香園寺

香園寺
大聖堂
大聖堂
所在地 愛媛県西条市小松町南川甲19
位置 北緯33度53分36.7秒 東経133度06分11.9秒 / 北緯33.893528度 東経133.103306度 / 33.893528; 133.103306 (香園寺)座標: 北緯33度53分36.7秒 東経133度06分11.9秒 / 北緯33.893528度 東経133.103306度 / 33.893528; 133.103306 (香園寺)
山号 栴檀山
院号 教王院
宗旨 古義真言宗
宗派 真言宗御室派単立
本尊 大日如来
創建年 (伝)6世紀
開基 (伝)聖徳太子
正式名 栴檀山敎王院香園寺
別称 子安大師
香薗寺
札所等 四国八十八箇所61番
四国霊場十三佛10番
公式サイト 四国第六十一番霊場 総本山香園寺
法人番号 8500005003989 ウィキデータを編集
香園寺の位置(愛媛県内)
香園寺
香園寺
松山駅
松山駅
愛媛県における位置
地図 西条市内における位置
テンプレートを表示

香園寺(こうおんじ)は、愛媛県西条市小松町南川にある真言宗系の単立寺院(元御室派の寺院)。栴檀山(せんだんさん)、教王院(きょうおういん)と号す。本尊大日如来四国八十八箇所の第六十一番札所であり、子安大師の寺として親しまれている。

  • 本尊真言:おん あびらうんけん ばざらだどばん
  • ご詠歌:後の世を思えば詣(まい)れ香園寺 止(と)めて止まらぬ白滝(しらたき)の水
  • 納経印:当寺本尊、白瀧不動明王

沿革

山号にもなった栴檀の花

寺伝によれば、用明天皇の病気平癒を祈願して聖徳太子が建立し、天皇からは教王院の勅号を賜ったとされる。天平年間(729年 – 749年)には行基が巡錫。大同年間には、空海が巡錫中、当寺の門前で身重の婦人が苦しんでいた。空海は栴檀の香を焚いて加持祈祷をすると元気な男の子が無事に出産した。また、栴檀の香を焚いて、安産・子育て・身代り・女人成仏を祈る四誓願の護摩修法をした。以来、安産・子育ての信仰の寺となったという[1]

実際の創建年は不詳であるが、奥の院の白滝不動から北へ行った海岸あたりで中山川下流に大日という場所があり、そこにあった大日堂が白滝不動で修行する人達の納経所になって、さらに大日如来を本尊とする寺になり、現在地へ移ったとも云われている[2]

天正年間(1573年 – 1592年)兵火に遭って焼失したが、江戸時代に入り小松藩一柳氏の帰依を得て寛永年間(1624年 – 1644年)に再興されている。また古くは、高鴨神社の別当寺であったとされる。

1903年(明治36年)36代住職になった山岡瑞園大和尚により、1914年(大正3年)に本堂を再興、大正7年に「子安講」を創始し、全国はおろか海外にまで講員を拡大し隆盛に尽力した[3]。 1976年(昭和51年)本堂は妙雲寺に移築され、その跡地に、高さ16m座席数620余の鉄筋コンクリート造りの大聖堂が建立される。

境内

子安大師
  • 大聖堂:本堂大師堂を兼ねる。二階の堂内で、前立本尊と大師像を拝顔し参拝できる。一階中央にも外から参拝できるように簡素な仏像が祀られている。
  • 遍明堂(釈迦堂)
  • 子安大師堂:赤子を抱いた鋳造の大師立像
  • 聖徳殿(祠):聖徳太子を奉る。
  • 鐘楼
  • 戦争慰霊観音像
  • 句碑:参道の右側に1995年に立てられた種田山頭火の句碑「南無観世音おん手したたる水の一すぢ」「秋の夜の護摩のほのほの燃えさかるなり」と左側に川柳句碑「偉い子はいぬがどの子も親思い」がある。

参道を進むと左側に手水場が、右に鐘楼があり、その奥に遍明堂(釈迦堂)、正面に本堂と大師堂を兼ねた大聖堂が建っている。大聖堂の右側に聖徳殿と子安大師堂がある。大聖堂の外の前に大きなローソク線香立てがあり、それらを灯してから、大聖堂の向かって右から外階段を上がって二階ホールに入る。中は舞台と観客席があり、舞台中央に前立本尊の大きな金色に輝く大日如来が鎮座していて、秘仏本尊はその後ろの厨子にひっそりと置かれている。大師像は舞台右の厨子の中に奉られている。

  • 宿坊:なし。(定員250名の子安会館は、閉館)
  • 駐車場:75台、大型3台。無料。
  • 桜の時期は憩いの場になる
    桜の時期は憩いの場になる
  • 遍明堂
    遍明堂
  • 鐘楼堂
    鐘楼堂
  • 戦争慰霊観音像
    戦争慰霊観音像

文化財

西条市指定文化財

  • 一柳直卿の扁額「栴檀山」「教王院」(市指定工芸品)
  • 大日裏山2号古墳(市指定史跡)

交通案内

鉄道
バス
道路

奥の院

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
白瀧
仏堂は昭和8年山岡瑞園により創設され、本尊は不動明王。仏堂から200 mほど奥に「白瀧」という名の滝があり滝行を行うことができる[4][5]
職員が不定期で滞在しており、滞在時は納経可能。但し納経時間は午前9時〜午後3時であり不在時は香園寺にて納経。
  • 所在地:愛媛県西条市小松町南川乙61-6 (白瀧
  • 入口
    入口
  • 仏堂
    仏堂
  • 白瀧
    白瀧

前後の札所

四国八十八箇所
60 横峰寺 --(9.7 km)-- 61 香園寺 --(1.3 km)-- 62 宝寿寺

周辺の弘法大師関連寺院

久妙寺の本堂前
梵音山弘法院東光坊久妙寺
本尊は千手観音。当初は法相宗であったが弘法大師が逗留し真言宗になった。桜の名所である。
  • 所在地:愛媛県西条市丹原町久妙寺 (久妙寺
詳細は「久妙寺」を参照
安楽寺の弁財天堂
教王山宝池院安楽寺
行基が霊泉を発見し草庵を結び本尊の阿弥陀如来(御丈2尺7寸)と観音・勢至両脇仏を納めて宝池院西光坊と称したたのが始まりと云われる。そして、弘法大師が弁財天を刻んで今でも奥殿に安置されていると云われる。その後、文久2年(1862年)信者で松山の桂月子が拝殿に日本三大弁財天より頭上にとぐろを巻く白蛇をのせた一面八臂の弁財天を勧請した[6]。現在の弁財天堂は1976年(昭和51年)に四国(東予)七福神霊場の開創に伴い新設されたもので、拝殿・奥殿の弁財天共に秘仏で拝観はできない。拝殿弁財天の左脇侍は歳徳神、右脇侍は不動明王である。住職が在席であれば、納経朱印を頂くことが可能である。
なお、かつては弁財天堂内にて納経が行われていたが、現在の納経所は本坊となっている。
  • ご詠歌:安楽の 御寺に弁財ましまして 宝池の院に 神や宿らん
  • 納経印:当寺本尊、四国(東予)七福神・弁財天
  • 所在地:愛媛県西条市丹原町湯谷口甲307−12 (安楽寺
いよ小松インターチェンジ入口より松山方面へ国道11号線を7.3 km行った国道脇にある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 四国八十八ヶ所霊場会 2006, p. 271.
  2. ^ 五来重『霊場巡礼』 2 (四国遍路の寺 上)、角川書店、1996年、155頁。 NCID BN14962793。全国書誌番号:97016622。 
  3. ^ 柴谷宗叔『四国遍路こころの旅路』慶友社、2017年4月、95頁。全国書誌番号:22905566。 
  4. ^ 奥の院の案内板による
  5. ^ 香園寺公式サイトより
  6. ^ 寺の案内板による

参考文献

  • 四国八十八ヶ所霊場会 編『先達教典』四国八十八ヶ所霊場会、2006年。 
  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』 地図編(第8版)、へんろみち保存協力会、2007年。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、香園寺に関連するカテゴリがあります。
  • 四国第六十一番霊場 総本山香園寺(寺院公式)
  • 第61番札所 栴檀山 教王院 香園寺(四国八十八ヶ所霊場会)
阿波国(徳島県)
「発心の道場」

(1)霊山寺 - (2)極楽寺 - (3)金泉寺 - (4)大日寺 - (5)地蔵寺 - (6)安楽寺 - (7)十楽寺 - (8)熊谷寺 - (9)法輪寺 - (10)切幡寺 - (11)藤井寺 - (12)焼山寺 - (13)大日寺 - (14)常楽寺 - (15)国分寺 - (16)観音寺 - (17)井戸寺 - (18)恩山寺 - (19)立江寺 - (20)鶴林寺 - (21)太龍寺 - (22)平等寺 - (23)薬王寺

土佐国(高知県)
「修行の道場」

(24)最御崎寺 - (25)津照寺 - (26)金剛頂寺 - (27)神峯寺 - (28)大日寺 - (29)国分寺 - (30)善楽寺 - (31)竹林寺 - (32)禅師峰寺 - (33)雪蹊寺 - (34)種間寺 - (35)清瀧寺 - (36)青龍寺 - (37)岩本寺 - (38)金剛福寺 - (39)延光寺

伊予国(愛媛県)
「菩提の道場」

(40)観自在寺 - (41)龍光寺 - (42)佛木寺 - (43)明石寺 - (44)大寶寺 - (45)岩屋寺 - (46)浄瑠璃寺 - (47)八坂寺 - (48)西林寺 - (49)浄土寺 - (50)繁多寺 - (51)石手寺 - (52)太山寺 - (53)圓明寺 - (54)延命寺 - (55)南光坊 - (56)泰山寺 - (57)栄福寺 - (58)仙遊寺 - (59)国分寺 - (60)横峰寺 - (61)香園寺 - (62)宝寿寺 - (63)吉祥寺 - (64)前神寺 - (65)三角寺

讃岐国(香川県)
「涅槃の道場」

(66)雲辺寺 - (67)大興寺 - (68)神恵院 - (69)観音寺 - (70)本山寺 - (71)弥谷寺 - (72)曼荼羅寺 - (73)出釈迦寺 - (74)甲山寺 - (75)善通寺 - (76)金倉寺 - (77)道隆寺 - (78)郷照寺 - (79)天皇寺 - (80)國分寺 - (81)白峯寺 - (82)根香寺 - (83)一宮寺 - (84)屋島寺 - (85)八栗寺 - (86)志度寺 - (87)長尾寺 - (88)大窪寺

カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

  • 表示
  • 編集
愛媛県の旗

この項目は、愛媛県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛媛県)。

  • 表示
  • 編集