梓橋

長野県道48号標識
梓橋

梓橋(あずさはし[注釈 1])とは、長野県梓川に架かる松本市島内と安曇野市豊科高家を結ぶ長野県道48号松本環状高家線1931年(昭和6年)に開通した[1]

橋の概要

本橋では渋滞が頻発しており、国道147号高家バイパスアルプス大橋が開通し、本橋は国道147号から松本環状高家線へ変更されたが、渋滞は緩和されたものの依然残るため、中間部の75 mを拡幅して松本側右折車線の延伸を図る事業が2019年度(平成31年度・令和元年度)に事業化され[2]、2022年(令和4年)3月18日に完成した[3]

特徴

本橋の形式はカンチレバープレートガーダー橋で、橋長269.7 m[1]

諸元

  • 種別 - 鋼道道橋[1]
  • 形式 - カンチレバープレートガーダー
  • 橋長 - 269.7 m[1]
  • 橋幅 - 5.5 m[1](1986年に拡幅して9 mとなる)
  • 支間 - 24.4 m×11連[1]
  • 活荷重 - 三等橋
  • 施主 - 長野県
  • 橋梁設計 -
  • 橋桁製作 - 三菱神戸造船所

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 「梓橋駅」の読み方は「あずさしえき」だが、当橋梁の正確な読み方は、橋の東側入り口の看板にも書かれているように「あずさし」である。

出典

  1. ^ a b c d e f 小西純一、水口正敬、瀬川俊典: “長野県の歴史的橋梁の現況について” (PDF). 土木史研究 第20号 2000年5月 自由投稿論文. 土木学会. p. 355. 2021年5月16日閲覧。
  2. ^ “梓橋” (PDF). 平成30年度 県単道路改築事業 新規評価シート. 長野県. p. 1. 2021年11月3日閲覧。
  3. ^ “主要地方道松本環状高家線 松本市梓橋の拡幅工事が完了し、松本方面の右折レーンの延伸により、安全に安心して通行できるようになります。” (PDF). 長野県 (2022年3月14日). 2022年3月18日閲覧。

関連項目

参考文献・外部リンク

  • 歴史的鋼橋集覧(社団法人土木学会のサイト内)
 
梓川の横断交通施設
上流側
中央橋( - 大糸線梓川橋)
梓橋
下流側
長野自動車道梓川橋 - )アルプス大橋
犀川の橋
梓川

(源流 槍ヶ岳) - 横尾大橋 - 新村橋 - 明神橋 - 河童橋 - 田代橋 - 穂高橋 - からまつ橋 - 中の湯橋 - 上坂巻橋 - 坂巻橋 - 白なぎ橋 - 芝そり橋 - 桧べつり沢橋 - 榾小屋橋 - 雲間の滝橋 - 栂桜橋 - 沢渡橋 - 沢渡大橋 - 梓湖大橋 - 前川渡大橋 - (国道158号奈川渡ダム) - 安曇橋 - (水殿ダム) - 藤橋 - 家の向橋 - (稲核ダム) - 稲核橋 - 雑炊橋 - 龍安橋 - 梓川頭首工 - 新淵橋 - 八景山橋 - 梓川橋 - 下島橋 - 倭橋 - 中央橋 - 梓川橋梁(大糸線) - 梓橋 - 梓川橋(長野自動車道) - アルプス大橋 - あずみ野橋 -(犀川)

犀川

(梓川) - 田沢橋 - 光橋 - 犀川橋(長野自動車道) - 犀川橋(長野県道) - 木戸橋 - 睦橋 - 日野橋 - (生坂ダム) - 生坂橋 - 昭津橋 - 大日向橋 - 新山清路橋 - 山清路橋 - 山清路大橋 - 御曹子橋 - (平ダム) - 平橋 - 大八橋- 久方橋 - 児玉橋 - 橋木橋 - 川口橋 - 置原橋 - 日名橋 - 更科橋 - 大原橋 - 穂刈橋 - 新町橋 - 久米路橋 - (水内ダム) - 平三水橋 - 水篠橋 - 第一通路橋 - 栄更橋 - 安庭橋 - 大安寺橋 - (笹平ダム) - 明治橋 - 小笹橋 - (小田切ダム) - 両郡橋 - 小市橋 - 犀川橋梁(信越本線) - 犀川橋梁(北陸新幹線) - 丹波島橋 - 長野大橋 - 五輪大橋 - 落合橋 - (千曲川)

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集