ホンダ・CBR125R

ホンダ・CBR > ホンダ・CBR125R

CBR125R(シービーアールひゃくにじゅうごアール)は、本田技研工業が2004年から2015年に製造販売した、排気量が125ccクラスのオートバイである。

免許制度により125ccクラスが活況なヨーロッパ市場向けとして主に販売されたモデルで、タイ王国の現地法人であるタイホンダ・マニュファクチュアリングカンパニー・リミテッド(Thai Honda Manufacturing Co., Ltd.)が製造するCBR150Rをベースに排気量が小さめのエンジンを搭載する。

モデル一覧

2004年モデル

車体はCBR150Rと共通のため同デザインであるが幅が狭く、エンジンもCBR150RのDOHC4バルブからSOHC2バルブと動弁機構に差異がある。

2007年モデル

車体構造はそのままだがCBR600RRをモチーフにしたデザインとなり、ヨーロッパの自動車排出ガス規制EURO-III対応のため燃料供給をキャブレターからPGM-FI電子式燃料噴射装置へ変更した。

2013年モデル

CBR125R 2013年モデル日本仕様
基本情報
排気量クラス 小型自動二輪車
メーカー 日本の旗本田技研工業
車体型式 EBJ-JC50
エンジン JC39E型 124 cm3 4サイクル
水冷2バルブOHC単気筒
内径×行程 / 圧縮比 58.0 mm × 47.2 mm / 11:1
最高出力 9.8kW 13ps/10000rpm
最大トルク 10Nm 1.0kgfm/8000rpm
車両重量 136 kg
      詳細情報
製造国 タイ王国の旗 タイ(タイホンダマニュファクチュアリング)
製造期間 2004年-
(日本仕様は2013年-2015年
タイプ スポーツ
設計統括
デザイン
フレーム ダイヤモンド
(ツインスパースチールグレードル)
全長×全幅×全高 1985 mm × 710 mm × 1135 mm
ホイールベース 1310 mm
最低地上高 185 mm
シート高 793 mm
燃料供給装置 PGM-FI
始動方式 セル
潤滑方式 圧送飛沫併用式
駆動方式 チェーン
変速機 常時噛合式6段リターン
サスペンション テレスコピック
スイングアーム
(プロリンクモノショック)
キャスター / トレール 25° / 90 mm
ブレーキ シングルディスク
シングルディスク
タイヤサイズ 100/80-17 52P
130/70-17 62S
最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量 13 L
燃費
カラーバリエーション
本体価格 380000円(税抜)
備考 スペックは2013年日本仕様
先代
後継
姉妹車 / OEM ホンダ・CBR150R
同クラスの車 ヤマハ・YZF-R125、アプリリア・RS4 125
テンプレートを表示

CBR150Rと共にフルモデルチェンジを実施。VFR1200FをモチーフにしたCBR250R(MC41)同様の車体デザインとなった。

日本国内仕様

日本国内では上述した2004年・2007年モデルや輸入代理店やオートバイショップによって並行輸入車として販売されたが、本田技研工業は2013年東京大阪の両モーターサイクルショーで市販予定車として出典[1]、同年5月22日に型式名EBJ-JC50の日本国内仕様を正式に発表、同年6月17日に発売された[2]2015年に生産終了。

CBR125RR

CBR150Rを並行輸入販売しているエンデュランスの独自モデル。初代CBR150R用DOHCエンジンの内径を63.5→58.0(mm)とし、排気量を小型自動二輪車枠に収めていたもので、本田技研工業としての正式モデルではない[3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 2013年3月12日プレスリリース
  2. ^ 2013年5月22日プレスリリース
  3. ^ ENDURANCE・CBR125RR

関連項目

外部リンク

本田技研工業公式HP
  • CBR125R
  • 2輪製品アーカイブ CBR125R
  • FACT BOOK CBR125R
  • 表示
  • 編集
ホンダオートバイの車種
50 - 125 cc
ホンダのロゴマーク
126 - 250 cc
251 - 400 cc
401 - 750 cc
751 cc以上
系列
スクーター
電動スクーター
  • CUV ES
  • EV-neo※リース車両(共に原付一種・定格出力580W)
コンセプトモデル
競技車両
カテゴリ カテゴリ