馭謨郡

鹿児島県馭謨郡の位置

馭謨郡(ごむぐん)は、鹿児島県大隅国)にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の屋久島町にあたる。

歴史

古代

824年多禰国が大隅国に編入された。同時に益救郡が馭謨郡に編入された。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
馭謨郡 1座(小)
益救神社 ヤクノ
マスクヒ
益救神社 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦
凡例を表示

近世以降の沿革

11.上屋久村 12.下屋久村(紫:屋久島町 1 - 3は熊毛郡 上屋久村所属の口之永良部島は省略)
宮之浦村、楠川村、船行村、安房村[1]、麦生村、原村、尾間村、小島村、平内村、湯泊村、中間村、栗生村[2]、永田村、吉田村、一湊村、志戸子村、小瀬田村、口之永良部島村[3]
  • 明治12年(1879年2月17日 - 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての馭謨郡が発足。「鹿児島郡役所」が管轄。
  • 明治18年(1885年
    • 10月20日 - 金久支庁の管轄となる。
    • 12月8日 - 金久支庁種子島出張所の管轄となる。
  • 明治19年(1886年11月13日 - 大島島庁種子島出張所の管轄となる。
  • 明治22年(1889年
    • 4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。全域が現・屋久島町。(2村)
      • 上屋久村 ← 宮之浦村、楠川村、小瀬田村、吉田村、一湊村、志戸子村、永田村、口之永良部島村
      • 下屋久村 ← 安房村、船行村、麦生村、原村、尾間村、小島村、平内村、湯泊村、中間村、栗生村
    • 4月20日 - 熊毛郡役所の管轄となる。
  • 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、熊毛郡役所の管轄区域をもって、改めて熊毛郡が発足。同日馭謨郡廃止。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 小村の黒石野村も記載。
  2. ^ 小村の恋泊村・椎野村も記載。
  3. ^ 記載なし。

参考文献

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代
熊毛郡
大隅国の郡

囎唹郡 |▲ 桑原郡 |▲ 始良郡 | ▲菱刈郡 | 大隅郡 | 肝属郡 | ×姶羅郡 | ◇熊毛郡 | ◇馭謨郡 |

▲は分割により新しく設けられた郡。×は明治維新時までに消え、以後も設けられていない郡。◇は別国から統合編入された郡。
カテゴリ カテゴリ
多禰国の郡

能満郡 | 益救郡 | 熊毛郡 | 馭謨郡

カテゴリ カテゴリ