道の駅朝日

曖昧さ回避 山口県にある「道の駅あさひ」とは異なります。
朝日
まほろば
2019年
所在地
958-0261
新潟県村上市
猿沢1212
座標 北緯38度16分56秒 東経139度31分21秒 / 北緯38.28214度 東経139.52242度 / 38.28214; 139.52242座標: 北緯38度16分56秒 東経139度31分21秒 / 北緯38.28214度 東経139.52242度 / 38.28214; 139.52242
登録路線 国道7号
登録回 第1回 (15004)
登録日 1993年4月22日
開駅日 不明
営業時間 9:00-17:00
外部リンク
  • 国土交通省案内ページ
  • 全国道の駅連絡会ページ
  • 公式ウェブサイト
地図
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅朝日(みちのえき あさひ)は、新潟県村上市猿沢にある国道7号道の駅である。愛称は、まほろば

日本海東北自動車道の本線上にも案内標識が設けられている[1]

沿革

1986年(昭和61年)4月、朝日村の「村おこし事業」の中核として、物産会館、食堂、資料館を備えた施設「みどりの里」が村の直営によりオープンした[2]。物産会館では木工品や山菜などを中心に村内産品が販売され、資料館は奥三面ダムの水没集落から移築された茅葺き民家の建物内で生活民具などの有料展示を行う形でスタートした[3][4]#またぎの家参照)。

その後ふるさと創生事業を活用して掘削された「まほろば温泉」もオープン[5]1998年(平成10年)にはまほろば温泉から湯を引いた温水プール「朝日きれい館」がオープンした[6]

物産会館の整備には林野庁の新林業構造改善事業が、食堂と資料館の整備には自治省の地域総合整備事業がそれぞれ活用された[3]

2011年4月には「朝日まほろば夢農園」がオープンした[7]

2027年度にリニューアルされ高速道から直接乗り入れできるようになる予定で一般道からの出入り口の位置も変更される。新たに320平方メートルの売り場を備えた販売棟と食堂棟を設置し、2棟の施設の間にはイベントなどに活用できる190平方メートル屋根付きの雁木(がんぎ)広場を設ける。温泉施設や体験交流センターなどは現状のままで、現在の食堂や物産会館は民間での活用を検討する[8]

施設

情報コーナー
朝日まほろばふれあいセンター
温泉スタンド

駐車場263台、トイレ、情報コーナーのほか、朝日みどりの里物産会館、朝日みどりの里食堂、朝日まほろばふれあいセンター(日帰り温泉施設)、朝日きれい館、休養宿泊施設などがある[9]

管理

  • 国土交通省北陸地方整備局
  • 村上市[要出典]

アクセス

周辺

またぎの家

朝日みどりの里には1985年に奥三面ダムの建設で集団移転した三面集落から明治時代の古民家が移築され「またぎの家」として一般開放されていた[10]。しかし、2021年3月28日未明に「またぎの家」が全焼する火災が発生した[10]。なお、他施設に大きな被害はなかったため道の駅の営業は継続されている[10]

脚注

  1. ^ 『新潟県内初! 新たな標識を設置します』(プレスリリース)国土交通省北陸地方整備局 羽越河川国道事務所、2015年12月18日。https://www.hrr.mlit.go.jp/press/2015/12/151218uetsu.pdf2021年1月23日閲覧 
  2. ^ “新潟・朝日村の「みどりの里」、きょうオープン―ふるさとの味や特産品を販売”. 日本経済新聞. (1986年4月26日). p. 22 地方経済面 新潟 
  3. ^ a b “新潟・朝日村、「みどりの里」ほぼ完成―来春の黄金週間に開業、都市住民と交流”. 日本経済新聞. (1985年12月12日). p. 22 地方経済面 新潟 
  4. ^ “新潟・朝日村「みどりの里」、村おこし施設大当たり―2カ月で入場者1万2000”. 日本経済新聞. (1986年7月3日). p. 22 地方経済面 新潟 
  5. ^ “新スポット道の駅 第4話「朝日」”. 読売新聞. (1995年8月20日). p. 20 東京朝刊 
  6. ^ “健康増進施設「朝日きれい館」がオープン 朝日村”. 朝日新聞. (1998年8月17日). p. 新潟 
  7. ^ 「朝日まほろば夢農園オープン!」(PDF)『市報むらかみ』第39号、村上市、2011年6月1日、2頁。 
  8. ^ 『2027年度道の駅朝日リニューアルへ、新潟村上市と羽越河川国道事務所が協定』(プレスリリース)新潟日報デジタルプラス、2023年5月10日。https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/2147772024年1月29日閲覧 
  9. ^ 北陸道の駅:朝日.2021年10月10日閲覧。
  10. ^ a b c 村上の古民家「またぎの家」全焼 新潟日報、2021年3月30日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 朝日みどりの里
    • 朝日みどりの里 温泉コテージ ほんわ館
  • 道の駅「朝日」拡充基本計画 - 村上市
  • むらかみの観光情報:朝日みどりの里 - 村上市(2021年2月4日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  • 朝日まほろば夢農園 - 村上市
  • 国土交通省北陸地方整備局 北陸「道の駅」朝日
  • 置賜・村上岩船道の駅マップ - 新潟県村上地域振興局 企画振興部
通過市区町村
新潟県

新潟 (中央 - 東 - 北) - 聖籠 - 新発田 - 胎内 - 村上

山形県
秋田県
青森県
主要交差点

本町 - 紫竹山IC - 新発田IC - 鳥潟 - 三日市 - 十文字 - 瀬波温泉IC入口 - 勝木 - 広田IC - 東大町 - 女鹿 - 水林 - 松ヶ崎こ道橋 - 臨海十字路 - 高速入口 - 飯塚古開 - 大曲 - 浅内 - 芝童森 - かいらげぶち - 大堤 - 立花 - 碇ヶ関 - 長峰 - 運動公園入口 - 舟場 - 国道339号バイパス入口 - 高速道入口 - 大釈迦西 - 沢田 - 西バイパス環状線入口 - 油川バイパス新城入口 - 上古川 - 消防本部前 - 浜田 - 東バイパス環7入口

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

新潟南北道路万代橋下流橋 - 沼垂(事業中) - 栗ノ木(事業中) - 紫竹山(事業中)) - 栗ノ木 - 新潟 - 新新 - 新発田 - 加治川 - 中条黒川 - 村上 - 鵜渡路 - 府屋 - 鼠ヶ関 - 温海 - 新五十川 - 鶴岡 - 三川 - 酒田 - 宮海拡幅 - 吹浦 - 小砂川 - 金浦 - 松ヶ崎 - 下浜 - 秋田南 - 秋田北 - 昭和飯田川 - 能代南 - 能代 - 二ツ井 - 石川 - 弘前 - 常盤 - 浪岡 - 大釈迦 - 鶴ヶ坂 - 青森西 - 青森環状

道路名・愛称

柾谷小路東大通明石通羽州街道羽州浜街道 ・ 出羽街道 ・ 酒田街道 ・ おけさおばこライン

道の駅
主要構造物

柳都大橋 - 萬代橋 - 阿賀野川大橋 - 加治大橋 - 黒川大橋 - 荒川橋 - 水明橋 - おばこ大橋 - 新両羽橋 - 鳥海大橋 - 吹浦新橋 - 雄物大橋 - 二ツ井西トンネル - 二ツ井東トンネル - 弘前大橋 - 平川橋

自然要衝

蒲萄峠 - 長次峠 - 大毎峠 - 由良峠 - 三崎峠 - 矢立峠 - 大釈迦峠

旧道
関連項目