降魔

降魔(ごうま)とは、仏教においてマーラ(漢訳:天魔波旬、魔羅天魔悪魔)を降す(くだす)、または、マーラの攻撃を退けてマーラに勝つという意味をもつ。

代表的なのが釈尊の降魔成道(ごうまじょうどう)のおり、釈尊が悟りを開くのを邪魔するためにマーラの軍勢が攻撃してきた際に悪魔の攻撃を退けて悪魔に勝利し、成道つまり開悟(悟りを開く)したというエピソードがある。 これは釈尊に限らず悟りを求めて仏陀教団に入門した修行僧全てに待っている試練である。

明代の神怪小説『封神演義』には、韋護の使用する武器として降魔杵が登場する。

俗には、「魔を降臨させる」あるいは「降臨した魔の存在」という意味あいで使用されることもある。

参考文献

  • 『佛教大事典』
  • 『新佛教辞典』
  • 『仏教解題事典』
  • 『広説佛教語大辞典』

関連項目

基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル