藤原季行

 
凡例
藤原 季行
時代 平安時代後期 - 末期
生誕 永久2年(1114年
死没 応保2年8月23日(1162年10月3日
別名 讃岐三位
官位 従三位中宮亮
主君 崇徳天皇近衛天皇後白河天皇
氏族 藤原北家道綱流
父母 父:藤原敦兼、母:藤原顕季の娘
兄弟 実家、季兼藤原成通室、季行季家、兼円、仁顕、玄操、藤原顕盛
源重子(源行遠の娘)、藤原宗能の娘
重季、定能、能季、定行、覚乗、玄李、兼子
テンプレートを表示

藤原 季行(ふじわら の すえゆき)は、平安時代後期から末期にかけての公卿藤原北家道綱流、刑部卿藤原敦兼の三男。官位従三位中宮亮

経歴

白河院政期末の天治2年(1125年従五位下叙爵

大治5年(1130年阿波守に任ぜられると、能登国因幡国武蔵国などの地方官や右兵衛権佐を務める。久安元年(1145年従四位下、久安3年(1147年)従四位上、久安5年(1149年正四位下鳥羽院政期中期に順調に昇進し、その後も久安6年(1150年土佐守久寿2年(1155年讃岐守と引き続き地方官を務めた。この間の保元元年(1156年)季行は讃岐守の官職にあったが、保元の乱によって讃岐国への流罪となった崇徳上皇の護送を担当している。

保元2年(1157年)讃岐守を去り、6ヶ国約30年近くに亘った地方官を離れる。後白河院政初頭の保元4年(1159年)正月に従三位に叙せられて、道綱流としては曾祖父の藤原兼経以来116年ぶりに公卿に列す。同年2月には室が乳母を務めていた姝子内親王二条天皇中宮に冊立されると、その中宮亮に任ぜられた。

応保2年(1162年)8月2日出家。8月23日薨去享年49。

人物

娘・兼子が九条兼実の室となり、良通良経を生み、摂関家とも良好な関係を築いた(この縁により良経は高松院(姝子内親王)の猶子となっている)。歌舞音曲に通じ、父・敦兼と同様に篳篥をよくしたことが伝えられている。また和歌にも秀で、『千載和歌集』に1首が入集している。

官歴

『諸家伝』による。


系譜

  • 父:藤原敦兼
  • 母:藤原顕季の娘
  • 妻:源重子 - 源行遠の娘、掌侍
  • 妻:藤原宗能の娘
    • 男子:藤原定能(1148-1209) - 子孫は樋口家(のち二条家)
    • 男子:藤原能季(1154-?)
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原定行
    • 男子:覚乗
    • 男子:玄李
    • 女子:藤原兼子 - 九条兼実

後世、その子孫から楊梅家・二条家・平松家の3堂上家を出したが、いずれも室町時代に断絶している。しかし、兼実に嫁いだ兼子を通して女系では現在も子孫が多数存在している。

参考文献