本多忠孝

曖昧さ回避 本多忠高」、「本多忠敬 (山崎藩主)」、あるいは「本多忠升」とは別人です。
 
凡例
本多 忠孝
時代 江戸時代中期
生誕 元禄11年(1698年
死没 宝永6年9月13日(1709年10月15日
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣
播磨姫路藩主→越後村上藩
氏族 本多氏(平八郎家)
父母 本多忠国:不詳
養子忠良
テンプレートを表示

本多 忠孝(ほんだ ただたか)は、江戸時代中期の大名播磨国姫路藩の第2代藩主越後国村上藩の初代藩主。官位はなし。忠勝系本多家宗家7代。

略歴

姫路藩主・本多忠国の3男。

宝永元年(1704年)5月10日に父の死により家督を相続する。しかし、姫路は西国の要となる場所であることから、幼少を理由に忠孝は5月28日に越後村上藩に移封された。

村上城に一度も入城しないまま、宝永6年(1709年)9月13日に12歳で死去した。無嗣であったため本来であれば断絶であったが、本多忠勝以来の名門の家系であったため、幕命により一族の本多忠良が家督を相続した。しかし、禄高は15万石から5万石に減封され、さらに、三河国刈谷藩に移封された。

系譜

父母

養子


本多氏姫路藩2代藩主 (1704年)
池田家
本多家
奥平松平家
結城松平家
榊原家
結城松平家
本多家
  • 本多忠国1682-1704
  • 本多忠孝1704
  • 越後村上藩に転封
榊原家
結城松平家
酒井家
本多氏村上藩初代藩主 (1704年 - 1709年)
村上家
堀家
本多家
結城松平家
榊原家
本多家
大河内松平家
間部家
内藤家
  • 表示
  • 編集