葵上

曖昧さ回避 この項目では、能の演目について説明しています。源氏物語の登場人物については「葵の上」をご覧ください。
月岡耕漁「能楽百番」より
葵上
作者(年代)
未詳 世阿弥改作か(室町時代)
形式
準夢幻能
能柄<上演時の分類>
般若物・祈り物、四番目物
現行上演流派
観世・宝生・金春・金剛・喜多
異称
なし
シテ<主人公>
六条御息所の生霊
その他おもな登場人物
横川の小聖、照日の巫女
季節
季不知 (不定)
場所
葵上の部屋
本説<典拠となる作品>
源氏物語
このテンプレートの使い方はこちら


葵上』(あおいのうえ)は、『源氏物語』の「葵」巻に取材した能楽作品。世阿弥改作か。

シテは六条御息所生霊であり、題にもなっている葵の上は一切登場せず、生霊に祟られ寝込んでいることを一枚の小袖を舞台に寝かすこと(出し小袖)で表現している。

六条御息所は賀茂の祭の際、光源氏の正妻である葵の上一行から受けた侮辱に耐え切れず、生霊(前ジテ)となって葵上を苦しめているのである。薬石効なく、ついに修験者である横川の小聖が呼ばれ祈祷が始まると、生霊は怒り、鬼の姿(後ジテ)で現われるが、最後は般若の姿のまま、法力によって浄化される場面で終わる。

資料

  • 「古作の能」『日本古典文学大系 40 謡曲集 上』横道万里雄:著、岩波書店、1960年12月、ISBN 978-4-00-060040-8
    • オンデマンド版 ペーパーバック、岩波書店、2016年9月13日、ISBN 978-4-00-730493-4

関連項目

ウィキソースに葵上の原文があります。
  • 葵上 (地唄)
  • 茸 (狂言)
  • 焔 - 本作をヒントに描かれた上村松園の絵画
  • 近代能楽集』 - 本作を原作とする戯曲を収録

外部リンク

  • 葵上 - ウェイバックマシン(2007年10月23日アーカイブ分) -「古典「源氏物語」を読む会」による『葵上』の全文、現代語訳。
  • 能面 長澤重春能面集:般若
  • 能の解説、フォトストーリー:the能.com
  • 表示
  • 編集
人物
光源氏と親兄弟
女君
子女
左大臣家
その他
宇治十帖
巻(帖)
総論
第一部
第二部
  • 34若菜上 • 35若菜下
  • 36柏木
  • 37横笛
  • 38鈴虫
  • 39夕霧
  • 40御法
  • 41幻
第三部
異名・外伝
関連項目
源氏物語の写本、注釈書、関連書
写本
一覧
記号
青表紙本
定家本
河内本
別本
その他
版本
古活字版
整版本
校本
古注釈
一覧)
古注
旧注
新注
聞書

牡丹花肖柏 • 九条家本

梗概書
年立
旧年立

一条兼良 • 種玉編次抄 • 源氏雑乱抄

新年立
系図
古系図
新系図
派生作品
補作
翻案・現代語訳
詩文等
能楽作品

源氏供養 • 葵上 • 松風 • 浮舟

歌曲

夕顔 • 千鳥の曲

絵画作品
その他
その他