毛利広寛

曖昧さ回避 毛利広矩」、「毛利広規」、あるいは「毛利熙徳」とは別人です。
 
凡例
毛利 広寛
毛利広寛肖像
時代 江戸時代中期
生誕 享保18年11月12日(1733年12月17日
死没 宝暦14年2月26日(1764年3月28日
改名 粂三郎(幼名)、豊長(初名)、広寛
戒名 泰崇殿俊巌亮逸大居士
墓所 東京都港区愛宕の青松寺
官位 従五位下志摩守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家重家治
周防徳山藩
氏族 毛利氏
父母 毛利広豊、清光院
兄弟 広矩広寛、松野助紑、小笠原正良、
就盈、森豊嘉、吉川経倫就馴
土方勝幼、大島義順、粟屋清平、
笹川芳和、美代子、要子、遊、好子、
鉄子、武子、栄子ら23男23女
浅野長賢娘瑞仙院
喜勢、坪内定系継室、就馴
テンプレートを表示

毛利 広寛(もうり ひろのり)は、周防国徳山藩6代藩主。就隆系毛利家6代。

生涯

第5代藩主・毛利広豊の次男として徳山で生まれる。寛延2年7月12日(1749年)、豊長と名乗る。兄・広矩が早世したため世子となり、宝暦8年(1758年)4月8日、父の隠居により家督を継ぐ。5月5日、広寛と改名。宝暦9年12月7日(1759年)、従五位下に叙せられ、志摩守に任じられるが、もともと病弱だったため、父親に先立って宝暦14年2月26日(1764年)に江戸麻布の徳山藩邸で死去した。享年32。跡を弟で養子の就馴が継いだ。

系譜

  • 父:毛利広豊(1709-1773)
  • 母:清光院
  • 正室:瑞仙院 - 浅野長賢の娘
  • 生母不明の子女
    • 長女:喜勢 - 戸田忠喬継室
    • 女子:坪内定系継室
  • 養子
毛利氏徳山藩6代藩主 (1758年 - 1764年)
下松藩
徳山藩