高田京比子

曖昧さ回避 児童文学作家の「高田桂子」とは別人です。

高田 京比子(たかだ けいこ、1965年 - )は、日本歴史学者西洋史研究者。専門は、中世イタリア史、ヴェネツィア史。神戸大学大学院人文学研究科教授。

略歴

京都大学文学部卒業。1997年京都大学大学院文学研究科西洋史学専攻博士課程単位取得退学。 1997年京都大学より博士(文学)の学位を取得。学位論文の題は「中世ヴェネツィアにおける家と親族:海洋型都市国家の構造・発展の諸相」[1]

京都大学人文科学研究所助手を経て、2000年より神戸大学文学部助教授、2007年、同准教授。2018年、同教授[2]

著作

単著

共編

  • 高田京比子・三成美保長志珠絵『〈母〉を問う:母の比較文化史』神戸大学出版会(発売:神戸新聞総合出版センター)2021年。ISBN 978-4-909364-10-4
  • 高田京比子・田中俊之・轟木広太郎・中村敦子・小林功『中近世ヨーロッパ史のフロンティア』昭和堂、2021年。ISBN 978-4-8122-2111-2

分担執筆

  • 「メディアとしての聖地巡礼記:中世地中海世界の情報網」前川和也編著『コミュニケーションの社会史』ミネルヴァ書房、2001年。
  • 「支配のかたち」齊藤寛海・山辺規子・藤内哲也編著『イタリア都市社会史入門』昭和堂、2008年。
  • 「中世地中海における人の移動:キプロスクレタの「ヴェネツィア人」」前川和也編著『空間と移動の社会史』ミネルヴァ書房、2009年。
  • 交易にはポー川を通るべし:ヴェネツィアと内陸近隣諸都市の争い・秩序」服部良久編著『中・近世ヨーロッパにおけるコミュニケーション:紛争と秩序のタペストリー』ミネルヴァ書房、2015年。
  • 「権力を世襲する家の実像は:中世ヴェネツィア都市貴族の家意識」佐藤昇編、神戸大学文学部史学講座『歴史の見方・考え方:大学で学ぶ「考える歴史」』山川出版社、2018年。
  • 「準都市と河川:バッサーノとブレンタ川」伊藤毅編『イタリアの中世都市:アゾロの建築から領域まで』鹿島出版会、2020年[3]
  • 「川が結ぶ北イタリア:中世のポー川と都市間交渉」イタリア史研究会編『イタリア史研究のフロンティア』昭和堂、2022年。

論文

脚注

  1. ^ 国立国会図書館サーチ2023年10月14日閲覧。
  2. ^ 神戸大学大学院人文学研究科・文学部「教員紹介」」 2023年10月14日閲覧。
  3. ^ 科学技術振興機構「researchmap」2023年4月4日最終更新2023年10月15日閲覧。

外部リンク

  • 神戸大学文学部・大学院人文学研究科 西洋史学専修HP
  • 「自著を語る」『地中海学会月報』406号(2018年1月号)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research


  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、教育に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育)。

  • 表示
  • 編集