萩原美雅

 
凡例
萩原 美雅
時代 江戸時代中期
生誕 寛文9年(1669年
死没 延享2年4月4日(1745年5月5日
別名 善次郎、三左衛門、源左衛門(通称)
官位 従五位下伯耆守
幕府 江戸幕府 勘定→蔵奉行勘定組頭勘定吟味役→二丸留守居→勘定吟味役→佐渡奉行長崎奉行勘定奉行
氏族 萩原氏
父母 父:萩原久茂、母:原孫三郎の娘
兄弟 萩原美雅、大久保忠利、伴野貞照、上田元珍、田中意次、黒澤貞景、片山貞隠、松山賢巷、妹(伴野敏政妻)
秋間武治の娘
萩原雅忠、娘(山高信相妻)、娘(根来長時妻)、娘(松井信茂妻)、娘(森盛安妻)、娘(建部広明養女、鈴木英政妻)
テンプレートを表示

萩原 美雅(はぎわら よしまさ)は、江戸時代中期の旗本(150俵→500石)。通称は善次郎、三左衛門、源左衛門で、官位は従五位下、伯耆守。享年77。父は勘定を務めた萩原久茂。

経歴

萩原はもと勘定奉行所属の下級御家人であったが、元禄5年(1692年)勘定となり、蔵奉行勘定組頭を経て、6代将軍徳川家宣らによる正徳の治が始まると、改革を実際に差配した新井白石により登用され、復設された勘定吟味役に就任した。その後、享保元年(1716年)に二丸留守居に転ずるも、享保5年(1720年)に吟味役に復職し、以後、佐渡奉行長崎奉行勘定奉行と累進した。

貨幣改鋳事業や、1711年(正徳元年)の朝鮮通信使の江戸来訪の際の東海道から摂津までの道中点検、諸国鉱山の差配や長崎への廻銅政策、幕府による長崎貿易への介入政策など、その活躍は多方面に渡った。1722年(享保7年)には、大井川の治水工事にその手腕を発揮し、構築された500間ほどの堤は、その周辺の人々に源左衛門様堤と呼ばれた。

年譜

  • 1692年(元禄5年)11月2日 - 勘定役
  • 1700年(元禄13年)4月22日 - 蔵奉行
  • 1701年(元禄14年)4月7日 - 勘定組頭
  • 1712年(正徳2年)7月1日 - 勘定吟味役、200石加増。
  • 1716年(享保元年)3月22日 - 二丸御留守居
  • 1720年(享保5年)5月9日 - 勘定吟味役
  • 1732年(享保17年)閏5月1日 - 佐渡奉行
  • 1736年元文元年)10月28日 - 長崎奉行に転任
  • 1736年(元文元年)12月16日 - 従五位下伯耆守に叙任
  • 1743年寛保3年)1月11日 - 勘定奉行に就任
  • 1745年(延享2年)4月4日 - 死去

参考文献

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。

  • 表示
  • 編集