歩兵第119連隊

歩兵第119連隊
創設 1937年
廃止 1940年1月
再編成 1940年10月
廃止 1945年
所属政体 日本の旗 日本
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位 連隊
兵科 歩兵
所在地 敦賀
通称号/略称 安10020
上級単位 第109師団 / 第52師団 - 第53師団
最終位置 ビルマ
主な戦歴 日中 - 第二次世界大戦
テンプレートを表示

歩兵第119連隊(ほへいだい119れんたい、歩兵第百十九聯隊)は、大日本帝国陸軍連隊のひとつ。

沿革

  • 1937年(昭和12年)
    • 8月30日、軍旗拝受、第108師団の隷下で華北に出動
    • 10月、太源攻略戦などに参加、津浦線沿いに中国軍を追撃する。作戦終了後は山西省の警備や共産匪族の討伐戦を行う
  • 1940年(昭和15年)
    • 1月、帰還、復員
    • 7月、動員下令
    • 10月、編成完結、第52師団の隷下となる
    • 12月4日、再び軍旗を拝受
  • 1941年(昭和16年)10月、第52師団から第53師団に所属変更
  • 1943年(昭和18年)、滋賀に移駐、南方作戦に備え訓練をする
  • 1944年(昭和19年)
    • 1月、大阪湾を出港しシンガポールに到着
    • 2月、マラッカに駐屯
    • 4月、内地の留守部隊と合流しビルマ戦のためマンダレーに向かう
    • 6月4日、マンダレーに到着し第1大隊は第56師団増援として龍陵に派遣される、連隊主力はパッポクを確保し第18師団の収容にあたる
    • 8月、インパール作戦中止後は連合国軍との間で激戦を繰り広げ、ピンウエ付近にて補給途絶でありながらも持久戦に持ち込む
  • 1945年(昭和20年)
    • 1月、盤作戦が開始、最初はマンダレーに所在したがシング方面の攻勢に対処するため北上を開始
    • 1月23日、砲兵支援を受けつつクレ高地に対し夜間攻撃を開始、夜明け後は暴露状態のため後退
    • 1月25日、奇襲を狙い、砲兵無しの夜襲を実施するも途中で停滞し失敗する
    • 1月29日、歩兵第128連隊の増援を得て夜襲を実施するが、これも途中で停滞し失敗する。この間に龍陵に派遣されていた第1大隊が帰還する
    • 2月8日、クレ高地の英印軍が攻撃を開始、夜襲で撃退を図るが物量差にはかなわず浅野連隊長は負傷、野中大隊長と共に戦車に体当たり攻撃し戦死する
    • 3月、マンダレーに移動し第18師団の指揮下に入りメイクテーラの戦いに参加
    • 4月23日、シッタン川を渡河し防御線を後退させる。その後シッタン作戦に参加

歴代連隊長

歴代の連隊長
(特記ない限り陸軍大佐
氏名 在任期間 備考
第一次
1 石田金蔵 1937.8.20 - 1938.9.14 戦死
2 谷口呉朗 1938.9.29 -
3 木村直樹 1939.5.19 - 1939.12.20復員
第二次
1 浅野庫一 1940.10.15 - 1945.2.8 戦死
羽賀芳男 1945.2.19 -

参考文献

関連項目

外部リンク

  • “ビルマ 退却戦の悲闘 ~福井県・敦賀歩兵第119連隊~”. NHK 戦争証言アーカイブス. 日本放送協会 (2007年8月20日). 2016年9月7日閲覧。