高隈山地

高隈山地
南南西から見た高隈山地
所在地 日本の旗 日本 鹿児島県
位置 北緯31度29分10秒 東経130度49分7秒 / 北緯31.48611度 東経130.81861度 / 31.48611; 130.81861座標: 北緯31度29分10秒 東経130度49分7秒 / 北緯31.48611度 東経130.81861度 / 31.48611; 130.81861
最高峰 大箆柄岳(1,236 m
延長 25 km
15 km
プロジェクト 山
テンプレートを表示
高隈山地の位置(100x100内)
高隈山地
高隈山地の位置

高隈山地(たかくまさんち)は、大隅半島中央部の鹿児島湾沿いに連なる山地である。一般には鹿児島県鹿屋市垂水市との境界付近に横たわる南北約25km、東西約15kmの山地を指し、その中心部にそびえる大箆柄岳や御岳などを含む標高1,000m以上の山岳群を総称して高隈山(たかくまやま)と呼ぶ。

日本におけるブナ林の南限があり、「森林生物遺伝資源保存林」に指定されている。また、高峠、大隅湖、猿ヶ城渓谷などの景勝地は「高隈山県立自然公園」に指定されている。

地質

地質学における高隈山地は高隈山付近から霧島山の南東付近まで連なる南北約60キロメートルの山地を指す。白亜紀に堆積した四万十層群と呼ばれる地層が隆起したものを基盤とし、阿多カルデラ姶良カルデラ加久藤カルデラなどの火山活動による噴出物が積み重なっている。

大箆柄岳の西側斜面には第三紀に形成された直径約7キロメートルの花崗岩ドーム「高隈花崗岩体」があり、その周辺部にタングステンモリブデンビスマスウランなどの鉱脈が存在する。大箆柄岳や御岳などの山塊は、花崗岩の形成に伴い周辺の地層が加熱され緻密なホルンフェルスとなったため侵食から取り残されたものである。

歴史

古くから山岳信仰の対象とされており、江戸時代末期の毎年3月から4月にかけて盆山、大箆柄岳、小箆柄岳、妻岳、権現岳、中岳、近戸宮を巡る七岳参詣が行われていた。盆山、大箆柄岳、小箆柄岳、妻岳は樹木を御神体としていた。[1]

主な山岳

  • 串良町から眺める高隈山
    串良町から眺める高隈山
  • 御岳山頂にある「高隈竜王大権現」
    御岳山頂にある「高隈竜王権現
  • 鹿屋市高隈地区からの眺望(三国名勝図会、19世紀)
    鹿屋市高隈地区からの眺望(三国名勝図会、19世紀)

ギャラリー

  • 杖捨祠(高隈山)
    杖捨祠(高隈山)
  • 山麓から眺めた高隈山
    山麓から眺めた高隈山
  • 高隈山5合目の景色
    高隈山5合目の景色
  • 大箆柄岳山頂
    大箆柄岳山頂
  • 高隈山からの桜島
    高隈山からの桜島
  • 高隈山から望む開聞岳
    高隈山から望む開聞岳

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 橋口兼古、五代秀堯、橋口兼柄 『三国名勝図会 巻之47』 1843年
  2. ^ 日本の主な山岳標高(国土地理院

参考文献

  • 町田洋他編 『日本の地形 7 九州・南西諸島』 東京大学出版会、2001年、ISBN 4-13-064717-2
  • 松本達郎ほか 『日本地方地質誌 九州地方』 朝倉書店、1973年

関連項目

百名山二百名山に含まれる山を除く。
北海道
東北
関東

八溝山 - 高原山 - 太郎山 - 袈裟丸山 - 国師ヶ岳 - 三頭山 - 大山 - 金時山 - 箱根山

中部山岳

黒岳 - 鉢伏山 - 粟ヶ岳 - 浅草岳 - 金北山 - 米山 - 景鶴山 - 朝日岳 - 笠ヶ岳 - 横手山 - 諏訪山 - 斑尾山 - 焼山 - 黒姫山 - 朝日岳 - 唐松岳 - 爺ヶ岳 - 蓮華岳 - 野口五郎岳 - 三俣蓮華岳 - 鍬崎山 - 鉢盛山 - 入笠山 - アサヨ峰 - 奥茶臼山 - 茶臼岳 - 黒法師岳 - 高塚山 - 熊伏山 - 山伏 - 奥三界岳 - 越百山 - 南木曽岳 - 白木峰 - 人形山 - 医王山 - 大門山 - 大笠山 - 三方岩岳 - 猿ヶ馬場山 - 経ヶ岳 - 野伏ヶ岳 - 鷲ヶ岳 - 川上岳 - 冠山

近畿

藤原岳 - 倶留尊山 - 三峰山 - 高見山 - 竜門岳 - 護摩壇山 - 葛城山 - 蓬萊山 - 比叡山 - 愛宕山 - 六甲山 - 山上ヶ岳

中国四国

扇ノ山 - 那岐山 - 道後山 - 吾妻山 - 伊予富士 - 瓶ヶ森 - 三本杭 - 篠山

九州

脊振山 - 多良岳 - 鶴見岳 - 大船山 - 涌蓋山 - 傾山 - 国見岳 - 高隈山

日本百名山 - 日本二百名山 - 日本の山一覧
ウィキプロジェクト 山
北海道地方
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方