水町庸子

みずまち ようこ
水町 庸子
本名 三国 むめ子
別名義 水町 玲子
生年月日 (1912-03-24) 1912年3月24日
没年月日 (1941-01-11) 1941年1月11日(28歳没)
出生地 福井県
死没地 京都府
職業 女優
活動期間 1933年 - 1941年
配偶者 三国周三
著名な家族 水町瑛子(娘)
小林のり一(孫)
所属劇団 ムーランルージュ新宿座
テンプレートを表示

水町 庸子(みずまち ようこ、本名︰三国 むめ子、1912年3月24日 - 1941年1月11日)は、福井県出身の女優。夫は俳優の三国周三、娘は女優の水町瑛子(三邦瑛子)。

生涯

三重県立津高等女学校(現 三重県立津高等学校)を中退後、1933年、21際の時に新宿の大衆劇場ムーランルージュ新宿座に入団。入団当初は「水町玲子」の芸名で地味ながら堅実な演技をこなす舞台女優として活躍した。徐々に女優としての頭角を現し、美人であった事も加わってトップ女優の仲間入りを果たしていく。

その後、同じムーラン所属の俳優であった三国周三と結婚、1938年に芸名を「水町玲子」から「水町庸子」に改名して「冬の宿」で映画デビューを果たす。映画デビュー後は様々な映画に出演し、味わい深い演技を見せる名女優として成長していった。

しかし、1941年中川信夫監督の映画「暁の進発」を撮影中、急性の盲腸炎を発症し、手当ての甲斐なく滞在先の京都の宿で死去。享年28。夫の三国周三は彼女が急死した事を知って大いに悲しんだと言う。

なお、娘の水町瑛子は後に三木のり平と結婚し、息子でコメディアンの三木のり一を儲けている。

主な出演作品

映画

  • 『冬の宿』(1938年、東京発声
  • 『鶯』(1938年、東京発声)
  • 『胡椒息子』(1938年、東宝映画東京)
  • 『美はしき出発』(1939年、東宝映画東京)
  • 『ロッパの頬白先生』(1939年、東宝映画東京)
  • 『出征譜』(1939年、東宝映画東京)
  • 『幼き者の旗』(1939年、東宝映画京都)
  • 『われ等が教官』(1939年、東宝映画東京)
  • 『街』(1939年、東宝映画東京)
  • 『愛の設計』(1939年、東宝映画京都)
  • 東京の女性』(1939年、東宝映画東京)
  • 『松下村塾』(1939年、東京発声=文部省
  • 『光と影 前篇』(1940年、東宝映画東京)
  • 『光と影 後篇』(1940年、東宝映画東京)
  • 『春よいづこ』(1940年、東宝映画東京)
  • 『彦六なぐらる』(1940年、南旺映画
  • 『蛇姫様』(1940年、東宝映画東京)
  • 『姉の出征』(1940年、東宝映画京都)
  • 『嵐に咲く花』(1940年、東宝映画京都)
  • 『ハモニカ小僧』(1940年、東宝映画東京)
  • 『続蛇姫様』(1940年、東宝映画東京)
  • 『閣下』(1940年、東宝映画京都)
  • 『娘時代』(1940年、東宝映画東京)
  • 『時の花形』(1940年、東宝映画東京)
  • 熱砂の誓ひ 前篇』(1940年、東宝映画東京=華北電影)
  • 熱砂の誓ひ 後篇』(1940年、東宝映画東京=華北電影)
  • 『暁の進発』(1941年、東宝映画京都)

外部リンク

  • 日本映画データベース 水町 庸子
  • 夕焼け劇場 三木のり一さんの祖母
  • 表示
  • 編集