ロマンチスト・エゴイスト

曖昧さ回避 この項目では、ポルノグラフィティのアルバムについて説明しています。同名のポルノグラフィティの楽曲については「アポロ (曲)」をご覧ください。
曖昧さ回避 Century Lovers」はこの項目へ転送されています。山下久美子のアルバムについては「CENTURY LOVERS」をご覧ください。
ポルノグラフィティ > ロマンチスト・エゴイスト
ロマンチスト・エゴイスト
ポルノグラフィティスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ロック、J-POP
時間
レーベル SME Records
プロデュース 田村充義本間昭光
チャート最高順位
オリコン
  • 週間4位
  • 2000年度年間70位
ゴールドディスク
ポルノグラフィティ アルバム 年表
ロマンチスト・エゴイスト
(2000年)
foo?
2001年
『ロマンチスト・エゴイスト』収録のシングル
  1. 「アポロ」
    リリース: 1999年9月8日
  2. ヒトリノ夜
    リリース: 2000年1月26日
ライヴ映像
「Jazz up」(1stライヴサーキット "tour 08452 ~Welcome to my heart~”) - YouTube
「ライオン」(FANCLUB UNDERWORLD 5) - YouTube
「憂色 〜Love is you〜」(FANCLUB UNDERWORLD 5) - YouTube
「マシンガントーク」(1stライヴサーキット "tour 08452 ~Welcome to my heart~”) - YouTube
テンプレートを表示

ロマンチスト・エゴイスト』(英語: Romantist Egoist)は、ポルノグラフィティの1作目のオリジナルアルバム2000年3月8日SME Recordsよりリリースされた。

概要

ポルノグラフィティ初のオリジナルアルバム。

デビューシングル「アポロ」、本作のリードシングル「ヒトリノ夜」など全13曲が収録されているが、そのほとんどがインディーズ時代(1994年〜97年)とメジャーデビュー前(1997年〜99年)にシングル化を目指して制作されたものである。そのため本作はポルノグラフィティのアイデンティティを詰め込んだインディーズベストとも言えるアルバムとなっている。

ブックレットはフォトブックレットとなっており、初回仕様のみメンバーフォトポストカードが封入されている。歌詞とクレジットは別紙に記載されており、歌詞・クレジット、ケースの裏の収録曲、CDのレーベル面(表)の文字はいずれもメンバーの手書きによるもの[注釈 1]

2016年2月から3月にかけて開催されたlove up! 会員限定ライヴイベント『FANCLUB UNDERWORLD 5』は本作の再現ライヴで、全13曲を収録順に披露した[1]

収録曲

全編曲: ak.homma
#タイトル作詞作曲時間
1.「Jazz Up」ハルイチシラタマ
2.「Century Lovers」ハルイチak.homma
3.ヒトリノ夜ハルイチak.homma
4.「ライオン」ハルイチシラタマ
5.「憂色 〜Love is you〜」ハルイチak.homma
6.「Heart Beat」ak.hommaak.homma
7.「マシンガントーク」ak.hommaak.homma
8.「デッサン#1」ハルイチシラタマ
9.「アポロ (New Apollo Project Version)ハルイチak.homma
10.「ラビュー・ラビュー」ハルイチシラタマ
11.「ジレンマ (How To Play "didgeridoo" Version)ハルイチシラタマ
12.「リビドー」アキヒトak.homma
13.「ロマンチスト・エゴイスト」ハルイチRyo
合計時間:

楽曲解説

  1. Jazz up
    • 大阪でのインディーズ活動期に制作された楽曲。
    • 1996年発表のカセットテープ『porno graffitti』で作品化されており、本作への収録にあたり歌詞が変更されたほか、生のブラスが加えられている[2]
    • 1stアルバムのオープニングナンバーということで「なにか特徴があった方がいい」という考えから、冒頭にはメンバーの喋り声が入れられている[3]。この喋り声は1本のマイクの前でメンバーが家業やあだ名について話している音声をミックスしたもので[2]、岡野の「まじで?」の一言から外国人の笑い声に繋がる[3][2]
    • 歌詞中に登場する「土生港」はメンバーの故郷・因島実在する港であり、「mother's sky」は新藤の造語で子宮を意味する。
    • インディーズ時代のライヴ定番曲であり、オープニングナンバーとして披露されることが多かったことから、暗黙の了解で1曲目への収録となった[2]。メジャーデビュー後は徐々に披露が減っていったが、初の東京ドーム公演『東京ロマンスポルノ'09 〜愛と青春の日々〜』(2009年11月28日)では久々にオープニングナンバーとして披露された[4]
  2. Century Lovers
    • べストアルバム『PORNO GRAFFITTI BEST RED'S』にも収録されたライヴ定番曲[5]で、「ヒトリノ夜」「マシンガントーク」等と共にデビュー曲の候補でもあった。
    • 楽曲のテーマは「100年(=Century)と1000年の恋」。歌詞中に登場する「ディラン」「ジョン」はボブ・ディランジョン・レノンを指しており、「答えは風に舞ってる」は『Blowin' In The Wind』、「愛とは―愛されたいと願うこと」は『Love』からそれぞれ引用したものである[6]
    • 本楽曲のレコーディングは1999年3月に行われ、デビュー曲候補から外れた後もシングル曲候補であったが、曲中の「フーフー」というファルセットが同年9月9日発表のモーニング娘。LOVEマシーン』に似ており、「そのことでヘンな色眼鏡かけられて見られるのもどうかなと思ったから。」という理由でシングル化とはならなかった[注釈 2]
    • ライヴでは本楽曲の披露前に『Before Century』と呼ばれるコールアンドレスポンスが行われる[注釈 3]。これは「会場が一体になるための儀式」であり、岡野の「Everybody Say?」という呼びかけに対し[注釈 4]、観客が先述のファルセットで答えるのが基本的なスタイルである[注釈 5]。『Before Century』の長さは岡野のさじ加減次第で変わるため、サポートメンバーのnang-changは専用の音源を10分以上用意しているという。
    • 阪神タイガース関本賢太郎が長らく使用していた登場曲『エブリバディ・セイ』は、ポルノグラフィティが提供したもので、「Before Century」が基となっている[注釈 6]。球場では岡野の『Everybody Say?』という呼びかけに対し、阪神ファンが「関本!」とコールする。
  3. ヒトリノ夜
    • 2ndシングル。
  4. ライオン
    • 大阪でのインディーズ活動期に制作された楽曲で、メンバーは「インディーズ時代はこの曲があったから自信を持って戦えた[8][9]。」と振り返る。
    • 1996年のインディーズ作品『porno graffitti』『ポルノグラフィティvsリンカーン』には「LION」としてそれぞれ収録されており、本作収録にあたり歌詞やアレンジが大幅に変更されている。
    • イントロのドラムはレッド・ツェッペリンD'Yer Maker」を引用したもので、7thシングル『ヴォイス』に収録されたライヴ音源では、同じくレッド・ツェッペリンの「Whole Lotta Love」のフレーズを引用している。
  5. 憂色 〜Love is you〜
    • 本作唯一のバラード曲。
    • 制作当初のタイトルは「Love is you[10]で、本作への収録にあたり「憂色ゆうしょく」が加えられた[注釈 7]
    • Cメロ部分の「耳が痛くなるくらい」の箇所は、当時歌詞の締切に追われていた新藤が「書き切れていないな」と思いながらも眠りに就き、夢の中で書き上げた詞である[12]
  6. Heart Beat
    • ak.hommaが作詞を手掛けた楽曲の一つ[注釈 8]
  7. マシンガントーク
    • 前曲同様、ak.hommaが作詞を手掛けた楽曲の一つ。
    • ライヴでは岡野によるモンキーダンスが定番である。しかし、『13thライヴサーキット "ラヴ・E・メール・フロム・1999"』マリンメッセ福岡公演(2014年3月29日)で、岡野が激しいモンキーダンスを何度も繰り返した結果[13]、首付近を痛めてしまったことがある[14]。そのため近年はトレーナー判断によって岡野がモンキーダンスを行わない場合もある[14]
  8. デッサン#1
    • 大阪でのインディーズ活動期に制作されたミディアムナンバー[15]
    • 1997年4月27日に開催された心斎橋クラブクアトロでの単独ライヴで配布されたカセットテープには「Dessin」として収録されていた。
    • 当初は本作に収録する予定ではなかったが、『東京ロマンスポルノ vol.3』(1999年12月4日)で披露した際に好評だったことから急遽レコーディングされた[16]
    • 歌詞は当時の岡野の別れ話を描いたもの。当初はサビと大サビのみ岡野が作詞を担当したが、新藤曰く「どんな振られ方をしたんだ?と聞きたくなるほどあまりにひどい歌詞だった[注釈 9]」という理由から、新藤の手で大幅に書き換えられている。
    • サビ部分の最高音はポルノグラフィティの楽曲においては数少ないHiC音である。高音が続く楽曲のため、デビュー後のライヴでは半音下げて披露されることも多かったが、近年のライヴでは再び原曲キーで披露されている。
  9. アポロ (New Apollo Project Version)
    • 1stシングルのアルバムバージョン[注釈 10]
    • 本作の収録曲の中で最後に出来た楽曲である[17]
  10. ラビュー・ラビュー
    • 本作の制作終盤にTamaが拵えてきた楽曲で[11]、ベストアルバム『PORNO GRAFFITTI BEST BLUE'S』にも収録された。
    • タイトルは「Love Youラビュー Love Youラビュー」という意味。制作当初のタイトルは「プライベート・マンディー[18]
    • 全体的にレコーディングに苦労したという本作の中で、特に苦労した楽曲だといい、岡野・新藤共に「あまりの辛さから泣いたことがある」と語っている[11]
  11. ジレンマ (How To Play "didgeridoo" Version)
    • 2ndシングルカップリング曲のアルバムバージョンで、イントロにメンバーによるディジュリドゥの演奏が加えられている[注釈 11]
  12. リビドー
    • 発表された楽曲としては初めて岡野が作詞を手掛けた[注釈 12]。歌詞中にはジャニス・ジョプリンが登場する。
    • リビドーとは心理学用語で性欲、性的衝動などの意味合いを持つ。
    • 当初のタイトルは「Crazy About You」で、「Tokio Graffitti」を経て「リビドー」となった。
  13. ロマンチスト・エゴイスト
    • 1stシングルカップリング曲で、本作のタイトルナンバー。
    • 表記は無いがアルバムバージョンでの収録となっている[注釈 13]

Additional Musicians

クレジット

  • Producer: 田村充義tmf), 本間昭光(bluesofa)
  • Recording Engineer: 青柳延幸, 山内隆義, 天童淳, 長野勝宏, 中山佳敬
  • Mixing Engineer: 山内隆義
  • Assistant Engineer: 山本優, 安田博城, 高津輝幸(Victor), 藤田直之, 永山尚(Sunrise), 岸田充善(Sound Inn), 氏家明宏(Amuse), 甲斐俊郎, 塩田修, 金森信英(信濃町Sony
  • Recording Stadio: Victor, Sony, Amuse, Sunrise, Sound Inn
  • Pre Production: bluesofa studio
  • Studio Coordination: 沢辺優子, 疋田静花(Victor)
  • Musician Coordination: 安部佳代(bluesofa), 里見勉(内田音楽事務所)
  • Mastering Engineer: 前田康二(Bernie Grundman Mastering)
  • A&R: 八木昭二(SME)
  • Promotion Team: ポルノグラフィティを売り出そうとする人々(SME, Amuse)
  • Sales Promotion: 北山知之, 村山美穂子(SME)
  • Artist Management: 福岡毅, 新井”Q”厚太(Amuse)
  • Management Desk: 三本木恵子, 嶋村佳永子(Amuse)
  • Fanclub "love up!": 近藤友里(Amuse)
  • Executive Producer: 畠中達郎(Amuse), 佐藤康広(SME)
  • Supervisor: 大里洋吉, 山本久(Amuse), 野中規雄(SME)
  • Our Mother: 品田ちひろ
  • Special Thanks: 渋生田裕美, 三橋秀代, 長美郁, 中西亮輔, 時宗明良, 毛谷村伸也, Birthplace"因島"Family&Friends
  • Art Direction Design: 牧鉄馬
  • Photograph: 大川直人
  • Hair&Make up: 渋谷雅子
  • Styling: 大川裕子
  • Products Coordination: 渡辺くみこ(SME)

収録作品

タイトル 収録作品
Jazz up
Century Lovers
ヒトリノ夜
ライオン
  • ライヴ映像
憂色 〜Love is you〜
  • ライヴ映像
    • ライヴ映像作品『FANCLUB UNDERWORLD 5 Live in Zepp DiverCity 2016』
Heart Beat
マシンガントーク
デッサン#1
  • ライヴ映像
    • ライヴ映像作品『神戸・横浜ロマンスポルノ'14 〜惑ワ不ノ森〜 Live at YOKOHAMA STADIUM』
    • ライヴ映像作品『FANCLUB UNDERWORLD 5 Live in Zepp DiverCity 2016』
アポロ (New Apollo Project Version)
「アポロ (曲)#収録作品」を参照
ラビュー・ラビュー
  • アルバム
  • ライヴ映像
    • ライヴ映像作品『神戸・横浜ロマンスポルノ'14 〜惑ワ不ノ森〜 Live at YOKOHAMA STADIUM』
    • ライヴ映像作品『FANCLUB UNDERWORLD 5 Live in Zepp DiverCity 2016』
ジレンマ (How To Play "didgeridoo" Version)
リビドー
  • ライヴ映像
    • ライヴ映像作品『Tour 08452 〜Welcome to my heart〜』
    • ライヴ映像作品『"ロイヤル ストレート フラッシュ" LIVE IN YOYOGI DAIICHI TAIIKUKAN 2009』
    • ライヴ映像作品『FANCLUB UNDERWORLD 5 Live in Zepp DiverCity 2016』
    • 51stシングル『テーマソング[注釈 17]
ロマンチスト・エゴイスト
「アポロ (曲)#収録作品」を参照

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 歌詞の文字は作詞を手掛けたメンバーがそれぞれ書いている。ただし、ak.hommaが担当した「Heart Beat」「マシンガントーク」の2曲は岡野が、クレジットはTamaがそれぞれ書いている。
  2. ^ なお、本楽曲のファルセットは、ローリング・ストーンズSympathy for the Devil」のオマージュである[7]
  3. ^ 当初は「Before Century」という名称はなかったが、2005年頃に命名された。この名称は公式サイトやライヴ映像作品等でも使用・記載されている。また、「『Before Century』のあとに『Century Lovers』に行かなくても盛り上がるのではないか?」というアイデアから、「Before Century」の後に他の楽曲を演奏することもある。
  4. ^ 後に3rdシングル『ミュージック・アワー』に収録されたライヴ音源で確認できるように、当初の岡野の声かけは「Everybody、みんなで声出せ!」であったが、遅くとも2004年頃から「Everybody Say?」に変更されている。『"NIPPONロマンスポルノ'19 〜神vs神〜"』ではこの旧バージョンの声かけが久々に行われた。
  5. ^ ファルセットについては「言いにくいから似たような言葉であればなんでもいい」とされている。『FANCLUB UNDERWORLD 5』のように新藤がオリジナルのコールアンドレスポンスを行い、観客が「Yeah!Yeah!」と応えるという例もあった。
  6. ^ 関本とは『5th Anniversary Special Live "PURPLE'S"』大阪公演(2004年12月)に同僚の福原忍と共に来場したことがきっかけで親交がある。
  7. ^ タイトルの読み方は「らぶいずゆー」のままで、「憂色」の部分は読まないとされているが、『FANCLUB UNDERWORLD 5』では岡野が「ゆうしょく らぶいずゆー」と曲紹介をしている[11]
  8. ^ 発表された楽曲に限ると、ak.hommaが作詞を手掛けたポルノグラフィティの楽曲は「Heart Beat」と次曲の「マシンガントーク」のみである。
  9. ^ 岡野が書いた歌詞には「セロリが嫌いなことだけ」「僕と君との幸せを考える それは僕自身を切り刻むことなんだ」というフレーズがあった。
  10. ^ シングルバージョンとは異なり、イントロが無線機越しの英語の音声で始まり、カウントダウンを経て、シングルバージョンのイントロであるロケットの発射音に移る。また、アウトロもシングルバージョンではフェードアウトして終わるが、フェードアウト開始地点で音が途切れて終わる。
  11. ^ ディジュリドゥとはオーストラリアの先住民・アボリジニの楽器。当時メンバーが出演した東海テレビの番組の企画内でディジュリドゥを演奏できるようになり、その記念として「ジレンマ」に演奏が収められた[11]。なお、Tamaは具合が悪かったためディジュリドゥのレコーディングに参加していないという[18]
  12. ^ この楽曲も当初はak.hommaが作詞を担当していたが、岡野が「せっかくなので書かせてください」と直訴したという[11]
  13. ^ シングルバージョンよりイントロがフェードインして3~4秒ほど短めになっている。
  14. ^ a b c メドレー収録。
  15. ^ "NIPPONロマンスポルノ'19 〜神vs神〜" DAY1』『"NIPPONロマンスポルノ'19 〜神vs神〜" DAY2』に収録。
  16. ^ "NIPPONロマンスポルノ'19 〜神vs神〜" DAY1』『"NIPPONロマンスポルノ'19 〜神vs神〜" DAY2』にメドレー収録。
  17. ^ 特典映像の『CYBERロマンスポルノ'20 〜REUNION〜』に収録。

出典

  1. ^ FANCLUB UNDERWORLD 5 Live in Zepp DiverCity 2016』. SME Records. 2016年10月26日.
  2. ^ a b c d 『PATi・PATi』ソニー・マガジンズ、2000年4月。 
  3. ^ a b FANCLUB UNDERWORLD 5 Live in Zepp DiverCity 2016』. SME Records. 2016年10月26日.
  4. ^ “ポルノグラフィティ、初の東京ドーム大成功”. BARKS (2009年11月29日). 2022年4月22日閲覧。
  5. ^ “ポルノグラフィティ、東京ドームライブで20周年に乾杯 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)”. Rolling Stone Japan (2019年9月12日). 2022年4月22日閲覧。
  6. ^ “ポルノグラフィティの最大の特徴をロックへの敬愛と共に捧げた『ロマンチスト・エゴイスト』 | OKMusic”. okmusic.jp. 2022年4月22日閲覧。
  7. ^ ベイエフエムカフェイン11』(2024年4月8日放送回)での新藤の発言より。
  8. ^ FANCLUB UNDERWORLD 5 Live in Zepp DiverCity 2016』. SME Records. 2016年10月26日.
  9. ^ 『GUITAR MAGAZINE SPECIAL ARTIST SERIES「新藤晴一 ポルノグラフィティ」』リットーミュージック、2019年1月19日。 
  10. ^ 『ポルノグラフィティ ワイラノクロニクル―B.PASS SPECIAL EDITION』シンコーミュージック、2001年3月1日。 
  11. ^ a b c d e FANCLUB UNDERWORLD 5 Live in Zepp DiverCity 2016』. SME Records. 2016年10月26日.
  12. ^ 日本テレビ系列FUN』2003年11月14日放送回での新藤の発言より。
  13. ^ 13thライヴサーキット "ラヴ・E・メール・フロム・1999" Live in MARINE MESSE FUKUOKA』. SME Records. 2014年8月6日.
  14. ^ a b FANCLUB UNDERWORLD 5 Live in Zepp DiverCity 2016』. SME Records. 2016年10月26日.
  15. ^ “ポルノグラフィティの最大の特徴をロックへの敬愛と共に捧げた『ロマンチスト・エゴイスト』 | OKMusic”. okmusic.jp. 2022年4月22日閲覧。
  16. ^ 『ポルノグラフィティ ワイラノクロニクル―B.PASS SPECIAL EDITION』シンコーミュージック、2001年3月1日。 
  17. ^ FANCLUB UNDERWORLD 5 Live in Zepp DiverCity 2016』. SME Records. 2016年10月26日.
  18. ^ a b 『ポルノグラフィティ ワイラノクロニクル―B.PASS SPECIAL EDITION』シンコーミュージック、2001年3月1日。 
岡野昭仁 (Vo) - 新藤晴一 (Gt)
シングル
オリジナル
1990年代
99年

1.アポロ

2000年代
00年

2.ヒトリノ夜 - 3.ミュージック・アワー - 4.サウダージ - 5.サボテン

01年

6.アゲハ蝶 - 7.ヴォイス

02年
03年

10.渦 - 11.音のない森 - 12.メリッサ - 13.愛が呼ぶほうへ - 14.ラック

04年

15.シスター - 16.黄昏ロマンス

05年
06年

20.ハネウマライダー - 21.Winding Road

07年

22.リンク

08年
09年
2010年代
10年
11年

32.EXIT - 33.ワンモアタイム - 34.ゆきのいろ

12年
13年
14年
15年
16年
17年
18年

46.カメレオン・レンズ - 47.ブレス - 48.Zombies are standing out(配信限定)- 49.フラワー(配信限定)

19年

50.VS

2020年代
20年

-

21年

51.テーマソング

22年

-

23年
24年

解放区

配信限定

1.m-FLOOD - 2.Zombies are standing out - 3.フラワー - 4.サウダージ - From THE FIRST TAKE - 5.テーマソング - From THE FIRST TAKE - 6.アビが鳴く - 7.THE DAY - From THE FIRST TAKE - 8.アゲハ蝶 - From THE FIRST TAKE

参加作品

1.Let's try again - 2.それを強さと呼びたい(配信限定)- 3.それを強さと呼びたい 〜2015ver.〜(配信限定)- 4.それを強さと呼びたい 〜2017ver.〜(配信限定)- 5.それを強さと呼びたい 〜2018ver.〜(配信限定)- 6.それを強さと呼びたい 〜2019ver.〜(配信限定)

アルバム
オリジナル

1.ロマンチスト・エゴイスト - 2.foo? - 3.雲をも摑む民 - 4.WORLDILLIA - 5.THUMPχ - 6.m-CABI - 7.ポルノグラフィティ - 8.∠TRIGGER - 9.PANORAMA PORNO - 10.RHINOCEROS - 11.BUTTERFLY EFFECT - 12.暁

ベスト
ライヴ
参加作品
映像作品
MV

1.Porno Graffitti Visual Works OPENING LAP - 2.COMPLETE CLIPS 1999-2008(OPENING LAP - PG CLIPS 2nd LAP - PG CLIPS 3rd LAP - PG CLIPS 4th LAP)

ライヴ

1.Tour 08452 〜Welcome to my heart〜 - 2."BITTER SWEET MUSIC BIZ" LIVE IN BUDOKAN 2002 - 3."74ers" LIVE IN OSAKA-JO HALL 2003 - 4.5th Anniversary Special Live "PURPLE'S" IN TOKYO TAIIKUKAN 2004 - 5.7th LIVE CIRCUIT "SWITCH" 2005 - 6.横浜ロマンスポルノ'06 〜キャッチ ザ ハネウマ〜 IN YOKOHAMA STADIUM - 7."OPEN MUSIC CABINET" LIVE IN SAITAMA SUPER ARENA 2007 - 8."ポルノグラフィティがやってきた" LIVE IN ZEPP TOKYO 2008 - 9.横浜・淡路ロマンスポルノ'08 〜10イヤーズ ギフト〜 LIVE IN AWAJISHIMA - 10."ロイヤル ストレート フラッシュ" LIVE IN YOYOGI DAIICHI TAIIKUKAN 2009 - 11."∠TARGET" LIVE IN JCB HALL 2010 - 12.つま恋ロマンスポルノ'11 〜ポルノ丸〜 - 13.幕張ロマンスポルノ'11 〜DAYS OF WONDER〜 - 14.12th LIVE CIRCUIT "PANORAMA × 42" SPECIAL LIVE PACKAGE - 15.13thライヴサーキット "ラヴ・E・メール・フロム・1999" Live in MARINE MESSE FUKUOKA - 16.神戸・横浜ロマンスポルノ'14 〜惑ワ不ノ森〜 Live at YOKOHAMA STADIUM - 17.14thライヴサーキット "The dice are cast" Live in OSAKA-JO HALL 2015 - 18.FANCLUB UNDERWORLD 5 Live in Zepp DiverCity 2016 - 19.横浜ロマンスポルノ'16 〜THE WAY〜 Live in YOKOHAMA STADIUM - 20.PORNOGRAFFITTI 色情塗鴉 Special Live in Taiwan - 21.15thライヴサーキット "BUTTERFLY EFFECT" Live in KOBE KOKUSAI HALL 2018 - 22.16thライヴサーキット "UNFADED" Live in YOKOHAMA ARENA 2019 - 23.ポルノグラフィティ20th Anniversary Special Live Box - 24.17thライヴサーキット "続・ポルノグラフィティ" Live at TOKYO GARDEN THEATER 2021 - 25.18thライヴサーキット "暁" Live at NIPPON BUDOKAN 2023

その他
ラジオ
関連項目
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • MusicBrainzリリース・グループ
  • 表示
  • 編集
Century Loversに関するカテゴリ:
  • ポルノグラフィティの楽曲
  • 2000年の楽曲
  • 新藤晴一が制作した楽曲
  • 楽曲 せ
ライオン (ポルノグラフィティの曲)に関するカテゴリ:
  • ポルノグラフィティの楽曲
  • 2000年の楽曲
  • 新藤晴一が制作した楽曲
  • Tamaが制作した楽曲
  • 楽曲 ら