2008年北京オリンピックの自転車競技・男子ケイリン

2008年北京オリンピック
自転車競技
ロードレース
個人ロードレース   男子   女子
タイムトライアル 男子 女子
トラックレース
個人追い抜き 男子 女子
団体追い抜き 男子
スプリント 男子 女子
チームスプリント 男子
ポイントレース 男子 女子
ケイリン 男子
マディソン 男子
マウンテンバイク
クロスカントリー 男子 女子
BMX
BMX 男子 女子

2008年北京オリンピックの自転車競技・男子ケイリン(2008ねんペキンオリンピックのじてんしゃきょうぎ・だんしケイリン)は、2008年8月16日、老山自転車館(老山ベロドローム)で行われた。

概要

イギリスクリス・ホイが予選、準決勝、決勝の3戦を全て勝ち、同年8月15日に行われたチームスプリントに続いて、2冠を達成した。また、日本永井清史が、日本人選手として初めて夏季オリンピックのケイリンで決勝に進出。その決勝で3位(銅メダル)に入り、競輪選手としてオリンピックでは史上3例目、同種目では初のメダル獲得を果たした。

成績

予選 [1]

上位2着(太字記載)までが準決勝へ進出。その他の選手は敗者復活戦へ。

第1組

順位 選手名
1 イギリス クリス・ホイ
イギリス (GBR)
2 ドイツ カルステン・ベルゲマン
ドイツ (GER)
3 日本 伏見俊昭
日本 (JPN)
4 フランス グレゴリー・ボジェ
フランス (FRA)
5 ポーランド カミル・クチィンスキー
ポーランド (POL)
6 ロシア デニス・ドミトリエフ
ロシア (RUS)

第2組

順位 選手名
1 マレーシア アジズル・ハスニ・アウァン
マレーシア (MAS)
2 オーストラリア シェーン・ケリー
オーストラリア (AUS)
3 オランダ テーン・ムルダー
オランダ (NED)
4 ウクライナ アンドリー・ヴィノクロフ
ウクライナ (UKR)
5 ロシア セルゲイ・ポリンスキー
ロシア (RUS)
6 中国 馮永
中国 (CHN)

第3組

順位 選手名
1 イギリス ロス・エドガー
イギリス (GBR)
2 マレーシア ジョサイア・ング
マレーシア (MAS)
3 日本 永井清史
日本 (JPN)
4 チェコ デニス・シュピチュカ
チェコ (CZE)
5 ギリシャ クリストス・ヴォリカキス
ギリシャ (GRE)
降格 イタリア ロベルト・キアッパ
イタリア (ITA)

第4組

順位 選手名
1 オーストラリア ライアン・ベイリー
オーストラリア (AUS)
2 オランダ テオ・ボス
オランダ (NED)
3 アメリカ合衆国 ギデオン・マッシー
アメリカ合衆国 (USA)
4 フランス アルノー・トゥルナン
フランス (FRA)
5 ギリシャ アタナシオス・マントゾウラニス
ギリシャ (GRE)
6 ジャマイカ リカルド・リンチ
ジャマイカ (JAM)
7 ドイツ マキシミリアン・レヴィ
ドイツ (GER)

敗者復活戦 [2]

1着(太字記載)のみが準決勝へ進出。

第1組

順位 選手名
1 フランス アルノー・トゥルナン (FRA)
2 ギリシャ クリストフ・ヴォリカキス (GRE)
3 中国 馮永 (CHN)
4 日本 伏見俊昭 (JPN)

第2組

順位 選手名
1 ポーランド カミル・クチィンスキー (POL)
2 チェコ デニス・シュピチュカ (CZE)
3 ロシア デニス・ドミトリエフ (RUS)
降格 オランダ テーン・ムルダー (NED)

第3組

順位 選手名
1 日本 永井清史 (JPN)
2 ウクライナ アンドリー・ヴィノクロフ (UKR)
3 ジャマイカ リカルド・リンチ (JAM)
4 ロシア セルゲイ・ポリンスキー (RUS)

第4組

順位 選手名
1 フランス グレゴリー・ボジェ (FRA)
2 ドイツ マキシミリアン・レヴィ (GER)
3 ギリシャ アタナシオス・マントゾウラニス (GRE)
4 アメリカ合衆国 ギデオン・マッシー (USA)
5 イタリア ロベルト・キアッパ (ITA)

準決勝 [3]

3着(太字記載)までが決勝へ進出。4着以下は7~12位決定戦へ。

第1組

順位 選手名
1 イギリス クリス・ホイ (GBR)
2 オーストラリア シェーン・ケリー (AUS)
3 フランス アルノー・トゥルナン (FRA)
4 マレーシア ジョサイア・ング (MAS)
5 フランス グレゴリー・ボジェ (FRA)
6 オーストラリア ライアン・ベイリー (AUS)

第2組

順位 選手名
1 イギリス ロス・エドガー (GBR)
2 日本 永井清史 (JPN)
3 ドイツ カルステン・ベルゲマン (GER)
4 マレーシア アジズル・ハスニ・アウァン (MAS)
棄権 オランダ テオ・ボス (NED)
棄権 ポーランド カミル・クチィンスキー (POL)

(注)準決勝第2組については、1回目のレースの第1周回通過前にボス、クチィンスキーの2名が落車し、再発走となった。そして再発走レースにボス、クチィンスキーの2名が出走しなかったことから、両名は棄権となった。

決勝 [4]

レース概要
スタート後まもなく、ロス・エドガーがペーサーの後ろにつき、上昇してきたクリス・ホイを入れ、道中の並びは、ホイ、エドガー、アルノー・トゥルナン、カルステン・ベルゲマン、シェーン・ケリー、永井清史の順。ペーサーが残りあと3周を通過した後、走路内から退避すると同時に6番手の永井が上昇。一気に正攻法位置に入って先頭に立つ。一方、ホイは一旦2番手に下がるも、残りあと1周半付近で再び先頭につけ、そのまま先行態勢。2番手争いは残りあと1周付近で永井が取りきったが、先頭を走るホイに千切れ気味。さらに他の4選手も道中追走に手一杯の状態となり、ホイが後続を大きく引き離し金メダル。2着争いは混戦となったが、力尽きた形の永井をゴール寸前エドガーが捕らえて銀、永井が銅メダルとなった。
順位 選手名
1 イギリス  クリス・ホイ (GBR)
1 イギリス  ロス・エドガー (GBR)
1 日本  永井清史 (JPN)
4 オーストラリア シェーン・ケリー (AUS)
5 ドイツ カルステン・ベルゲマン (GER)
6 フランス アルノー・トゥルナン (FRA)

7~12位決定戦

順位 選手名
7 フランス グレゴリー・ボジェ (FRA)
8 オーストラリア ライアン・ベイリー (AUS)
9 マレーシア ジョサイア・ング (MAS)
10 マレーシア アジズル・ハスニ・アウァン (MAS)
11 ポーランド カミル・クチィンスキー (POL)
未出走 オランダ テオ・ボス (NED)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 北京オリンピック公式サイト 予選結果(英語)
  2. ^ 北京オリンピック公式サイト 敗者復活戦結果(英語)
  3. ^ 北京オリンピック公式サイト 準決勝結果(英語)
  4. ^ 北京オリンピック公式サイト 決勝結果(英語)

外部リンク

  • デュッセルドルフ通信2008年8月25日付記事
  • 北京オリンピックハイライト