芹沢助次郎

曖昧さ回避 芹沢助次郎」のその他の用法については「芹沢助次郎 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

芹沢 助次郎(せりざわ すけじろう、芹澤助次郞、天保14年3月10日(1843年4月9日) - 慶応元年2月15日(1865年3月12日))は、幕末期の水戸藩士、志士。介次郎とも。は豪幹(さともと)。位階は贈従五位(1907年)[1]。1889年(明治22年)、靖国神社に合祀された[2]。本姓は桓武平氏繁盛流大掾氏

生涯

水戸藩馬廻組芹沢平蔵義幹の三男として生まれる。祖父は又衛門以幹、兄は又衛門孝幹、弟に亀三郎(明治以後は馨)。母は小沢清光(瑠伊とも)。

天狗党武田耕雲斎とともに越前国敦賀まで上り、同年12月11日、ここで加賀藩に降伏した。助次郎は天狗党一党とともに捕縛され、翌年の2月15日(新暦3月12日)に斬首された。なお、明治22年(1889年)5月、水戸天狗党一党は靖国神社に合祀された。

脚注

  1. ^ 田尻佐編『贈位諸賢伝一』、国友社 1927年 p627
  2. ^ 「維新前殉難者旧水戸藩士安島帯刀以下千三百九十名旧宍戸藩松平大炊頭以下六十三名旧松川藩士中村修之助以下七名ヲ靖国神社ヘ合祀ス」『公文類聚』、国立公文書館蔵 

参考文献

『勤王殉国事蹟 五十九』東京大学史料編纂所 

関連項目