肺年齢

肺年齢(はいねんれい)は、の機能を年齢で表示したものである。日本呼吸器学会商標登録している[1]

概要

直感的指標で、喫煙による呼吸器障害の認識を高める目的で設定した。呼吸機能検査で測定した一秒量 (FEV1) から次式を用いて算出する。

  • 日本人の肺年齢(18歳から95歳)
    • 男性:肺年齢=(0.036x身長(cm) -1.178-FEV1 (L))/0.028
    • 女性:肺年齢=(0.022x身長(cm) -0.005-FEV1 (L))/0.022

20歳前後を頂点にして加齢とともに低下し、加齢による老化、喫煙や運動不足など生活習慣、肥満、など様々な要因で進行する[2]。肺年齢の告知は禁煙に有効であると考えられる[1]

老化の要因

最も顕著な生活習慣は喫煙だが、非喫煙者も加齢と共に徐々に低下し、運動不足や肥満が有意な要因とされる[2]。エタノール摂取量の関連性は高くないと考えられる[2]

脚注

  1. ^ a b 肺年齢.net(肺年齢普及推進事務局公式ホームページ)
  2. ^ a b c 非喫煙者における肺年齢を悪化させる生活習慣の特徴 人間ドック (Ningen Dock) Vol.26 (2011) No.1 P87-93

出典

  • 非喫煙者における肺年齢の基準範囲 人間ドック (Ningen Dock) Vol.25 (2010) No.4 P676-680
  • 工藤翔二:呼吸器の生活習慣病COPDと"肺年齢" 日本内科学会雑誌 Vol.97 (2008) No.6 p.1167-1169

外部リンク

  • 肺年齢.net(肺年齢普及推進事務局公式ホームページ)
  • 1秒量から算出された新しい指標である肺年齢についての検討 人間ドック (Ningen Dock) Vol.25 (2010) No.4 P664-670
  • 相澤久道:呼吸器生活習慣病と肺年齢 日本内科学会雑誌 Vol.100 (2011) No.Suppl p.92b