熊ヶ谷部屋

熊ヶ谷部屋(くまがたにべや)は、かつて東京大角力協会や日本相撲協会に存在した相撲部屋

沿革

8代・9代熊ヶ谷時代

明治時代に玉垣部屋の幕下・荒玉辰之助が8代熊ヶ谷を襲名して部屋を創設した。1921年(大正10年)1月場所限りで老齢を理由に廃業し、年寄名跡は友綱部屋(前1・海山)所属の幕内・敷嶌猪之助に譲渡した。そのとき、相続争いの関係で、幕内・清瀬川(後に関脇)は自分の内弟子たちを連れて楯山部屋に移籍し、後に伊勢ヶ濱部屋を興した。

敷嶌は8代の廃業と同時に現役を引退して9代熊ヶ谷を襲名し、幕内・大熊宗清を育てた。その後、1957年(昭和32年)1月に死去し、遺弟子(その中にのちに十両に昇進した鎌錦がいた)は荒磯部屋(横綱・照國、後の伊勢ヶ濱部屋)に移籍して熊ヶ谷部屋は閉じられた。この部屋は伊勢ヶ濱一門に所属していた。

10代熊ヶ谷時代

現役時代は高嶋部屋の所属だった元大関・三根山1960年(昭和35年)1月場所の現役引退後に10代熊ヶ谷を襲名して独立し、熊ヶ谷部屋を創設。1961年(昭和36年)5月に10代高嶋を襲名し部屋名称が新・高嶋部屋へ改称されるまで経営していた。

詳細は「高島部屋」を参照

12代熊ヶ谷時代

1964年(昭和39年)1月場所限りで引退した友綱部屋小結巴潟)所属の元幕内・芳野嶺は、12代熊ヶ谷を襲名して友綱部屋の部屋付き親方として後進の指導にあたっていたが、長男が入門してきたことを機に、1978年(昭和53年)5月に長男1人だけを連れて友綱部屋から分家独立して熊ヶ谷部屋を創設した。当時は、親1人子1人の相撲部屋として話題になった。

1982年(昭和57年)9月場所後、兄弟子であった10代高嶋が体調を崩して部屋経営を断念し、高嶋部屋が閉鎖になったため、幕内・高望山らが移籍してきた。12代熊ヶ谷は、高望山を関脇に、直弟子から十両・芳昇を育てた。停年(定年)退職を迎えた1996年(平成8年)5月場所限りで部屋を閉じ、所属力士2名は立浪部屋に移籍した。

師匠

  • 8代:熊ヶ谷弥三郎(くまがたに やさぶろう、下12・荒玉、和泉国
  • 9代:熊ヶ谷猪之助(くまがたに いのすけ、前4・敷嶌、富山
  • 10代:熊ヶ谷紀行(くまがたに よしゆき、大関・三根山、東京
  • 12代:熊ヶ谷泰輔(くまがたに やすすけ、前8・芳野嶺、青森

力士

幕内

関脇
  • 高望山大造(宮城)
平幕
  • 大熊宗清

十両

  • 芳昇幸司(福岡)

関連項目

相撲部屋
出羽海一門
二所ノ関一門
時津風一門
高砂一門
伊勢ヶ濱一門
廃止

陸奥部屋 · 宮城野部屋 · 入間川部屋 · 尾車部屋 · 友綱部屋 · 荒磯部屋 · 鏡山部屋 · 峰崎部屋 · 東関部屋 · 千賀ノ浦部屋 · 中川部屋 · 井筒部屋 · 貴乃花部屋 · 春日山部屋 · 北の湖部屋 · 松ヶ根部屋 · 三保ヶ関部屋 · 間垣部屋 · 二所ノ関部屋 (1909-2013) · 花籠部屋 · 田子ノ浦部屋 (2000-2012) · 高島部屋 · 桐山部屋 · 伊勢ヶ濱部屋 (1929-2007) · 二十山部屋 · 大鵬部屋 · 中立部屋 · 甲山部屋 · 若松部屋 · 立田川部屋 · 熊ヶ谷部屋 · 大鳴戸部屋 · 藤島部屋 (1982-1993) · 大山部屋 · 君ヶ濱部屋 · 谷川部屋 · 湊川部屋 · 小野川部屋 · 錦島部屋 · 振分部屋 · 佐ノ山部屋 · 立川部屋 · 浦風部屋 · 雷部屋 (-1961) · 吉葉山道場 · 山分部屋 · 若藤部屋 · 富士ヶ根部屋 · 陣幕部屋 · 枝川部屋 · 友綱部屋 (1891-1946) · 双葉山道場 · 玉垣部屋 · 粂川部屋 · 山科部屋 · 清見潟部屋 · 楯山部屋 · 白玉部屋 · 勝ノ浦部屋 · 稲川部屋 · 秀ノ山部屋 · 関ノ戸部屋 · 千田川部屋 · 竹縄部屋 · 濱風部屋 · 待乳山部屋 · 根岸部屋 · 岩友部屋 · 出来山部屋 · 高崎部屋 · 不知火部屋 · 雷電部屋 · 木村庄之助部屋 · 式守伊之助部屋 · 秋津嶋部屋 · 阿蘇ヶ嶽部屋 · 出水川部屋 · 梅ヶ谷部屋 · 大木戸部屋 · 大橋部屋 · 神楽部屋 · 柏戸部屋 · 御所ヶ浦部屋 · 御所車部屋 · 呉服部屋 · 小松山部屋 · 竹嶋部屋 · 千歳川部屋 · 笘ヶ嶋部屋 · 名取川部屋 · 捻鉄部屋 · 八ッヶ峰部屋 · 雪見山部屋 · 四賀峰部屋 · 七ツ森部屋

カテゴリ カテゴリ