生平町

日本 > 愛知県 > 岡崎市 > 生平町
生平町
岡崎市立生平小学校
生平町の位置(愛知県内)
生平町
生平町
生平町の位置
北緯34度55分56.51秒 東経137度15分20.5秒 / 北緯34.9323639度 東経137.255694度 / 34.9323639; 137.255694
日本の旗 日本
都道府県 愛知県
市町村 岡崎市
地区 大平地区
面積
 • 合計 2.702262859 km2
人口
2019年令和元年)5月1日現在)[2]
 • 合計 486人
 • 密度 180人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
444-3334[3]
市外局番 0564(岡崎MA[4]
ナンバープレート 岡崎

生平町(おいだいらちょう)は愛知県岡崎市大平地区の町名。丁番を持たない単独町名であり、34の小字が設置されている。

地理

岡崎市の地理的中央部に位置する。町内には男川が流れている。住宅地水田が河川沿岸に形成されている。その他は基本的に森林である。町域内に小字が配されているが丁番は振られていない。

小字

  • 字井ノ上荒子(いのうえあらこ)
  • 字岩倉(いわくら)
  • 字大保毛(おおほげ)
  • 字門田(かどた)
  • 字上屋敷(かみやしき)
  • 字北市場(きたいちば)
  • 字吉畑(きっばた)
  • 字甲出シ(こうだし)
  • 字小土記(こどき)
  • 字駒ケ入(こまがいり)
  • 字才神(さいがみ)
  • 字坂左右田(さかそうだ)
  • 字信濃坂(しなのざか)
  • 字下屋敷(しもやしき)
  • 字新田道南(しんでんみちみなみ)
  • 字塔ノ本(とうのもと)
  • 字道場平地(どうじょうひらち)

  • 字中屋敷(なかやしき)
  • 字西河原(にしかわはら)
  • 字西新田(にししんでん)
  • 字西高根(にしたかね)
  • 字バラ坪(ばらつぼ)
  • 字東高根(ひがしたかね)
  • 字東野(ひがしの)
  • 字鶸場(ひわば)
  • 字藤下(ふじした)
  • 字保毛(ほげ)
  • 字細田(ほそだ)
  • 字堀切(ほりきり)
  • 字曲り(まがり)
  • 字溝畔(みぞぐろ)
  • 字南市場(みなみいちば)
  • 字宮西(みやにし)
  • 字杢渕(もくぶち)

世帯数と人口

2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
生平町 175世帯 486人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 470人 [5]
2000年(平成12年) 468人 [6]
2005年(平成17年) 439人 [7]
2010年(平成22年) 463人 [8]
2015年(平成27年) 477人 [9]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]

番・番地等 小学校 中学校
全域 岡崎市立生平小学校 岡崎市立河合中学校

歴史

おいだいらむら
生平村
廃止日 1889年10月1日
廃止理由 新設合併
茅原沢村、岩戸村、古部村、才栗村
秦梨村須淵村生平村
切越村、蓬生村 → 河合村
現在の自治体 岡崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
額田郡
隣接自治体 額田郡
保母村小美村茅原沢村切越村桜井寺村池金村
生平村役場
所在地 愛知県額田郡生平村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

1889年10月1日新設合併で茅原沢村、岩戸村、古部村、才熊村、秦梨村、須淵村、生平村、切越村、蓬生村で合併し、河合村となった。そして1955年2月1日岩津町、福岡町、本宿村、山中村、藤川村、竜谷村、河合村、常磐村の残部が岡崎市に編入された。

生平町大火

1961年3月9日。この日は数日来の好天のため異常乾燥注意報が出されていた。午後1時40分頃、生平町の一角から火の手が上がり、風にあおられて次々と草屋根の家に燃え移った。消防車50台が駆けつけたが、手の施しようがなく、被災世帯37棟、被災者51名、死者1名、負傷者7名を数え、近郊農村地帯の火災では空前の大火となった。現在でもこの教訓は生かされ、生平小学校では「生平ふるさとカルタ」を詠み上げることで火災の恐ろしさを語り継いでいる[11]

交通

施設

生平学区こどもの家

その他

日本郵便

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “愛知県岡崎市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年5月19日閲覧。
  2. ^ a b “支所・町別人口・世帯集計表(各月1日現在)” (XLS). 岡崎市(統計ポータルサイト) (2019年5月1日). 2019年5月19日閲覧。
  3. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年5月19日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年5月19日閲覧。
  5. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  6. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  10. ^ “岡崎市立小中学校通学区域”. 岡崎市 (2018年6月9日). 2019年5月19日閲覧。
  11. ^ “市政だより おかざき No.609” (PDF). 岡崎市役所. p. 11 (1988年2月1日). 2020年3月8日閲覧。
  12. ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年5月18日閲覧。

参考資料

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 有限会社平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名体系第23巻 愛知県の地名』平凡社、1981年。ISBN 4-582-49023-9。 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、生平町に関連するカテゴリがあります。
  • 岡崎市役所
茅原沢町
小美町
茅原沢町 蓬生町
保母町 北 蓬生町
桜井寺町
西   生平町   東
南
保母町
池金町
池金町 桜井寺町
池金町
本庁地区
岡崎地区
大平地区
東部地区
岩津地区
矢作地区
六ツ美地区
額田地区
廃止
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。

  • 表示
  • 編集