JRR-2

JRR-2(ジェイ・アール・アール・ツー:Japan Research Reactor No. 2)は、かつて日本原子力研究所が運転した研究用の原子炉である。Chicago Pile-5(英語版)型原子炉を原型として開発された。

アメリカン・マシン・アンド・ファウンドリー(AMF)の子会社であるAMF・アトミックス社が製造した。

1960年10月1日午前4時49分に初臨界に到達して1996年12月まで運転された。原子炉を利用した各種の実験や技術者の訓練に役立った。さらに解体技術の習得にも役立てられた。

1955年11月14日、アメリカから日本へ濃縮ウランを貸与するための日米原子力研究協定(昭和30年12月27日条約19号「原子力の非軍事的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定」)がワシントンD.C.で調印され、同年12月27日発効した[1][2]。研究原子炉用に20%濃縮ウラン235を6 kgを限度に賃貸すること、使用済み核燃料のアメリカへの返還、貸与燃料を目的どおり使用すること、使用記録を毎年報告することがとりきめられた。この協定に基づいて、日本最初の原子炉として日本原子力研究所に二つの研究炉(JRR-1、JRR-2)が導入された[3][4]

仕様

  • 型式:濃縮ウラン重水型
  • 熱出力:1万kW[5]

脚注

  1. ^ 1955年(昭和30年)12月29日外務省告示第138号「原子力の非軍事的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定に法的効力を与えるため必要な憲法上の又は法律上のすべての手続が完了したことを確認した公文がアメリカ合衆国政府との間で交換された件」
  2. ^ 原子力産業会議 1986, p. 37.
  3. ^ 『昭和52年版原子力白書』日米原子力協力協定の動き
  4. ^ 田中慎吾「日米原子力研究協定の成立 : 日本側交渉過程の分析]」『国際公共政策研究』第13巻第2号、大阪大学大学院国際公共政策研究科、2009年3月、141-156頁、ISSN 13428101、NAID 120004846456、2021年5月1日閲覧 
  5. ^ 研究用原子炉

参考文献

関連項目

ポータル 原子力
ポータル 原子力

外部リンク

  • JRR-2
  • 日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門
  • 東京大学物性研究所 附属中性子科学研究施設
  • 表示
  • 編集
日本の旗 日本の原子力産業
原子力発電所
北海道電
東北電
東電HD
中部電
  • 浜岡(3基、1基計画中、2基廃炉作業中)
北陸電
関電
  • 美浜(1基、1基構想中、2基廃炉作業中) - 大飯(2基、2基廃炉作業中) - 高浜(4基)
中国電
  • 島根(1基、1基建設中、1基廃炉作業中) - 上関(2基計画中)
四電
  • 伊方(1基、2基廃炉作業中)
九電
  • 玄海(2基、2基廃炉作業中) - 川内(2基、1基計画中)
沖縄電
  • なし
日本原電
電源開発
原子力機構
計画が中止された
原子力発電所
北海道電
東北電
中部電
北陸電
関電
中国電
  • 豊北
四電
九電
研究施設
原子力機構
量研
  • 那珂研JT-60 - 高崎研(TIARA) - 関西研SPring-8
京大
近大
福大
核燃料サイクル関連
設備製造事業者
業界団体
行政組織
その他
  • ポータル:原子力
  • カテゴリ:原子力