舞鶴要塞

舞鶴要塞(まいづるようさい)とは、舞鶴鎮守府周辺に設置された大日本帝国陸軍要塞1897年明治30年)11月に建設が開始された。舞鶴港にある海軍施設の防衛を任としていた。

日清戦争で勝利した日本は、南進を続けるロシアを脅威とし、対露防衛の要として新舞鶴(現在の京都府舞鶴市東部)に海軍の軍事拠点、舞鶴鎮守府の建設を決定、それに先立ち1887年(明治20年)3月、舞鶴要塞地帯(葦谷砲台)の建設に着手、陸軍も同年11月に砲台建設と舞鶴要塞砲台大隊を駐屯させている。なお全工事の完了は1903年(明治36年)10月のことだった。日本陸軍の要塞としては、日本海側に設置された唯一の軍事要塞地帯のものであった。

舞鶴重砲兵連隊の敷地には現在日星高等学校が存在する[1]

沿革

  • 1889年(明治22年):第四海軍区鎮守府を舞鶴に設置する事を閣議決定。
  • 1897年(明治30年):舞鶴湾防衛を任とし舞鶴要塞建設着工。
  • 1898年(明治31年):舞鶴要塞司令部加佐郡余内村倉谷より同村上安久の敷地(現在の舞鶴税務署)に移転[1]
    • 11月28日:舞鶴要塞砲兵大隊は余内村に移転[2]
  • 1900年(明治33年)6月1日:舞鶴要塞司令部が余内村の庁舎に開庁[3]
  • 1901年(明治34年):舞鶴鎮守府、開庁。
  • 1903年(明治36年):全工事完了。
  • 1907年(明治40年):舞鶴要塞砲台大隊を舞鶴重砲兵大隊に改称。
  • 1936年昭和11年):舞鶴重砲兵連隊に昇格。
  • 1933年(昭和8年)10月30日昭和天皇が舞鶴港を巡幸(福井県で行われた陸軍特別大演習の帰路)。要塞司令部、重砲兵大隊を視察[4]
  • 1940年(昭和15年):陸軍中部軍創設により、中部第71部隊と改称。
  • 1945年(昭和20年):終戦。陸海軍、舞鶴要塞放棄。

歴代司令官

  • 西村精一 少将:1900年4月25日 - 1900年7月29日[5]
  • 桜井重寿 少将:1900年7月29日[5]-
  • 柴田正孝 少将:1901年6月26日 - 1902年5月5日
  • 牟田敬九郎 少将:1902年5月5日 - 1906年3月12日
  • 隈元政次 少将:1906年3月12日 - 1907年11月13日
  • 永田亀 少将:1907年11月13日 - 1910年11月30日
  • 佐藤忠義 少将:1910年11月30日 - 1913年8月22日
  • 伊部直光 少将:1913年8月22日 - 1914年6月2日[6]
  • 木村平太郎 少将:1914年6月2日[6] - 1915年8月10日
  • 山田陸槌 少将:1915年8月10日 - 1917年8月6日
  • 木田伊之助 少将:1917年8月6日 - 1918年7月24日[7]
  • 松村法吉 少将:1918年7月24日 - 1919年7月25日
  • 加藤曽十郎 大佐:1919年7月25日 - 1921年7月20日[8]
  • 岡本春三 少将:1921年7月20日 -
  • 須永友四郎 少将:1923年3月17日 - 1924年12月15日[9]
  • 細田初一 砲兵大佐:1924年12月15日[9] -
  • 鈴木松之助 少将:1928年3月8日 -
  • 青柳和夫 少将:1929年8月1日 -
  • 高木尚右 少将:1930年8月1日 -
  • 中島今朝吾 少将:1932年4月11日 -
  • 安達十六 少将:1933年8月1日 -
  • 菊池門也 少将:1934年8月1日 - 1936年3月23日[10]
  • 中尾忠彦 歩兵大佐:1936年3月28日[11] -
  • 加藤守雄 少将:1938年3月1日 -
  • 石原莞爾 少将:1938年12月5日 -
  • 北島驥子雄 少将:1939年8月1日 -
  • 多田勇夫 大佐:1940年7月17日 -
  • 村上宗治 大佐:1940年12月2日 -
  • 鬼武五一 大佐:1942年4月1日 -
  • 栃木功 大佐:1943年8月2日 -
  • 丸山八束 大佐:1944年5月8日 -
  • (兼)米倉雄吉 中佐:1944年10月19日 -

主要な施設

  • 葦谷砲台
    葦谷砲台
  • 浦入砲台
    浦入砲台
  • 吉坂堡塁
    吉坂堡塁
  • 金岬砲台
    金岬砲台
  • 建部山砲台
    建部山砲台
  • 槙山砲台
    槙山砲台

舞鶴要塞地帯の写真撮影

舞鶴要塞地帯は日本海側唯一となる軍事拠点、舞鶴港を防衛するためその港湾写真すら機密情報とされ、要塞地帯法(明治32年制定)、軍機保護法(同年制定)によって厳しく制限されていた。特に舞鶴軍港内を一般営業運転していた国鉄中舞鶴線では、車窓からは軍港が見えないよう、舞鶴軍需部(現在の舞鶴市役所)から海軍機関学校(現在の舞鶴地方総監部)に至る海岸側を、軍港遮蔽のため板塀を張りめぐらしていた。

脚注

  1. ^ a b “舞鶴の近代化遺産(旧舞鶴要塞施設)”. 舞鶴市 (2016年3月24日). 2018年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月12日閲覧。
  2. ^ 『官報』第4634号、明治31年12月9日。
  3. ^ 『官報』第5074号、明治33年6月4日『○陸海軍 ○要塞司令部開廳 佐世保要塞司令部ハ長崎縣肥前國東彼杵郡佐世保村ニ、舞鶴要塞司令部ハ京都府丹後國加佐郡餘内村廳舎ニ孰モ本月一日ニ開廳セリ』
  4. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、74頁。ISBN 978-4-10-320523-4。 
  5. ^ a b 明治33年(1900年)7月31日『官報』第5123号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ2 「○敍任及辭令…免本職補舞鶴要塞司令官 東京砲兵工廠提理陸軍少將 櫻井重壽 免本職補東京砲兵工廠提理 舞鶴要塞司令官陸軍少將 西村精一(以上七月二十九日內閣)」
  6. ^ a b 明治33年(1900年)7月31日『官報』第5123号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ4 「○敍任及辭令…免本職補陸地測量部長 舞鶴要塞司令官陸軍少將 伊部直光 補舞鶴要塞司令官 陸軍少將 木村平太郎…(以上六月二日內閣)」
  7. ^ 『官報』第1794号、大正7年7月25日。
  8. ^ 『官報』第2692号、大正10年7月21日。
  9. ^ a b 『官報』第3696号、大正13年12月16日。
  10. ^ 『官報』第2765号、昭和11年3月24日。
  11. ^ 『官報』第2770号、昭和11年3月30日。

参考文献

関連項目