韓詩外伝

韓詩外伝』(かんしがいでん)は、前漢の韓嬰(かんえい)による書物である。さまざまな事柄や故事を記し、関連する『詩経』の文句を引いて説明したもので、説話集に近い。現行本は10巻からなる。

成立

作者の韓嬰は『漢書』儒林伝によると文帝の博士・景帝の常山太傅であり、『』の内伝と外伝を作った。また武帝の前で董仲舒と論争をしたが、韓嬰の説くところは明晰であって、董仲舒は論難することができなかったという。

『詩経』の学問として、前漢では轅固生の斉詩・申公の魯詩・韓嬰の韓詩の3つの説が学官に立てられた。これらを三家詩(さんかし)と呼ぶ。現行の毛詩が古文の説であるのに対し、三家詩は今文に属する。

韓詩について、『漢書芸文志には『韓内伝』4巻、『韓外伝』6巻、『韓故』36巻、『韓説』41巻が見えるが、宋以降『外伝』以外は滅びた。『韓詩外伝』は三家詩の現存する唯一の書物である。

現行の『韓詩外伝』は10巻からなり、『漢書』にいうところより4巻多い。『隋書』経籍志でも10巻になっている。

内容

『韓詩外伝』は直接に『詩経』と関係する書物ではなく、一般的な事柄や、いろいろな故事を述べた上で、話に関係しそうな『詩経』の句を引いたものである。10巻に分かれ、300条あまりの話を載せるが、うち『詩経』を引いていないものも28条あり、脱文かという[1]。『詩経』以外に『易経』『書経』『論語』『老子』などを引いて説明している箇所もある。

『韓詩外伝』の故事はその多くが他の書物にも出現する。とくに『荀子』からは44条を引く[2]。『荀子』から多くの話を引いていることは、すでに南宋王応麟が注目している[3]。ただし、『荀子』非十二子篇を引きながら子思孟子を除いて十子にするなど、荀子にそのまま従っていない箇所がある[4]

劉向の『新序』『説苑』『列女伝』の故事は多く『韓詩外伝』から引いている。

脚注

  1. ^ 『四庫全書総目提要』巻16「是書之例、毎条必引『詩』詞、而未引『詩』者二十八条。又「吾語汝」一条起無所因。均疑有闕文。」
  2. ^ 武内義雄『中国思想史』岩波書店、1957年(原著1936年)、127頁。 
  3. ^ 困学紀聞』巻2「申・毛之『詩』皆出於荀卿子、而『韓詩外伝』多述荀書。」
  4. ^ 『困学紀聞』巻10「『荀卿』非十二子、『韓詩外伝』引之、止云十子、而無子思・孟子。愚謂、荀卿非子思・孟子、蓋其門人如韓非・李斯之流、託其師説、以毀聖賢。当以『韓詩』為正。」

外部リンク

中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
韓詩外傳
  • 『韓詩外傳』。http://ctext.org/library.pl?if=gb&node=39642  (中國哲學書電子化計劃)
総称
五経
易経
  • 三易(連山・帰蔵・周易)
書経
詩経
  • 三家詩(魯詩・斉詩(中国語版)・韓詩)
  • 毛詩
  • 韓詩外伝
春秋
四書
その他
石経
古注
漢代
魏・晋
唐代
義疏
注疏
南北朝時代
唐代
宋代
清代
新注
朱熹
その他
  • 胡安国『春秋胡氏伝』
  • 蔡沈(中国語版)『書集伝』
その他
  • 関連項目
研究
関連分野
  • カテゴリ:経書
  • カテゴリ:注釈書
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
その他
  • IdRef