植村家興

 
凡例
植村家興
時代 江戸時代後期
生誕 天保6年(1835年
死没 嘉永6年7月17日(1853年8月21日
改名 大蔵(幼名)→大村栄純(初名)[1]→植村家興
戒名 彰感円通映顕院
墓所 東京都品川区西大井養玉院[2]
幕府 江戸幕府
大和高取藩
氏族 大村氏植村氏
父母 父:大村純昌:不詳
養父:大村純顕のち植村家貴
兄弟 大村純顕阿部正備、高木寅純、小出英教大村純熈家興
養子:家保
テンプレートを表示

植村 家興(うえむら いえおき)は、幕末大名大和高取藩の第12代藩主。

生涯

天保6年(1835年)、肥前大村藩主・大村純昌の十一男として生まれる。はじめ四兄の大村純顕の養子となっていたが、高取藩の第11代藩主・植村家貴の養子[1]として迎えられ、嘉永6年2月23日(1853年4月1日)の家貴の死により、4月22日に家督を継いだ[1]。しかし5ヶ月後の7月17日[1]、養父の後を追うように急死した[2]。享年19。このため、本多氏から末期養子として迎えられた家保が跡を継いだ。

血筋

植村家興の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大村純富
 
 
 
 
 
 
 
大村純保
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
笹井氏
 
 
 
 
 
 
 
大村純鎮
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
植村家包
 
 
 
 
 
 
 
植村家包の娘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大村純昌
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
均氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
植村家興
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

脚注

  1. ^ a b c d "植村家興". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2020年7月19日閲覧
  2. ^ a b “境内案内 - 天台宗 養玉院如来寺”. 養玉院. 2020年7月1日閲覧。
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。

  • 表示
  • 編集
植村家高取藩12代藩主 (1853年)
本多家

1637年から1640年まで天領

植村家