関口隆正

関口 隆正(せきぐち たかまさ、1856年安政3年)5月 - 1926年大正15年)4月26日[1][2])は、明治、大正時代の漢学者[2]

略歴

清水礫洲(れきしゅう)の子[2]関口隆吉の養子。安井息軒、大橋陶庵に学び、岡松甕谷の紹成書院の幹事となった[2]1884年(明治17年)に留学[2]1890年(明治23年)6月〜12月及び、1891年(明治24年)4月〜1892年(明治25年)7月の間、静岡県尋常中学校で教鞭を執る(国漢[注釈 1][3]。私立静岡女学校第3代校主。日清日露戦争では陸軍通訳として従軍[2]。のち旅順高等学堂の教授をつとめる[2]。号は耕堂。

著書

  • 『関口隆吉伝』 関口隆克 1984.5
  • 『関口隆吉伝』 何陋軒書屋 1938
  • 『關口元老院議官地方巡察復命摘要 1』 何陋軒書屋 1938
  • 『關口元老院議官地方巡察復命摘要 2』 何陋軒書屋 1938.5
  • 『夢界遺文 1』 関口泰 1929
  • 『夢界遺文 2』 関口泰 1929
  • 『夢界遺文 3』 関口泰 1929
  • 『夢界叢書』 関口 隆正 編 関口隆正 1913

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “関口 隆正 - Webcat Plus”. webcatplus.nii.ac.jp. 2022年10月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g コトバンク 関口隆正
  3. ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 30頁。

注釈

  1. ^ 「国語及漢文」(いわゆる「国語科」)の成立--中等学校国語教育史四--参照。

家族

  • 父:清水礫洲
  • 義父:関口隆吉
  • 妻:関口操
  • 子:関口泰
  • 兄弟:関口壮吉、新村出、加藤周蔵、関口鯉吉、関口万寿

外部リンク

  • 静岡県立葵文庫とその事業─アーカイブズの観点から─ 青木祐一
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、教育者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育)。

  • 表示
  • 編集