西蒲原地震

座標: 6+34前後の地震と考えられ[2]江戸でも有感となった。1828年の三条地震と震源域が近かった[1]

記録

越後村上藩榊原家江戸屋敷日記には、以下のような記述がある (書き下し文) [1]

五月十四日庚午 天陰(天気曇り).この日村上より飛脚来る.去る五日,村上において大地震.併し御城中,御家中,町中は別状なし.上川・四万石のうち百姓家五百三軒頽れる.人十三人,馬二匹死す.田畠荒れ,植田ゆりこむなり.
八月十日甲午.天陰.この日,五月五日の村上大地震につき四万石のうち家数五百三十三軒頽れる.申し付けし彼の百姓共,手前罷り成らざり候に付き,一軒に金子壱分充てこれを下さる,然るべき由,申し遣わす.

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 当時の村上藩領は、大きく3つの地域に分かれていた。村上城付近の「下川」、その南方の「上川」(現在の新発田市東部、阿賀野市五泉市にかけての地域)、上川領の西方にあって比較的新しく村上藩領に加えられた「四万石」(三条市、燕市、新潟市西区・南区・西蒲区にかけての地域)である[3]

出典

  1. ^ a b c 河内一男 (2012年9月1日). “三条地震の一つ前の地震 ―「四万石領」の地震(西蒲原地震)―”. 新潟の地震を考える. 2021年2月19日閲覧。
  2. ^ a b c 河内一男 2008, p. 291.
  3. ^ 河内一男 2008, pp. 291–292.
  4. ^ “新潟県の地震活動の特徴 | 地震本部”. www.jishin.go.jp. 2021年2月19日閲覧。

参考文献

  • 河内一男「1670年西蒲原地震の被災地「四万石」について」『地震 第2輯』第60巻第4号、公益社団法人日本地震学会、2008年、2021年2月21日閲覧 

外部リンク

  • 三条地震の一つ前の地震 ―「四万石領」の地震(西蒲原地震)― - 新潟の地震を考える(河内一男)
1884年以前に日本で発生した主な地震歴史地震
 
- 1749年
古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
  • 弘仁(818年、M?)
  • 天長(830年、M7 - 7.5)
  • 伊豆(841年、M7)
  • 出羽(850年、M7.5?)
  • 播磨(868年、M7?)
  • 貞観(869年、M8.3<)
  • 元慶(878年、M7.5<)
  • 仁和(887年、M8<)
  • 山城・近江(976年、M?)
  • 万寿(1026年、M?)
  • 永長(1096年、M8<)
  • 康和(1099年、M?)
鎌倉時代
室町時代
安土桃山時代
江戸時代前期
 
1750年 - 1799年
1750年 - 1759年
1760年 - 1769年
1770年 - 1779年
1780年 - 1789年
  • 庄内(1780年、M7.0)
  • 天明小田原(1782年、M7.0)
  • 阿波(1789年、M7.1)
1790年 - 1799年
 
1800年 - 1849年
1800年 - 1809年
  • 佐渡小木(1802年、M6.6)
  • 象潟(1804年、M7.0)
  • 紀伊半島沖(1808年、M7.6)
1810年 - 1819年
  • 羽後(1810年、M6.5)
  • 神奈川(1812年、M7.0)
  • 文政近江(1819年、M7.3)
1820年 - 1829年
  • 陸中岩手山(1823年、M6.0)
  • 三条(1828年、M6.9)
1830年 - 1839年
  • 京都(1830年、M6.5)
  • 美濃西部(1833年、M6.3)
  • 庄内沖(1833年、M7.5)
  • 石狩(1834年、M6.4)
  • 宮城県沖(1835年、M7.0)
  • 釧路・厚岸(1839年、M7.0)
1840年 - 1849年
 
1850年 - 1884年
1850年 - 1859年
1860年 - 1869年
1870年 - 1879年
1880年 - 1884年
  • 表示
  • 編集