香々地町

かかぢちょう
香々地町
{{{size}}}
画像をアップロード
香々地町旗
香々地町旗
香々地町章
香々地町章
香々地町旗 香々地町章
廃止日 2005年3月31日
廃止理由 新設合併
豊後高田市、真玉町香々地町豊後高田市
現在の自治体 豊後高田市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 大分県
西国東郡
市町村コード 44303-4
面積 37.65 km2
総人口 3,953
(2002年3月31日)
隣接自治体 真玉町、東国東郡国見町
町の花 豊後梅
香々地町役場
所在地 872-1207
大分県西国東郡香々地町大字見目118番地
外部リンク [1][リンク切れ]
座標 北緯33度39分51秒 東経131度31分41秒 / 北緯33.66425度 東経131.52808度 / 33.66425; 131.52808座標: 北緯33度39分51秒 東経131度31分41秒 / 北緯33.66425度 東経131.52808度 / 33.66425; 131.52808
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

香々地町(かかぢちょう)は、大分県の北部、国東半島の北西にあり、西国東郡に属していた

2005年3月31日に旧豊後高田市・真玉町と対等合併して豊後高田市となり、行政区域としての香々地町は消滅した。

沿革

  • 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い、香々地村、見目村の区域をもって岬村が発足。
  • 1919年1月1日 - 岬村が町制施行・改称して香々地町となる。
  • 1954年8月31日 - 三浦村・三重村と合併し、改めて香々地町が発足。
  • 2005年3月31日 - 豊後高田市・真玉町と合併して豊後高田市が発足。

地域

教育

小学校

中学校

その他の教育施設

  • 大分県立香々地青少年の家

史跡・名勝

史跡
  • 六郷山夷岩屋の寺社境内[1]
名勝

出身有名人

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 史跡「六郷山夷岩屋の寺社境内」が県指定文化財になりました! - 豊後高田市

関連項目

外部リンク

  • 大分県西国東郡香々地町 (44303A1968) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
  • 工業団地・適地 23.豊後高田市 旧香々地庁舎 - 大分県企業立地ガイド
  • 香々地町商工会 - おまかせ大分 -(Under Construction)
  • 香々地町[リンク切れ] - 大分萬相談所福岡本店(大分県福岡事務所)
  • 香々地青少年の家 トップページ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本