大鳴戸部屋

大鳴戸部屋(おおなるとべや)は、昭和中期と平成期に日本相撲協会に存在した立浪・伊勢ヶ濱連合(現・伊勢ヶ濱一門)の相撲部屋

沿革

朝日山部屋の元幕内・二瀬山の5代大鳴戸が、1960年昭和35年)に朝日山部屋から独立して大鳴戸部屋を創設した。しかし元関脇高津山の15代朝日山が1963年(昭和38年)に急逝したため、二瀬山の5代大鳴戸が16代朝日山を襲名して朝日山部屋を継承し、大鳴戸部屋を合併して再出発した。

後の関脇・高鐵山は旧朝日山部屋、後の小結若二瀬は旧大鳴戸部屋の所属であったが、1975年(昭和50年)10月に二瀬山の16代朝日山親方が亡くなった後、若二瀬(同年3月場所限りで引退し年寄・浦風→北陣)が17代朝日山を襲名して朝日山部屋を継承、高鐵山(同年1月場所限りで引退し年寄・11代大鳴戸)は大鳴戸部屋を興すことと相成った。

再出発した大鳴戸部屋は、実業団相撲のホープ板井圭介が入門して間もなく幕内に昇進し、小結を務めるなど幕内に定着して活躍した。また、板井よりも先に入門していた維新力十両に昇進した。しかし、板井は引退後協会に残れず、維新力がプロレスに転向した1990年以降は関取のいない状態が続いた。自身の借金問題などもあり1995年平成7年)1月に11代大鳴戸は廃業し、行司の式守修一郎(現・6代式守鬼一郎)を含む弟子達は元小結・黒瀬川桐山部屋に移って部屋を閉じた。

その後、大鳴戸の名跡は立浪・伊勢ヶ濱連合を離れ、2023年現在は出羽海一門である藤島部屋の部屋付き年寄のひとり、元大関・出島が名乗っている。

師匠

  • 5代:大鳴戸勝語(おおなると しょうご、前2・二瀬山、大阪)
  • 11代:大鳴戸秀容(おおなると ひでやす、関脇・高鐵山、北海道)

力士

(大鳴戸部屋所属時に十両以上)

小結

十両

関連項目

相撲部屋
出羽海一門
二所ノ関一門
時津風一門
高砂一門
伊勢ヶ濱一門
廃止

陸奥部屋 · 宮城野部屋 · 入間川部屋 · 尾車部屋 · 友綱部屋 · 荒磯部屋 · 鏡山部屋 · 峰崎部屋 · 東関部屋 · 千賀ノ浦部屋 · 中川部屋 · 井筒部屋 · 貴乃花部屋 · 春日山部屋 · 北の湖部屋 · 松ヶ根部屋 · 三保ヶ関部屋 · 間垣部屋 · 中村部屋 · 二所ノ関部屋 (1909-2013) · 花籠部屋 · 田子ノ浦部屋 (2000-2012) · 高島部屋 · 桐山部屋 · 伊勢ヶ濱部屋 (1929-2007) · 二十山部屋 · 大鵬部屋 · 中立部屋 · 甲山部屋 · 若松部屋 · 立田川部屋 · 熊ヶ谷部屋 · 大鳴戸部屋 · 藤島部屋 (1982-1993) · 大山部屋 · 君ヶ濱部屋 · 谷川部屋 · 湊川部屋 · 小野川部屋 · 錦島部屋 · 振分部屋 · 佐ノ山部屋 · 立川部屋 · 浦風部屋 · 雷部屋 (-1961) · 吉葉山道場 · 山分部屋 · 若藤部屋 · 富士ヶ根部屋 · 陣幕部屋 · 枝川部屋 · 友綱部屋 (1891-1946) · 双葉山道場 · 玉垣部屋 · 粂川部屋 · 山科部屋 · 清見潟部屋 · 楯山部屋 · 白玉部屋 · 勝ノ浦部屋 · 稲川部屋 · 秀ノ山部屋 · 関ノ戸部屋 · 千田川部屋 · 竹縄部屋 · 濱風部屋 · 待乳山部屋 · 根岸部屋 · 岩友部屋 · 出来山部屋 · 高崎部屋 · 不知火部屋 · 雷電部屋 · 木村庄之助部屋 · 式守伊之助部屋 · 秋津嶋部屋 · 阿蘇ヶ嶽部屋 · 出水川部屋 · 梅ヶ谷部屋 · 大木戸部屋 · 大橋部屋 · 神楽部屋 · 柏戸部屋 · 御所ヶ浦部屋 · 御所車部屋 · 呉服部屋 · 小松山部屋 · 竹嶋部屋 · 千歳川部屋 · 笘ヶ嶋部屋 · 名取川部屋 · 捻鉄部屋 · 八ッヶ峰部屋 · 雪見山部屋 · 四賀峰部屋 · 七ツ森部屋

カテゴリ カテゴリ