浅野忠順

 
凡例
浅野 忠順
時代 江戸時代
生誕 寛政2年5月1日(1790年6月13日
死没 文政7年4月24日(1824年5月22日
改名 忠順→修
別名 幼名:富之丞、通称:甲斐、遠江、千尋
墓所 広島県三原市本町妙正寺
主君 重晟斉賢
安芸広島藩家老
氏族 浅野氏
父母 父:浅野重晟、養父:浅野忠愛
兄弟 斉賢森快温、長懋、忠順
[1]、養子:忠敬
テンプレートを表示

浅野 忠順(あさの ただより)は、江戸時代中期の安芸国広島藩家老三原浅野家第9代。

略歴

寛政2年(1790年)5月1日、広島藩主浅野重晟の七男として安芸広島城中で生まれる。寛政5年(1793年)12月5日、4歳で三原家先代忠愛の跡を継いだ。[2]

文化元年(1804年)8月、実兄の藩主浅野斉賢御目見し、元服して忠順と名乗る。

文化11年(1814年)8月、病により隠居して家督を養子の忠敬に譲り、三原に移住した。格別の由緒から藩より毎年銀十八貫目を賜った。[3]文政2年(1819年)、修と改名する。文政6年(1823年)、三原城二の丸に別邸を建設して移り住む。[2]

文政7年(1824年)4月24日、三原で死去、享年35。菩提寺の妙正寺に葬られた。

龍泉寺(広島県三原市小泉町)境内に「禅は禅の 色香見せけり 山桜」と詠んだ忠順の句碑が建てられている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 25頁。
  2. ^ a b 御調郡誌
  3. ^ 三原市史


参考文献

  • 御調郡誌教育会編『御調郡誌』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 三原市役所編『三原市史 第4巻』
浅野鷹の羽紋三原浅野家第9代当主
宗家

分家・支流

長重流
長治流
長賢流
長忠流
  • 表示
  • 編集