菅野光亮

菅野 光亮(かんの みつあき、1939年7月10日 - 1983年8月15日)は日本の作曲家ジャズピアニスト宮城県仙台市出身[1]

来歴・人物

国立音楽大学付属高等学校を経て、東京芸術大学音楽学部作曲科に入学し、長谷川良夫に師事。大学在学中の1966年に、第35回日本音楽コンクール作曲部門第2部(室内楽曲)に応募した「弦楽四重奏曲第3番作品24」が3位入賞を果たす。大学卒業後は主にジャズピアニストとして活躍。

男声カルテット「ロイヤルナイツ」の第1回ソ連公演(1966年12月 - 1967年1月)[2]、東欧公演~第3回ソ連公演(1968年5月下旬 - 9月)[3]には、菅野光亮クインテットのピアニストとして同行。

1974年に公開された松竹映画「砂の器」では、ラフマニノフばりの美しいテーマ曲「ピアノと管弦楽のための組曲 宿命」を作曲・ピアノ演奏し、第29回毎日映画コンクール音楽賞モスクワ映画祭ソビエト作曲家同盟賞を受賞した。

その後も映画やテレビドラマの音楽を多数手がけたが、食道静脈瘤破裂のため[4]44歳で他界した。

主な作品

純音楽

映画音楽

テレビドラマ

  • 渥美清の田舎刑事(テレビ朝日、テレパック)
    • 「時間よ、とまれ」(1977)
    • 「旅路の果て」(1978)
    • 「まぼろしの特攻隊」(1979)
  • 白い地平線(1975年、TBS)
  • 白い秘密(1976年、TBS)
  • 白い波紋(1977年、TBS)
  • 大空港(1978年~1980年、フジテレビ)
  • 執念 愛の天使マザーテレサ
  • 加山雄三のブラック・ジャック(1981年、テレビ朝日)
  • 佐武と市捕物控(1981年~1982年、フジテレビ)
  • 松本清張の山峡の章(1981年、テレビ朝日)
  • 映画スター殺人事件(1981年、テレビ朝日)
  • ヒット曲は殺しのテーマ 忘れない女(1982年、テレビ朝日)
  • 松本清張の風の息(1982年、テレビ朝日)
  • 横溝正史の鬼火 仮面の男と湖底の女(1983年、テレビ朝日)
  • 横溝正史の真珠郎 金田一耕助を愛した女(1983年、テレビ朝日)
  • 誘惑されたい女(1983年、テレビ朝日)
  • ひき逃げ(1983年、テレビ朝日)
  • 松本清張の寒流(1983年、テレビ朝日)
  • 松本清張の証言(1984年、テレビ朝日)
  • 女相続人のさけび(1984年、テレビ朝日)
  • 鬼龍院花子の生涯(1984年、TBS)
  • 熱中時代スペシャル 水谷教授の華麗な冒険
  • 十津川警部シリーズ

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ、2004年、「菅野光亮」の項
  2. ^ 朝日新聞夕刊1966年11月19日・12月21日。
  3. ^ 毎日新聞(東京版夕刊)1968年4月30日、『音楽旬報』1968年4月21日。なおコンサートツアーは8月15日終了の予定だったが、ソ連での追加公演に伴い、帰国は9月となった(『音楽旬報』1968年8月11日)。
  4. ^ 「Jazz Express ピアニスト菅野光亮氏死去」『スイングジャーナル』37(12)(472)、スイングジャーナル社、1983年10月、97頁。 

外部リンク

1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
芸術家
  • MusicBrainz
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、映画関係者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。

  • 表示
  • 編集