有帆川

有帆川
水系 二級水系 有帆川
種別 二級河川
延長 31.8 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 71.9 km²
水源 山口県美祢市伊佐町奥万倉
水源の標高 -- m
河口・合流先 周防灘(山口県)
流域 山口県
テンプレートを表示

有帆川(ありほがわ)は、山口県を流れる二級水系の本流。

地理

山口県美祢市伊佐町奥万倉に源を発し、宇部市旧楠町の万倉地区、船木地区を南流。山陽小野田市有帆地区を経て、高泊で周防灘に注ぐ。最上流域の奥万倉地区に天然記念物万倉の大岩郷がある。

由来・歴史

藩政時代の新田開作で海岸線が南下する以前は、有帆の辺りが河口だったようである。近世期には「ぬのめ川」と呼ばれるほど氾濫を繰り返す暴れ川だった。古代には水量豊かで船運も盛んだったようである。川沿いの地域には「神功皇后伝説」にまつわる伝承が数多く伝えられている。[1]

主な支川

  • 小河内川
  • 今富川
  • 矢矯川

流域の自治体

山口県
美祢市宇部市山陽小野田市

並行する交通

鉄道

1961年まで、有帆川流域に船木鉄道が走っていた。

道路

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 山口県ふるさとづくり県民会議 編『ふるさとの水』1991年3月31日 山口県ふるさとづくり県民会議 p.121


スタブアイコン

この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。

都道府県別スタブ(山口県)

ページサイズ順河川ページ一覧(小/大)

  • 表示
  • 編集