比量

比量(ひりょう、: Anumāna)とは、主にインド哲学仏教における説の一つで、推論の意味である。

三支作法

仏教では、陳那によって、比量を3つの「宗」 「因」「喩」で論式を立てる。

  1. 声は無常なり
  2. 所作性の故に
  3. 瓶等の如し(同喩)、虚空等の如し(異喩)

五分作法

ニヤーヤ学派では、論式を5部に分けて示す。

  1. 主張 かの山は火を有するものなり
  2. 理由 煙を有するものであるから
  3. 実例 なにものでも煙を有するものは火を有する。例えば台所のかまどのごとし
  4. 適用 煙あるかまどのごとく、かの山もかくのごとし
  5. 結論 ゆえにかの山は火を有するものなり

関連項目

  • 表示
  • 編集
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル