王菲

王 菲
フェイ・ウォン
フェイ・ウォン(2011年)
基本情報
中国語 王 菲
漢語拼音 Wáng Fēi
粤拼 Wong4 Fei1
出身地 中華人民共和国の旗 中華人民共和国 北京市
生誕 (1969-08-08) 1969年8月8日(54歳)
国籍 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
別名 夏林 (Xià Lín)
王靖雯
英語名 Shirley Wong
Faye Wong
職業 歌手女優
ジャンル C-POP、ロック
レーベル

Cinepoly(英語版)


EMI (1997-2001)
ソニーBMG (2003-)
活動期間 1989年 – 2005年
2010年 -
配偶者 竇唯 (1996 – 1999)
李亜鵬 (2005 – 2013)
子供 2人
影響者 テレサ・テンコクトー・ツインズ
受賞
テンプレートを表示
王 菲
各種表記
繁体字 王 菲
簡体字 王 菲
拼音 Wáng Fēi
ラテン字 Wong④ Fei①
発音転記: ワンフェイ
英語名 Faye Wong
テンプレートを表示
王菲

王 菲フェイ・ウォン、Faye Wong、1969年8月8日 - )は、中国出身の香港歌手女優

経歴

1969年8月8日、 北京協和医院生まれ。生まれた当時は母の姓を取り「夏林(拼音: Xià Lín, シィア・リン)」と名づけられたが、14歳のとき、父の姓を取り「王菲」と改名。高校で歌を始め、北京で数本のカセットテープを発売した。

高校を卒業後香港へ移住。当初は海外へ留学するための経由地として香港へ移住したが、新しくやって来た移民は1年間香港から出国することが出来ない制度があったため、留学を断念し歌を習い始める。その歌の先生に勧められ、シネポリー・レコードのオーディションを受け、合格。1989年王靖雯Shirley Wongシャーリー・ウォン))の名で歌手デビューを果たす。当時のキャッチフレーズは“北京からやってきた女の子”。3枚のアルバムを発表したが、大きなヒットもなく、香港の音楽業界のシステムに馴染めなかった彼女は、1991年から1992年までの約半年間アメリカ合衆国に留学する。

シネポリー・レコードとの契約が1枚残っていた彼女は、1992年香港に戻り、アルバム 『Coming Home』を制作、発表。この時、英語名を本名に近いFaye Wongと改名。『Coming Home』の収録曲 「容易受傷的女人」(邦題:「傷つきやすい女」、中島みゆきが作詞・作曲をし、ちあきなおみに提供した「ルージュ」のカヴァー)は爆発的ヒットを記録、その年の香港の音楽賞を総なめにした。1994年には初めて母語である北京語のアルバム 『迷』(邦題:恋のパズル)を発表。台湾東南アジアへの進出を果たした。同年に中文名を本名の王菲にし、それ以降本名で活動している。

主な活動拠点は香港で、ギネスブックにも「広東語のアルバム累計売り上げ」で世界一と認定されている[1]。中国語圏のみならずアジア圏を代表する歌手の一人ともいわれ、愛與痛的邊緣など大ヒット曲にも恵まれ、香港では第二のテレサ・テンとも呼ばれる。

日本では、主演した映画『恋する惑星』がミニシアターでロングラン上映となる大ヒットをしたことにより、まず女優として一躍知名度を上げた。その後、プレイステーション用ゲームソフトファイナルファンタジーVIII』の主題歌「Eyes On Me」や、関西方面でJ-PHONE(現SoftBank)のキャラクターを務めた事、フジテレビ系のテレビドラマウソコイ』に主演し主題歌「Separate Ways」を歌ったことでも知られる。特に「Eyes On Me」は50万枚の売り上げを記録し、オリコン総合シングルチャート最高位9位(洋楽チャートでは19週連続1位)を記録。第14回日本ゴールドディスク大賞では洋楽部門のソング・オブ・ザ・イヤーを、第41回日本レコード大賞ではアジア音楽賞を受賞した。また1999年3月には、日本国外を拠点としている中国人アーティストとしては初めて日本武道館でコンサートを行った(大陸中国人以外としては、当時イギリス統治下香港出身のアグネス・チャンが1978年に行っているのが初)。

私生活では、1996年中国のロックバンド「黒豹(中国語版)」の元ボーカル、竇唯(ドウ・ウェイ)と結婚し、長女の竇靖童(リア・ドウ)[2][3]をもうけたが、1999年に離婚。その後香港の俳優で歌手、11歳年下のニコラス・ツェー(謝霆鋒)と交際していたが2003年末に破局[4]2005年に中国の俳優、リー・ヤーポン(李亜鵬)と再婚した。

リー・ヤーポンと再婚した後は仕事をセーブしていたが2010年に復帰。2006年5月に出産した次女の李嫣(リー・イエン)が重度の口唇裂であったことを公表、同じ障害に苦しむ貧しい子供たちの為の『嫣然天使基金』を(当時の)夫と共に立ち上げ、話題になった。2013年9月にリー・ヤーポンとの離婚を発表。

ディスコグラフィー

詳細は「zh:王菲音樂作品列表」を参照

オリジナルアルバム

Cinepoly Records

  • 1989年『王靖雯』 - 日本盤未発売
  • 1990年『Everything』 - 日本盤未発売
  • 1990年『You're the Only One』 - 日本盤未発売
  • 1992年『Coming Home』
  • 1993年『悔やまぬ心で(原題:執迷不悔)』
  • 1993年『十万回のなぜ(十萬個為什麼)』
  • 1994年『恋のパズル(迷)』
  • 1994年『夢遊(胡思亂想)』
  • 1994年『天空』
  • 1994年『背影(討好自己)』
  • 1995年『マイ・フェイヴァリット(菲靡靡之音)』 - テレサ・テントリビュート・アルバム
  • 1995年『Di-Dar』
  • 1996年『アンサイティー(浮躁)』 - 『胡思亂想』にカバー曲を収録したのが縁で、イギリスロックバンドコクトー・ツインズから2曲プロデュースを受けている(「分裂」と「掃興」)。

EMI Records

  • 1997年『フェイ・ウォン(王菲)』- 収録曲「人間」は中島みゆきが提供した楽曲(作詞は林夕)。中島も後に自身のアルバム『わたしの子供になりなさい』で「清流」とタイトルを変え、そして日本語詞を自ら書きセルフカバーしている。また「娯樂場」はコクトー・ツインズが提供した楽曲である(作詞は林夕)。
  • 1998年『チャン・ヨウ〜歌あそび〜(唱遊)』
  • 1999年『ラヴァーズ・アンド・ストレンジャーズ(只愛陌生人)』
  • 2000年『フェイブル(寓言)』
  • 2001年『光の翼(王菲)』

Sony Records

  • 2003年『將愛』 - 日本盤未発売

浮躁音樂

  • 2015年『敷衍』 - 日本盤未発売

ミニアルバム

  • 1993年『如風 Autumn Version』 - 日本盤未発売
  • 1994年『Faye Disc』 - 日本盤未発売
  • 1995年『一人分飾兩角』 - 日本盤未発売
  • 1997年『玩具』 - 日本盤未発売
  • 1997年『自便』 - 日本盤未発売

ライブアルバム

  • 1995年『フェイ・ウォン・ライヴ・イン・コンサート(王菲最精彩的演唱會)』 - 1994年12月22日から1995年1月8日に開催したコンサートを収録(Cinepoly Records)
  • 1999年『フェイ・ウォン香港シーニック・ツアー(唱遊大世界王菲香港演唱會)』 - 1998年から1999年の年越しコンサートを収録(EMI Records)
  • 2004年『菲比尋常LIVE!』 - 2003年のクリスマスコンサートを収録(Sony Records、日本盤未発売)

シングル

  • 1994年10月26日『夢遊』(ポリドール)
  • 1995年06月25日『夢中人』(ポリドール)
  • 1999年02月24日『Eyes On Me』(東芝EMI)
  • 2001年07月25日『Separate Ways』(東芝EMI)

ベストアルバム

  • 1997年『菲賣品』(ニュートーラス)
  • 1998年『ダブルベスト 王菲89>97’32精選』(ニュートーラス)
  • 1999年『ザ・ベスト・オブ・ベスト』(ポリドール)
  • 1999年『バラード・コレクション』(ポリドール)
  • 2001年『夢中人〜グレイテスト・ヒッツ』(ユニバーサル)
  • 2002年『ザ・モスト・フェイヴァリット・フェイ~グレイテスト・ヒッツ』(東芝EMI)

リミックスアルバム

  • 1999年『パーティ・ミックス』(ポリドール)

出演作品

映画

  • 1991年『BEYOND 日記之莫欺少年窮』(日本未公開)
  • 1994年『恋する惑星』(原題:重慶森林) - 彼女はこの作品でストックホルム国際映画祭・最優秀主演女優賞を受賞。全米公開もされた。劇中歌 '夢中人'(クランベリーズ「ドリームズ」のカバー)がスマッシュヒット。
  • 2000年『恋戦。OKINAWA Rendez-vous(中国語版)』(原題:戀戰沖繩)
  • 2002年『天下無雙』(日本未公開)
  • 2004年『2046』(原題:2046)
  • 2004年『大城小事』(日本未公開)

TVドラマ

  • 1993年『壹號皇庭2』
  • 1993年『原振俠』
  • 1994年『千歲情人』
  • 2001年『ウソコイ』(日本ドラマ、中井貴一と共演)

CM

  • J-フォン関西(1999年)[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『ギネスワールドレコーズ2002』イアン・カステロ=コルテス(編)、田中孝顕(日本語版監修)、騎虎書房、2002年、156頁。ISBN 4-87771-511-8。
  2. ^ 美しく成長したフェイ・ウォンの15歳長女、母譲りのスタイル...:レコードチャイナ
  3. ^ Biography - Leah dou | リア・ドウ UNIVERSAL MUSIC JAPAN 2017年3月7日閲覧
  4. ^ 王菲と李亜鵬 2003年から2013年までを振り返る (2)--人民網日本語版--人民日報
  5. ^ 「今月のLOCO-CM」『広告批評』第234号、マドラ出版、2000年1月1日、45頁、NDLJP:1852953/24。 

関連項目

Portal:音楽
ポータル 音楽
  • 我願意 - EXILEEXILE ATSUSHIがカバー。「Music (ATSUSHIのアルバム)」に収録。
  • zh:但願人長久 (鄧麗君單曲) - テレサ・テンが蘇軾の詩から作曲したこの曲をカバー。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、Faye Wongに関連するカテゴリがあります。
  • フェイ・ウォン・ヒストリー
  • フェイ・ウォン - allcinema
  • フェイ・ウォン - KINENOTE
  • Faye Wong - IMDb(英語)
  • Faye Wong - Discogs
金曲奨最優秀国語女性歌手賞
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
注: 第1回・第2回は「最優秀女性歌手賞」であり、言語別で区分されなかったので、台湾語歌手の江蕙が第1回で受賞した。
演芸動力大奨最も著名な女性歌手

鄭秀文(2000年)  王菲(2001年)  盧巧音(2002年)  容祖児(2003年)  陳慧琳(2004年)  何韻詩(2005年)  衛蘭(2006年)  呉雨霏(2007年)  謝安琪(2008年)  容祖児(2009年)  鄧紫棋(2010年)  鄭欣宜(2011年)  容祖児(2012-2016年) 

叱咤楽壇流行榜頒奨典礼シンガーソングライター金賞

1995 周華健  1996 王菲  1997 林海峰  1998、1999 劉徳華  2000 謝霆鋒  2001、2002 黄貫中  2003 周杰倫  2004 張学友  2005 周国賢  2006 張敬軒  2007 王菀之  2008 方大同  2009、2010 王菀之  2011、2012 方大同  2013 周柏豪  2014 王菀之  2015 林奕匡  2016 林海峰

四台聯頒音楽大奨伝媒大賞

1994-1995 張学友  1996 張学友黎明  1997 張学友  1998-1999 劉徳華  2000 王菲、陳慧琳陳奕迅  2001-2002 劉徳華陳奕迅  2003 容祖児、ツインズ  2004 容祖児  2005 陳奕迅  2006 古巨基  2007 陳奕迅  2008 謝安琪  2009 容祖児 

フォーブス・中国有名人ランキング(中国語版)
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2017年
2019年
2020年
2010年以降は香港・澳門・台湾など本土以外の出身者を含む。2016年・2018年は実施されず。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • アメリカ
  • チェコ
  • オーストラリア
    • 2
  • ポーランド
芸術家
  • MusicBrainz
人物
  • Deutsche Synchronkartei
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
    • 2
その他
  • IdRef