有村温泉

有村温泉
桜島の大正大噴火で埋没する有村温泉
温泉情報
所在地 鹿児島県鹿児島市有村町桜島南東部海岸沿い)
交通 桜島港よりバスで約20分
泉質 弱食塩泉
テンプレートを表示

有村温泉(ありむらおんせん)は、鹿児島県鹿児島市有村町(旧大隅国)の桜島南東部海岸沿いにある温泉

泉質

温泉街

  • 温泉街は現存せず、海岸に温泉の湧く場所があるのみである。近くに古里温泉がある。

歴史

1870年(明治3年)に竹下清八によって発見され、1879年(明治12年)頃に住民のための浴場が設置された。周辺は鹿児島湾を望む海岸沿いの風光明媚な地区で別荘地として利用されるなど、鹿児島県内でも著名な温泉保養地の一つであったが、1914年(大正3年)の桜島大正大噴火によって埋没した。

アクセス

  • 桜島港よりバスで約20分。

参考文献

  • 鹿児島県温泉協会編 『鹿児島県温泉案内』 1929年。
  • 鹿児島市経済部観光課編 『桜島』 鹿児島市、1951年。

関連項目

Portal:温泉
ポータル 温泉
用語
温泉地の地図記号
世界の温泉
日本の温泉
療養泉の泉質
温泉食品・温泉地熱料理
研究所
温泉分析機関
関連人物
関連項目
外部リンク
  • 全国約2700ヶ所の温泉地検索(一般社団法人日本温泉協会)
カテゴリ
  • 温泉
  • 現存しない温泉
  • 世界の温泉の画像(コモンズ)
  • 日本の温泉の画像(コモンズ)
ポータル
  • 北岳
  • 中岳
  • 南岳
  • 湯之平
  • 春田山
  • 権現山
  • 鍋山
  • 引ノ平
溶岩流出噴火
植物
町丁
桜島地区
東桜島地区
交通
施設
教育
災害伝承
関連項目
  • 表示
  • 編集