標津町

曖昧さ回避 士別町」とは異なります。
しべつちょう ウィキデータを編集
標津町
標津町旗 標津町章
標津町旗 標津町章
1958年1月1日制定
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道根室振興局
標津郡
市町村コード 01693-4
法人番号 9000020016934 ウィキデータを編集
面積 624.69km2
総人口 4,807[編集]
住民基本台帳人口、2024年5月31日)
人口密度 7.7人/km2
隣接自治体 野付郡別海町標津郡中標津町目梨郡羅臼町
オホーツク総合振興局斜里郡清里町斜里町
町の木 ナナカマド
町の花 ハマナス
町技 剣道
標津町役場
町長
[編集]
山口将悟
所在地 086-1632
北海道標津郡標津町北2条西1丁目1番3号
北緯43度39分41秒 東経145度07分53秒 / 北緯43.66142度 東経145.13131度 / 43.66142; 145.13131座標: 北緯43度39分41秒 東経145度07分53秒 / 北緯43.66142度 東経145.13131度 / 43.66142; 145.13131
外部リンク 公式ウェブサイト

標津町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

地理院地図 Google Bing GeoHack
MapFan Mapion Yahoo! NAVITIME ゼンリン

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
標津川

標津町(しべつちょう)は、北海道東部、根室振興局管内標津郡にある町。日本有数のの産地として知られる。

上川総合振興局に同名の読みの士別市があり、テレビ・ラジオ放送では混同を防ぐために、標津町には振興局名を冠して「根室標津」、士別市を「サムライ士別」などと呼ぶことがある。

地理

根室振興局管内の中部に位置する。北は植別川で羅臼町と、北西・西は斜里岳をはじめとする知床連山により斜里町・清里町と隔てられる。南西は中標津町、南は別海町に接している。町域は西半が知床連山から続く山地台地根釧台地)で、東半は標津川・忠類川などの中小河川沿いに低湿な平地が広がっている。東は根室海峡に面しており、海岸からは国後島を望むことができる。南部から海峡に突きだした砂嘴野付半島の一帯は風蓮湖とともに野付風蓮道立自然公園に指定されている。

釧路市から北東に約120km、根室市から北西に約95km、中標津町から東に約20kmに位置。衆院選小選挙区では北海道第7区に、天気予報の二次細分区域では根室北部に属する。日本最東端の「特別豪雪地帯」である。

  • 山 : 武佐岳(1005.7m)など
  • 河川 : 標津川、忠類川、ウラップ川、薫別川など

隣接している自治体

根室振興局(4.標津町)

気候

ケッペンの気候区分によると、標津町は亜寒帯湿潤気候または湿潤大陸性気候に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に特別豪雪地帯に指定されている。冬季は-20℃前後の気温が観測されることが珍しくなく、寒さが厳しい。

標津(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 7.9
(46.2)
11.7
(53.1)
17.6
(63.7)
30.0
(86)
32.1
(89.8)
33.7
(92.7)
33.9
(93)
35.0
(95)
32.7
(90.9)
27.4
(81.3)
20.0
(68)
15.0
(59)
35.0
(95)
平均最高気温 °C°F −1.4
(29.5)
−1.4
(29.5)
2.2
(36)
8.0
(46.4)
12.9
(55.2)
15.7
(60.3)
19.2
(66.6)
21.9
(71.4)
20.4
(68.7)
15.3
(59.5)
8.3
(46.9)
1.4
(34.5)
10.2
(50.4)
日平均気温 °C°F −5.4
(22.3)
−5.5
(22.1)
−1.6
(29.1)
3.4
(38.1)
8.1
(46.6)
11.5
(52.7)
15.4
(59.7)
18.0
(64.4)
16.1
(61)
10.4
(50.7)
3.8
(38.8)
−2.6
(27.3)
6.0
(42.8)
平均最低気温 °C°F −10.9
(12.4)
−11.0
(12.2)
−6.0
(21.2)
−0.6
(30.9)
4.1
(39.4)
8.4
(47.1)
12.6
(54.7)
14.9
(58.8)
11.9
(53.4)
5.2
(41.4)
−1.0
(30.2)
−7.6
(18.3)
1.7
(35.1)
最低気温記録 °C°F −26.3
(−15.3)
−31.5
(−24.7)
−26.4
(−15.5)
−13.7
(7.3)
−3.2
(26.2)
−0.3
(31.5)
3.0
(37.4)
6.0
(42.8)
0.8
(33.4)
−4.4
(24.1)
−14.1
(6.6)
−19.5
(−3.1)
−31.5
(−24.7)
降水量 mm (inch) 38.0
(1.496)
28.0
(1.102)
54.3
(2.138)
82.8
(3.26)
109.8
(4.323)
111.9
(4.406)
123.1
(4.846)
161.2
(6.346)
174.5
(6.87)
125.2
(4.929)
78.5
(3.091)
62.4
(2.457)
1,154.4
(45.449)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 8.2 6.7 8.4 10.2 10.9 10.0 12.3 13.4 12.6 10.6 9.9 9.3 122.2
平均月間日照時間 144.9 159.3 178.4 177.8 169.4 129.4 117.8 123.6 142.4 153.1 140.3 138.0 1,774.4
出典:気象庁[1]

町名の由来

歴史

  • 1700年元禄13年) 松前藩が元禄御国絵図を江戸幕府に献上。この図に「ちべ内」と記載。標津が文献に表われた初め。
  • 1701年 厚岸場所の奥地を分離して、霧多布場所を設ける。
  • 1758年宝暦8年) ノッシヤムの酋長シクフが部下2千~3千人を率いて宗谷えぞを襲撃、60余人を殺し、200余人を傷つけた。
  • 1759年 松前藩士の湊覚之進は7月、シクフを厚岸に招き、昨年の騒乱を罰し、手印として宝物を提出せしめて許す。
  • 1774年安永2年) 霧多布外3場所を飛弾屋久兵衛に請負わす。クナシリ酋長ツキノエが飛弾屋の交易船に暴行。
  • 1783年天明3年) 夏、宗谷、目梨のえぞ8百~9百人が餓死
  • 1783年 秋に飢饉。年かわれど止まず。
  • 1785年 幕府派遣のえぞ地分検隊が標津を通過。この時、ツキノエが隊長に会いたがり、松前藩士に阻止さる。
  • 1786年 9月7日夜、幕府派遣の「神通丸」が標津沖で、「五社丸」は西別沖で暴風のため沈没。
  • 1789年寛政元年) 国後、目梨のアイヌ反乱。和人70人を殺害。飛弾屋を免じ、村山伝兵衛に場所請負を命ず。
  • 1794年 運上屋をノッカマップより根室へ移し、根室領と称す。
  • 1796年 小林宗九郎、熊野屋忠右衛門、根室場所請負人となる。
  • 1859年 道東の開拓権を与えられた会津藩陣屋を置く[2]
  • 1879年明治12年) 4月戸長役場を標津に設け(標津町の開基)、標津と伊茶仁の2ケ村を統治し、6月には標津郡戸長役場となる。
  • 1880年(明治13年) 標津・目梨両郡戸長役場となり、管轄を標津村、伊茶仁村、薫別村、崎無異村、忠類村、植別村の6ケ村とする。
  • 1884年(明治17年) 野付郡茶志骨村を編入し、標津外6ケ村戸長役場となる。
  • 1901年(明治34年) 植別村が植別村戸長役場(現在の羅臼町)として分離する。
    • 1901年(明治34年) 標津駅逓所開設。
  • 1923年大正12年) 二級町村制が施行、標津村。標津外5ケ村戸長役場を標津村役場に改称する。
  • 1926年昭和元年) 標津 - 中標津間、殖民軌道根室線開通。翌年より運行開始。
  • 1929年(昭和4年) 中標津火力発電所運転。
    • 1929年(昭和4年) 6大字を廃し、18字を置く。太字は後に中標津村(後の中標津町)に移行した字全域。
      • 標津村 → 標津、武佐開陽俣落西竹養老牛上標津計根別当幌中標津俵橋、川北[3]
      • 伊茶仁村 → 伊茶仁[4]
      • 薫別村 → 薫別[5]
      • 崎無異村 → 崎無異[6]
      • 忠類村 → 忠類[7]、古多糠[8]
      • 茶志骨村 → 茶志骨[9]
  • 1937年(昭和12年) 国鉄標津線が根室標津駅まで延伸。殖民軌道廃止。
  • 1946年(昭和21年) 中標津村(現中標津町)が分村。
  • 1958年(昭和33年) 町制施行、標津町となる。
  • 1979年(昭和54年) 標津町百年記念式典が行われる。
  • 1989年平成元年) JR標津線廃止。

経済

産業

農業は畜産がほとんどで、近隣の中標津町、別海町とともに酪農地帯を形成している。他にテンサイの栽培も行われる。豊富な森林資源を背景に林業も行われる。

漁業は古くから盛んで、特にが多く獲れ、秋サケは日本有数の水揚げ量を誇る。サケ・マスの年漁獲量は、約17,000t(約530万尾)。ホタテガイの漁獲も多い。また年に1度、標津町民に無料で鮭が提供される。隣接する羅臼町とは違い、昆布などの採藻は行われない。

農協・漁協

  • 標津町農業協同組合(JAしべつ)
  • 標津漁業協同組合

金融機関

郵便局

  • 標津郵便局(集配局)
  • 薫別郵便局(集配局)
  • 川北郵便局
  • 標津忠類簡易郵便局
  • 古多糠簡易郵便局

地域

人口

標津町と全国の年齢別人口分布(2005年) 標津町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 標津町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
標津町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 8,001人
1975年(昭和50年) 7,781人
1980年(昭和55年) 7,730人
1985年(昭和60年) 7,577人
1990年(平成2年) 7,310人
1995年(平成7年) 7,087人
2000年(平成12年) 6,298人
2005年(平成17年) 6,063人
2010年(平成22年) 5,646人
2015年(平成27年) 5,242人
2020年(令和2年) 5,023人
総務省統計局 国勢調査より

標津町の人口は、平成28年10月1日時点で男性 2,632人、女性 2,697人、合計 5,329人である。

行政

標津簡易裁判所
標津町国民健康保険標津病院
旧標津町図書館(標津町生涯学習センター移転前)

国の機関

警察

消防

根室北部消防事務組合消防本部
  • 標津消防署

教育

北海道標津高等学校
  • 高等学校(道立)
  • 中学校
    • 標津町立標津中学校
    • 標津町立川北中学校
  • 小学校
    • 標津町立標津小学校
    • 標津町立川北小学校
  • 幼稚園
    • 標津町立標津幼稚園
    • 標津町立川北幼稚園
  • 閉校
    • 1996年平成8年)3月 - 標津町立上古多糠小学校(古多糠小と統合)
    • 2005年(平成17年)3月 - 標津町立北標津小中学校(川北小・中と統合)
    • 2006年(平成18年)3月 - 標津町立忠類小学校(標津小と統合)
    • 2012年(平成24年)3月 - 標津町立古多糠小中学校(川北小・中と統合)
    • 2012年(平成24年)3月 - 標津町立薫別小中学校(標津小・中と統合)

姉妹都市・提携都市

不祥事

職員過労パワハラ自殺

2019年7月、当時24歳の町職員が上司からの叱責や月146時間にも及ぶ残業時間からくるうつ病を元に過労自殺[10]。職員は北方領土問題の啓発事業の一環である教育旅行の町への受け入れ作業を一人で担当することになり、上司が用意した引継ぎ資料がきわめて不十分だったことや他の職員から支援を受けられなかったことで業務が過大となった[11]

交通

阿寒バス標津営業所

空港

鉄道

町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR北海道釧網本線知床斜里駅

廃止された鉄道

かつては標茶駅まで鉄道(標津線)が通っていたが(町内の駅は川北駅根室標津駅)、1989年に廃線となった。現在は阿寒バスによる代替輸送が行われている。以前は根北線の計画もあった。

バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

川北温泉
標津町金山スキー場
標津町北方領土館

文化財

史跡

  • 標津遺跡群
    • 伊茶仁カリカリウス遺跡 - ポー川史跡自然公園
    • 古道遺跡
    • 三本木遺跡
  • 根釧台地の格子状防風林

天然記念物

標津町指定文化財

観光

レジャー

  • 北海道をはじめ日本の河川で鮭を釣る事は水産資源保護法や北海道内水面漁業調整規則により、原則として禁じられているが、忠類川ではサケ・マス有効利用調査の対象河川として、調査目的での釣行が許可されており、秋のシーズンには多くの釣り師が集まる。釣行には事前申込みが必要で、手法などにもいくつかの制限がある。

移住促進施策

標津町では、「北のふるさと移住計画」と称する移住促進施策を実施している。これは、定住して3年以内に住宅を建設すれば1区画当たり120坪から140坪の区画が無償で分譲されるというものである。町では美郷団地等一定の区画を定住促進団地として指定している。

ゆかりのある人物

脚注

  1. ^ “標津 1991 - 2020年”. 気象庁. 2024年3月27日閲覧。
  2. ^ 小野哲也「会津藩の北海道開拓記◇沿岸警備で標津町へ移住 藩士たちとアイヌの親交◇」『日本経済新聞』朝刊2018年9月13日(文化面)2018年9月18日閲覧。
  3. ^ 川北
  4. ^ 伊茶仁
  5. ^ 薫別
  6. ^ 崎無異
  7. ^ 忠類
  8. ^ 古多糠
  9. ^ 茶志骨
  10. ^ 「24歳の町職員が自殺 1人で苦情対応、上司から叱責」 ― 北海道新聞2020年1月10日付
  11. ^ “北方領土啓発の修学旅行対応に忙殺 24歳の町職員自殺:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2020年1月13日閲覧。
  12. ^ 北海道新聞, 2020年07月07日, 「新種クジラ 英名に「Sato」」

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、標津町に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 標津町
  • ShibetsuTownWalker
  • 北海道標津町忠類川サーモンフィッシング
  • サケ・マス有効利用調査期間中の忠類川概況
  • 標津百科事典
  • 標津町 北のふるさと移住計画
北海道ブロック
東北ブロック
関東中部ブロック
近畿ブロック
中国四国ブロック
九州・沖縄ブロック
「日本で最も美しい村」連合
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • 日本
地理
  • MusicBrainz地域