武蔵横手駅

武蔵横手駅
駅舎(2022年7月)
むさしよこて
Musashi-Yokote
SI28 高麗 (2.8 km)
(2.5 km) 東吾野 SI30
地図
所在地 埼玉県日高市横手字山下750
北緯35度53分7.43秒 東経139度16分50.9秒 / 北緯35.8853972度 東経139.280806度 / 35.8853972; 139.280806 (武蔵横手駅)座標: 北緯35度53分7.43秒 東経139度16分50.9秒 / 北緯35.8853972度 東経139.280806度 / 35.8853972; 139.280806 (武蔵横手駅)
駅番号 SI29
所属事業者 西武鉄道
所属路線 池袋線
キロ程 51.3 km(池袋起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
[西武 1]238人/日
-2022年-
開業年月日 1929年昭和4年)9月10日
備考 無人駅乗車駅証明書発行機 有)
テンプレートを表示

武蔵横手駅(むさしよこてえき)は、埼玉県日高市横手字山下にある、西武鉄道池袋線駅番号SI29

歴史

当駅は武蔵野鉄道の駅として開業した。戦後数年で一度廃止したが、西武秩父線の開業直前に信号場として再開設、その数ヶ月後に駅として再開業している。

年表

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅。ホームと駅舎の間は構内踏切により連絡している。

自動改札機は設置されていないが、PASMOSuica利用者のための簡易改札機が設置されている。

トイレは改札外にあるが、多機能トイレは設置されていない。

駅西側の2番ホーム隣にはかつて1本側線があり、貨物列車の待避などに使用されていた。

のりば

ホーム 路線 方向 行先 備考
1 SI 池袋線 上り 飯能所沢池袋方面 一部2番ホーム
2 下り 吾野西武秩父方面  

(出典:西武鉄道:駅構内図)

  • 改札口(2022年7月)
    改札口(2022年7月)
  • ホーム(2022年7月)
    ホーム(2022年7月)
  • 構内踏切(2022年7月)
    構内踏切(2022年7月)

そらとみどりの家

そらとみどりの家(2010年3月)
写真右手でヤギが草を食べている
  • 当駅横の西武鉄道社有地に「そらとみどりの家」という小屋が設置されている。この小屋にはオスの「そら」とメスの「みどり」の2匹のヤギが住み、2009年8月から社有地の雑草を食べている。これにより、機械で雑草刈りを行うのと比較して年間176キログラムの二酸化炭素を削減する効果がある。
  • 2011年2月2日には新たにオスの子ヤギが生まれ、一般公募によって名前を募集し、同年4月28日に「だいち」と命名された。
  • 2012年5月24日にもメスの子ヤギが生まれ、「だいち」と同様に名前を公募し、同年10月25日に「はな」と名付けられた。
  • 2014年3月25日に父ヤギの「そら」が5歳で死亡した。さらに、2016年に入ってから1月8日に「はな」が3歳で、7月5日に「だいち」が5歳でそれぞれ死亡、母ヤギの「みどり」も2021年9月に死亡した。

利用状況

  • 西武鉄道 - 2022年度の1日平均の乗降人員は238人である[西武 1]
    西武鉄道全92駅中91位。池袋線区間内では当駅が最も乗降人員が少なく、西武鉄道全駅においても正丸駅に次いで少ない。

近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下記の通りである。

年度別1日平均乗降・乗車人員[* 1]
年度 1日平均
乗降人員[* 2]
1日平均
乗車人員[* 3]
出典
1992年(平成04年) 250
1993年(平成05年) 241
1994年(平成06年) 234
1995年(平成07年) 231
1996年(平成08年) 235
1997年(平成09年) 526 224
1998年(平成10年) 500 214
1999年(平成11年) 500 208 [埼玉県統計 1]
2000年(平成12年) 492 199 [埼玉県統計 2]
2001年(平成13年) 489 200 [埼玉県統計 3]
2002年(平成14年) 417 196 [埼玉県統計 4]
2003年(平成15年) 403 191 [埼玉県統計 5]
2004年(平成16年) 405 191 [埼玉県統計 6]
2005年(平成17年) 386 185 [埼玉県統計 7]
2006年(平成18年) 377 183 [埼玉県統計 8]
2007年(平成19年) 357 172 [埼玉県統計 9]
2008年(平成20年) 384 185 [埼玉県統計 10]
2009年(平成21年) 381 186 [埼玉県統計 11]
2010年(平成22年) 350 172 [埼玉県統計 12]
2011年(平成23年) 463 183 [埼玉県統計 13]
2012年(平成24年) 392 175 [埼玉県統計 14]
2013年(平成25年) 315 152 [埼玉県統計 15]
2014年(平成26年) 315 154 [埼玉県統計 16]
2015年(平成27年) 327 158 [埼玉県統計 17]
2016年(平成28年) 318 155 [埼玉県統計 18]
2017年(平成29年) 314 156 [埼玉県統計 19]
2018年(平成30年) 294 143 [埼玉県統計 20]
2019年(令和元年) [西武 2]295 143 [埼玉県統計 21]
2020年(令和02年) [西武 2]223
2021年(令和03年) [西武 3]249
2022年(令和04年) [西武 1]238

駅周辺

当駅のすぐ前を国道299号が通る。2000年代中頃、駅前にロータリーが建設された。

  • 物見山
  • 五常の滝

かつては日高市コミュニティバスが運行されていたが、2007年3月30日限りで廃止された。

隣の駅

西武鉄道
SI 池袋線
高麗駅 (SI28) - 武蔵横手駅 (SI29) - 東吾野駅 (SI30)

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b 『写真で見る西武鉄道100年』(ネコ・パブリッシング)77ページ
  2. ^ 「武蔵横手駅の営業再開」『交通新聞』交通協力会、1970年1月31日、2面。
  3. ^ “一部の駅における営業体制の変更について”. 西武鉄道. 2023年2月14日閲覧。
  4. ^ “西武鉄道、5駅を「巡回駅」に変更 3月1日から 西武線沿線、駅係員が常駐しない駅は初 決断した理由”. 埼玉新聞. (2023年2月27日). https://www.saitama-np.co.jp/articles/16361/postDetail 2023年4月5日閲覧。 
西武鉄道の1日平均利用客数
  1. ^ a b c “駅別乗降人員(2022年度1日平均)” (pdf). 西武鉄道. 2023年7月30日閲覧。
  2. ^ a b 駅別乗降人員(2020年度1日平均) - ウェイバックマシン(2021年9月23日アーカイブ分)、2022年8月18日閲覧
  3. ^ 駅別乗降人員(2021年度1日平均) - ウェイバックマシン(2022年7月8日アーカイブ分)、2022年8月18日閲覧
西武鉄道の統計データ
  1. ^ 統計ひだか - 日高市
  2. ^ 各種報告書 - 関東交通広告協議会
  3. ^ 埼玉県統計年鑑
埼玉県統計年鑑
  1. ^ 平成12年
  2. ^ 平成13年
  3. ^ 平成14年
  4. ^ 平成15年
  5. ^ 平成16年
  6. ^ 平成17年
  7. ^ 平成18年
  8. ^ 平成19年
  9. ^ 平成20年
  10. ^ 平成21年
  11. ^ 平成22年
  12. ^ 平成23年
  13. ^ 平成24年
  14. ^ 平成25年
  15. ^ 平成26年
  16. ^ 平成27年
  17. ^ 平成28年
  18. ^ 平成29年
  19. ^ 平成30年
  20. ^ 令和元年
  21. ^ 令和2年

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、武蔵横手駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 武蔵横手駅(駅情報) - 西武鉄道
  • 西武鉄道 地球の未来のために - ヤギによる草刈り[リンク切れ]
 

池袋 - *上り屋敷 - 椎名町 - 東長崎 - *西武市場 - 江古田 - 桜台 - (小竹向原新木場渋谷横浜方面<<) 練馬中村橋 - 富士見台 - 練馬高野台 - 石神井公園 - 大泉学園 - 保谷 - ひばりヶ丘 - 東久留米 - 清瀬 - 秋津 - *東所沢 - 所沢 - 西所沢 (>>西武球場前方面) - 小手指 - 狭山ヶ丘 - 武蔵藤沢 - *下原 - 稲荷山公園 - 入間市 - *黒須 - 仏子 - 元加治 - (*笠縫信号所) - 飯能 - 東飯能 - (北飯能信号場) - *天覧山 - (武蔵丘信号場) - 高麗 - 武蔵横手 - 東吾野 - 吾野 - 西吾野 - 正丸 - (正丸トンネル信号場) - 芦ヶ久保 - *東横瀬 - 横瀬 (>>長瀞方面) - 西武秩父 (>>影森・三峰口方面
*打消線は廃駅