マイヨ・ジョーヌ

曖昧さ回避 この項目では、ツール・ド・フランスで着用するリーダージャージについて説明しています。日本の競走馬については「マイヨジョンヌ」をご覧ください。
マイヨ・ジョーヌ
スポーツ 自転車ロードレース
選考会 ツール・ド・フランス
受賞対象 総合1位
英語名 Yellow Jersey
現地名 Maillot jaune (フランス語)
歴史
初回 1919年
初回受賞  フィルマン・ランボー (ベルギー)
最多受賞

 ジャック・アンクティル (フランス)
 エディ・メルクス (ベルギー)
 ベルナール・イノー (フランス)
 ミゲル・インドゥライン (スペイン)

5回
最新受賞  ヨナス・ヴィンゲゴー (デンマーク) (2023年)
テンプレートを表示
2014年ツール・ド・フランスでマルセル・キッテル(当時チーム・ジャイアント=シマノ)が獲得したマイヨジョーヌ

マイヨ・ジョーヌ (フランス語: maillot jaune) は、自転車ロードレースのツール・ド・フランスにおいて、個人総合成績1位の選手に与えられる黄色のリーダージャージである。各ステージの所要時間を加算し、合計所要時間が最も少なかった選手がマイヨ・ジョーヌ着用の権利を得る。最終ステージの終了時点でマイヨ・ジョーヌ着用の権利をもっている選手がツールの総合優勝者となる。

概要

誰がトップなのか一目で分かるようにという理由で1919年に初登場。色の由来はレース主催者であるスポーツ新聞『ロト』(L'Auto)=現在の『レキップ』(L'Equipe)=の紙面が黄色であったためと一般に説明される。このほか、主催者ができるだけ派手な色のジャージを所望したところ、仕立屋の手持ちには黄色い布しかなかったためとする説もある[1]

最初にマイヨ・ジョーヌを着用したのは、1919年大会の第11ステージ終了後のウジェーヌ・クリストフ(フランス)だった。しかしながらクリストフはその後のステージで、車体故障によるタイムロスを余儀なくされて総合優勝を逃した[注 1]

ジャージサプライヤーは、1950年代以降ルコックスポルティフが務めたが、1990年代に入り何回か変更があり、1996年から2011年まではナイキが担当した。2012年からルコックスポルティフがサプライヤーに復帰している。両肩に入っている大文字筆記体の「HD」は、ツールの創始者であるアンリ・デグランジュ (Henri Desgrange) のイニシャルである。

ジャージスポンサーについては、アイスクリーム会社「MIKO」、粉末ココア飲料「Banania(英語版)」などが務めていたが、1987年からは黄色をイメージカラーとするフランスの銀行「クレディ・リヨネ」(現在はクレディ・アグリコル傘下)がスポンサーとなっており、同行の名が一番大きく、かつ3箇所に書かれている(当初は「CREDIT LYONNAIS」表記だったが現在は「LCL」と略記)。腹と背中の部分には保持者のチーム名をアイロンプリントで入れるので空白にされている。またマスコット(黄色のライオン)のぬいぐるみをジャージ着用者が持っているシーンもたびたび見られる。

マイヨ・ジョーヌ着用選手不在の事例

1924年
「犬猿の仲」の間柄であったアンリ・デグランジュに反抗姿勢を示すため、前年総合優勝者のアンリ・ペリシエが、第1ステージ開始前にマイヨ・ジョーヌを脱ぎ捨て、自身が所属するチームのジャージを着用した。
1950年
第12ステージ終了後に総合首位に立ったスイスフェルディナント・キュプラーが、イタリア選手全員が第12ステージ途中で棄権となった(第11ステージ時点の総合首位はフィオレンツォ・マーニだった)ことに対する観客からの暴動等を警戒して、自身がスイスの国内チャンピオンでもあったこともあり、スイスナショナルカラーのジャージを着用。
1971年
第14ステージでマイヨ・ジョーヌ着用のまま瀕死の重傷を負ってリタイアしたルイス・オカーニャを気遣い、総合首位のエディ・メルクスが第15ステージでは着用を拒否した。
1980年
オランダヨープ・ズートメルクが、第13ステージでマイヨ・ジョーヌ着用のまま途中棄権したベルナール・イノーを気遣って、総合首位に立ちながらも着用しなかった。
1991年
アメリカグレッグ・レモンは第8ステージで総合首位に立ったが、レース中のクラッシュによって第6ステージ途中にロルフ・ソレンセンがマイヨ・ジョーヌ着用のまま棄権を余儀なくされたことを気遣い、マイヨ・ジョーヌを着用しなかった。
2007年
ミカエル・ラスムッセンが、第16ステージ終了時点で総合首位にいながらも、チームに対して居場所を虚偽報告していたことが判明し、ドーピング検査回避の疑いがもたれたことから、所属チームのラボバンクから解雇され、棄権を余儀なくされた。第17ステージではルール上はラスムッセンに次ぐ順位であったアルベルト・コンタドールの手にマイヨ・ジョーヌが渡ることになったが、コンタドールは着用資格のあるマイヨ・ブランを着用した。
2015年
イギリスクリス・フルームは、第6ステージ中のクラッシュによりマイヨ・ジョーヌ着用のまま翌日不出走となったトニー・マルティンとジャージに敬意を表し、第7ステージでマイヨ・ジョーヌを着用しなかった。

参考画像

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 詳細はフィルマン・ランボーの項を参照)

出典

  1. ^ 安家達也『ツール100話 - ツール・ド・フランス100年の歴史』未知谷、2003年7月。ISBN 4-89642-079-9。 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、マイヨ・ジョーヌに関連するカテゴリがあります。
各年の大会
部門賞
("ジャージ")
現在
Yellow jersey
総合
(maillot jaune)
Green jersey
ポイント
(maillot vert)
Polka-dot jersey
山岳
(maillot à pois)
White jersey
新人
(maillot blanc)
Jersey with yellow numbers
チーム
(classement d'équipes)
Jersey with red numbers
敢闘賞
(prix de combativité)
過去
Multi-colored jersey パフォーマンス (maillot du combiné)
Red jersey 中間スプリント (maillot rouge)
一覧・関連
   




1903  フランスの旗  モリス・ガラン
1904  フランスの旗  アンリ・コルネ
1905  フランスの旗  ルイ・トゥルスリエ
1906  フランスの旗  ルネ・ポティエ
1907  フランスの旗  ルシアン・プティブルトン
1908  フランスの旗  ルシアン・プティブルトン
1909  ルクセンブルクの旗  フランソワ・ファベール

1910  フランスの旗  オクタヴ・ラピーズ
1911  フランスの旗  ギュスタヴ・ガリグー
1912  ベルギーの旗  オディル・ドフレイエ
1913  ベルギーの旗  フィリップ・ティス
1914  ベルギーの旗  フィリップ・ティス
1915  ×   第一次世界大戦
1916  ×   第一次世界大戦
1917  ×   第一次世界大戦
1918  ×   第一次世界大戦
1919  ベルギーの旗  フィルマン・ランボー

1920  ベルギーの旗  フィリップ・ティス
1921  ベルギーの旗  レオン・シウール
1922  ベルギーの旗  フィルマン・ランボー
1923  フランスの旗  アンリ・ペリシエ
1924  イタリア王国の旗  オッタビオ・ボテッキア
1925  イタリア王国の旗  オッタビオ・ボテッキア
1926  ベルギーの旗  ルシアン・ビュイス
1927  ルクセンブルクの旗  ニコラ・フランツ
1928  ルクセンブルクの旗  ニコラ・フランツ
1929  ベルギーの旗  モリス・デワール

1930  フランスの旗  アンドレ・ルデュック
1931  フランスの旗  アントナン・マーニュ
1932  フランスの旗  アンドレ・ルデュック
1933  フランスの旗  ジョルジュ・スペシェ
1934  フランスの旗  アントナン・マーニュ
1935  ベルギーの旗  ロマン・マース
1936  ベルギーの旗  シルヴェール・マース
1937  フランスの旗  ロジェ・ラペビー
1938  イタリア王国の旗  ジーノ・バルタリ
1939  ベルギーの旗  シルヴェール・マース

1940  ×   第二次世界大戦
1941  ×   第二次世界大戦
1942  ×   第二次世界大戦
1943  ×   第二次世界大戦
1944  ×   第二次世界大戦
1945  ×   第二次世界大戦
1946  ×   第二次世界大戦
1947  フランスの旗  ジャン・ロビック
1948  イタリアの旗  ジーノ・バルタリ
1949  イタリアの旗  ファウスト・コッピ

1950  スイスの旗  フェルディナント・キュプラー
1951  スイスの旗  ユーゴ・コブレ
1952  イタリアの旗  ファウスト・コッピ
1953  フランスの旗  ルイゾン・ボベ
1954  フランスの旗  ルイゾン・ボベ
1955  フランスの旗  ルイゾン・ボベ
1956  フランスの旗  ロジェ・ワルコヴィアック
1957  フランスの旗  ジャック・アンクティル
1958  ルクセンブルクの旗  シャルリー・ゴール
1959  スペインの旗  フェデリコ・バーモンテス

1960  イタリアの旗  ガストネ・ネンチーニ
1961  フランスの旗  ジャック・アンクティル
1962  フランスの旗  ジャック・アンクティル
1963  フランスの旗  ジャック・アンクティル
1964  フランスの旗  ジャック・アンクティル
1965  イタリアの旗  フェリーチェ・ジモンディ
1966  フランスの旗  ルシアン・エマール
1967  フランスの旗  ロジェ・パンジョン
1968  オランダの旗  ヤン・ヤンセン
1969  ベルギーの旗  エディ・メルクス

1970  ベルギーの旗  エディ・メルクス
1971  ベルギーの旗  エディ・メルクス
1972  ベルギーの旗  エディ・メルクス
1973  スペインの旗  ルイス・オカーニャ
1974  ベルギーの旗  エディ・メルクス
1975  フランスの旗  ベルナール・テブネ
1976  ベルギーの旗  ルシアン・バンインプ
1977  フランスの旗  ベルナール・テブネ
1978  フランスの旗  ベルナール・イノー
1979  フランスの旗  ベルナール・イノー

1980  オランダの旗  ヨープ・ズートメルク
1981  フランスの旗  ベルナール・イノー
1982  フランスの旗  ベルナール・イノー
1983  フランスの旗  ローラン・フィニョン
1984  フランスの旗  ローラン・フィニョン
1985  フランスの旗  ベルナール・イノー
1986  アメリカ合衆国の旗  グレッグ・レモン
1987  アイルランドの旗  ステファン・ロシュ
1988  スペインの旗  ペドロ・デルガド
1989  アメリカ合衆国の旗  グレッグ・レモン

1990  アメリカ合衆国の旗  グレッグ・レモン
1991  スペインの旗  ミゲル・インドゥライン
1992  スペインの旗  ミゲル・インドゥライン
1993  スペインの旗  ミゲル・インドゥライン
1994  スペインの旗  ミゲル・インドゥライン
1995  スペインの旗  ミゲル・インドゥライン
1996  デンマークの旗  ビャルヌ・リース
1997  ドイツの旗  ヤン・ウルリッヒ
1998  イタリアの旗  マルコ・パンターニ
1999  ×   空位

2000  ×   空位
2001  ×   空位
2002  ×   空位
2003  ×   空位
2004  ×   空位
2005  ×   空位
2006  スペインの旗  オスカル・ペレイロ
2007  スペインの旗  アルベルト・コンタドール
2008  スペインの旗  カルロス・サストレ
2009  スペインの旗  アルベルト・コンタドール

2010  ルクセンブルクの旗  アンディ・シュレク
2011  オーストラリアの旗  カデル・エヴァンス
2012  イギリスの旗  ブラッドリー・ウィギンス
2013  イギリスの旗  クリス・フルーム
2014  イタリアの旗  ヴィンチェンツォ・ニバリ
2015  イギリスの旗  クリス・フルーム
2016  イギリスの旗  クリス・フルーム
2017  イギリスの旗  クリス・フルーム
2018  イギリスの旗  ゲラント・トーマス
2019  コロンビアの旗  エガン・ベルナル

  • 表示
  • 編集