夜の池

夜の池
夜の池
所在地 長野県小県郡長和町和田野々入[1][2]
位置 北緯36度12分08秒 東経138度11分29秒 / 北緯36.20222度 東経138.19139度 / 36.20222; 138.19139座標: 北緯36度12分08秒 東経138度11分29秒 / 北緯36.20222度 東経138.19139度 / 36.20222; 138.19139
面積 0.009[1] km2
周囲長 約 1[3] km
最大水深 約 4[4] m
成因 堰止湖
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

夜の池(よのいけ)は、長野県小県郡長和町にある一夜池(ひとよいけ)、野々入の池(ののいりのいけ)とも呼ばれる。

地理

美ヶ原東側の[4]、長和町和田野々入に位置し[1]野々入の池とも呼ばれる[4]標高990メートル面積0.9ヘクタール[1]、周囲約1キロメートル、水深は最大で約4メートルである[3]地すべりによって一夜のうちに出来たものと伝えられており、夜の池または一夜池という名の由来となっている[4]湧水を湛え、水中にはイワナも見られる[5]。古くから自然の温水ため池として、池の水を農業用水に用いており、1940年昭和15年)にはさらなる食糧増産に役立てようと改修工事が行われた[3]。また当地に上水道が整備される以前は飲料水としても利用されていた[5]

  • 池に流れ込む川
    池に流れ込む
  • 池に浮かぶ島
    池に浮かぶ
  • 池の放水口
    池の放水口

伝承

成因
地元に伝わる伝承によると、豪雨が続いた梅雨時の夜、池の頭山の中腹が地すべりを起こし、その跡に雨水が溜まって池が出来たという[4]。この一夜の出来事は地元住民の間で話題となり、夜の池・一夜池と呼ばれるようになった[4]
河童伝説
江戸時代の文献『信濃国蓼科山略伝記』には、河童の仕業によって夜の池が作られたとする伝説が記されている[6]。その河童は元々、雨境峠の街道沿いにある赤沼池に住んでおり、道行く人々を化かしたりしていたが、諏訪頼遠という名のによって退治されてしまい、移住を余儀なくされた[3]。移住先として河童が自ら一夜のうちに作り上げたのが夜の池であり、元いた赤沼池は河童がいなくなった途端、干上がってしまったという[3]。その赤沼池であるが、現在は女神湖として整備されている[7]

アクセス

公共交通機関
JR北陸新幹線上田駅下車、路線バスで88間、徒歩3分間[1]。付近に「夜の池」バス停が設置されている[8]
自家用自動車
長野自動車道岡谷インターチェンジから30キロメートル、35分間[1]
上信越自動車道東部湯の丸インターチェンジから33キロメートル、45分間[1]
普通車3台分の駐車場がある[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 「さわやか信州旅.net 夜の池」より(2014年3月30日閲覧)。
  2. ^ 座標は「国土地理院地図(電子国土Web)」にて得た(参考値)。
  3. ^ a b c d e 『信州の湖沼』41ページ。
  4. ^ a b c d e f 『信州の湖沼』40ページ。
  5. ^ a b 『信州の湖沼』41 - 42ページ。
  6. ^ 『信州の湖沼』40 - 41ページ。
  7. ^ 立科町「赤沼池の河太郎」より(2014年3月30日閲覧)。
  8. ^ マピオン「長野県小県郡長和町和田の地図」より(2014年3月30日閲覧)。

参考文献

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、夜の池に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 長野県公式観光サイト 夜の池
  • 立科町 赤沼池の河太郎
  • 女神湖センター 女神湖の民話と歴史
信濃川水系(一回り小さい括弧書きはより次数が大きな支川、多数ある場合は※印を付して別項目で記載)
信濃川(千曲川)
信濃川の1次支川
魚野川の支川
破間川の支川
登川の支川
鳥居川の支川
犀川(梓川)の支川
高瀬川の支川
穂高川の支川
奈良井川の支川
浦野川の支川
  • 産川(湯川 (上田市))
  • 沓掛川(湯川 (青木村))
湯川 (北佐久郡)の支川
信濃川水系の放水路
新潟県
長野県
  • 神田川放水路
信濃川水系の用水路
新潟県
  • 福島江
  • 飯塚江
  • 泉島新江
  • 山東用水路
  • 芝倉沢水路
長野県
信濃川水系の天然湖沼
信濃川水系の人造湖
群馬県
新潟県
長野県
信濃川水系のため池
信濃川水系の自然景勝地
  • 岩鼻
湖・池
湧水
峡谷・渓谷
用水路としての「堰」の一覧 - カテゴリ