国師岳

国師岳
北奥千丈岳と国師岳の山塊を東から望む 山頂部の左側が北奥千丈岳で右が国師岳 笠取山より撮影
標高 2,592 m
所在地 日本の旗 日本
山梨県山梨市
長野県南佐久郡川上村
位置 北緯35度52分15秒 東経138度40分23秒 / 北緯35.87083度 東経138.67306度 / 35.87083; 138.67306座標: 北緯35度52分15秒 東経138度40分23秒 / 北緯35.87083度 東経138.67306度 / 35.87083; 138.67306
山系 奥秩父山塊
国師岳の位置(山梨県内)
国師岳
国師岳 (山梨県)
山梨県の地図を表示
国師岳の位置(長野県内)
国師岳
国師岳 (長野県)
長野県の地図を表示
プロジェクト 山
テンプレートを表示

国師岳(こくしだけ)は、山梨県山梨市長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,592 mである。国師ヶ岳(こくしがたけ)とも呼ばれる。

概要

西の金峰山から望む国師岳
北奥千丈岳とほぼ一体である

奥秩父山塊の主脈にある山の一つで、花の百名山山梨百名山に選ばれている。山頂には一等三角点が設置されている。また、山名の由来は夢窓疎石の偉業に対して地元民が付けたといわれている。

登るには、大弛峠から入るのが最も容易。道中の展望台「夢の庭園」では眺望が開ける。途中には前国師岳と呼ばれるピークがある。他には甲武信ヶ岳方面から縦走することもできる。近辺に窪平温泉がある。

国師岳山頂(中央)を南西にある北奥千丈岳より望む
山頂 2014年

眺望

  • 南東の眺望 黒金山(中央)
    南東の眺望
    黒金山(中央)
  • 南の眺望 富士山と毛無山(右)
    南の眺望
    富士山と毛無山(右)
  • 西の眺望 金峰山・鉄山・朝日岳など
    西の眺望 金峰山・鉄山・朝日岳など


周辺にある山小屋

  • 大弛小屋

隣接する山

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、国師岳に関連するカテゴリがあります。
  • 国土地理院 地図閲覧システム 2万5千分1地形図名:金峰山
百名山二百名山に含まれる山を除く。
北海道
東北
関東

八溝山 - 高原山 - 太郎山 - 袈裟丸山 - 国師ヶ岳 - 三頭山 - 大山 - 金時山 - 箱根山

中部山岳

黒岳 - 鉢伏山 - 粟ヶ岳 - 浅草岳 - 金北山 - 米山 - 景鶴山 - 朝日岳 - 笠ヶ岳 - 横手山 - 諏訪山 - 斑尾山 - 焼山 - 黒姫山 - 朝日岳 - 唐松岳 - 爺ヶ岳 - 蓮華岳 - 野口五郎岳 - 三俣蓮華岳 - 鍬崎山 - 鉢盛山 - 入笠山 - アサヨ峰 - 奥茶臼山 - 茶臼岳 - 黒法師岳 - 高塚山 - 熊伏山 - 山伏 - 奥三界岳 - 越百山 - 南木曽岳 - 白木峰 - 人形山 - 医王山 - 大門山 - 大笠山 - 三方岩岳 - 猿ヶ馬場山 - 経ヶ岳 - 野伏ヶ岳 - 鷲ヶ岳 - 川上岳 - 冠山

近畿

藤原岳 - 倶留尊山 - 三峰山 - 高見山 - 竜門岳 - 護摩壇山 - 葛城山 - 蓬萊山 - 比叡山 - 愛宕山 - 六甲山 - 山上ヶ岳

中国四国

扇ノ山 - 那岐山 - 道後山 - 吾妻山 - 伊予富士 - 瓶ヶ森 - 三本杭 - 篠山

九州

脊振山 - 多良岳 - 鶴見岳 - 大船山 - 涌蓋山 - 傾山 - 国見岳 - 高隈山

日本百名山 - 日本二百名山 - 日本の山一覧
一等三角点百名山 (一等三角点研究会編)
北海道
東北
関東
中部山岳
近畿
中国四国
九州
大菩薩道志山系
赤石身延山系
富士・御坂山系
八ヶ岳秩父山系
ウィキプロジェクト 山

飯盛山 - 横尾山 - 信州峠 - 小川山 - 瑞牆山 - 金峰山 - 鉄山 - 朝日岳 - 大弛峠 - 国師ヶ岳 - 北奥千丈岳 - 東梓 - 富士見 - 水師 - 甲武信ヶ岳 - 三宝山 - 木賊山 - 破風山 - 東破風山 - 雁坂嶺 - 雁坂峠 - 水晶山 - 古礼山 - 燕山 - 雁峠 - 笠取山 - 黒槐山 - 唐松尾山 - 将監峠 - 竜喰山 - 大常木山 - 飛竜山 - 三ッ山 - 雲取山

スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。

都道府県別スタブ(山梨県・長野県)

  • 表示
  • 編集