弘前学院聖愛中学高等学校

弘前学院聖愛中学高等学校
地図北緯40度34分17.8秒 東経140度28分13.4秒 / 北緯40.571611度 東経140.470389度 / 40.571611; 140.470389座標: 北緯40度34分17.8秒 東経140度28分13.4秒 / 北緯40.571611度 東経140.470389度 / 40.571611; 140.470389
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人弘前学院
設立年月日 1886年
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学校コード D102310000011 ウィキデータを編集(高等学校)
C102310000031 ウィキデータを編集(中学校)
所在地 036-8144
青森県弘前市大字原ケ平字山元112-21
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
弘前学院聖愛中学高等学校の位置(青森県内)
弘前学院聖愛中学高等学校

弘前学院聖愛中学高等学校(ひろさきがくいん せいあいちゅうがく・こうとうがっこう)は、青森県弘前市大字原ケ平字山元に所在する私立中学校高等学校キリスト教プロテスタント)主義のミッションスクールである。

歴史

1800年代

1886年(明治19年)、弘前教会牧師本多庸一遺愛女学校第2代校長メアリー・ハンプトンが協議の上、キャロライン・ライトの寄付による基金の一部をもって、教会内に女学校を開設し、校名はミセス・ライトにちなんで、来徳女学校と称した[1]。来徳女学校は、女学校ではあったが、教師は2名、生徒十数名のうち男子2名が混じっていた[1][2]

1887年(明治20年)、遺愛女学校の分校の形をとり、校名を弘前遺愛女学校とした[1][3]

1900年代

その後、弘前女学校を経て1946年に聖愛高等女学校となった[1]

1950年には校名に弘前学院を加え、現校名となった。

2000年代

女学校として開学以来、女子校として歴史を歩んだが、2000年には男女共学となった。

2006年には聖愛中学校も再開し、現在の体制となっている。

沿革

  • 1886年 - 本多庸一と遺愛女学校第2代校長メアリー・ハンプトンの協議の上、ミセス・ライトにちなんで来徳女学校として開校。
  • 1887年 - 遺愛女学校の分校の形をとり、弘前遺愛女学校に改称。
  • 1889年 - 弘前女学校として認可。
  • 1901年 - 元大工町から坂本町に移転。
  • 1946年 - 聖愛高等女学校に改称。
  • 1947年 - 学制改革に伴い、聖愛中学校が発足。
  • 1948年 - 学制改革に伴い、聖愛高等学校が発足。
  • 1950年 - 弘前学院短期大学発足に伴い、現校名に改称。
  • 1974年 - 坂本町から現在地に移転。
  • 1980年 - 聖愛中学校が閉校。
  • 1986年 - 創立100周年。
  • 2000年 - 男女共学化。
  • 2006年 - 聖愛中学校が再開。

交通

  • 弘南鉄道大鰐線聖愛中高前駅」 徒歩10分
  • 奥羽本線JR東日本)・弘南鉄道弘南線弘前駅」より スクールバス20分
  • 弘南バス 「聖愛高校前」
    • 鯵ヶ沢本町 - 聖愛高校線(鬼沢・高杉・弘前駅前経由)
    • 青女子 - 聖愛高校線(三世寺・弘前駅前経由)
    • 西目屋役場前 - 聖愛高校線(相馬庁舎経由)
    • 黒石駅 - 聖愛高校線(高田・豊蒔経由)
    • 冬期間(12月 - 3月)には、城東団地・宮園団地・船沢からの路線も設定される。
      • 登校時間以外は路線バスの設定がない。日中の最寄停留所は「実業高校前」徒歩15分。
      • 登下校時には路線バスの他に弘前駅と弘前東高前駅からのスクールバスが設定されている。

部活動について

  • 野球部は2012年全国高等学校野球選手権青森大会で初めて決勝に進出し、光星学院高等学校(現・八戸学院光星高等学校)に敗れ準優勝。また、2013年の全国高校野球選手権青森大会で八戸学院光星高等学校や青森山田高等学校などを破り初優勝。青森代表として出場。(通じて初の甲子園出場)[4][5]その年の夏の甲子園では春のセンバツで2度優勝経験のある沖縄尚学高等学校を破るなどして初出場ながら3回戦に進出したが、延岡学園高等学校に敗れた。青森は八戸学院光星、青森山田の2強であり、両校とも関西圏出身の選手が多い中、同校は選手全員が青森出身ということもありメディアからは「りんごっ子」と呼ばれ話題となった。監督の原田は2008年に学校近くの下宿を自らローンを組んで買い取り、自宅兼寮となる「聖球館」をつくった。一つ屋根の下で選手との間に固い信頼関係を育んだ。
  • 女子バレーボール部は春の高校バレー高校総体に出場している。
  • 女子バスケットボール部もウインターカップ高校総体に出場経験がある。

主な部活動

中学
  • 陸上競技
  • 体操
  • バドミントン
  • バスケットボール
  • テニス
  • 卓球
  • 弓道
  • 空手道・剣道
  • チアリーディング
  • 野球
  • 吹奏楽
  • 調理・手芸
  • 理科
  • 軽音楽
高校
  • バドミントン
  • 卓球
  • テニス
  • バレーボール
  • バスケットボール
  • 陸上競技
  • 体操
  • 弓道
  • ソフトボール
  • 空手道
  • 剣道
  • サッカー
  • 野球(甲子園出場:2013年夏2021年夏
  • ボウリング
  • ダンス
  • チアリーディング
  • 写真
  • 美術
  • 手芸
  • 調理
  • 文芸
  • 音楽
  • 理科
  • 放送
  • 演劇
  • 書道
  • 茶道
  • 華道
  • 吹奏楽
  • アニメマンガ研究
  • 軽音楽
  • インターアクト同好会
  • 囲碁・将棋同好会
別局
  • YWCA
  • 応援団

著名な関係者

  • 本多庸一 - 弘前教会牧師。来徳女学校・弘前遺愛女学校の開学に尽力した[1][3]
  • メアリー・ハンプトン - 遺愛女学校第2代校長。本多庸一と共に本学の開設に尽力した[1][3]。弘前女学校の校長も務めた[6]
  • 本多貞 - 本多庸一の妻。婚前名:長嶺貞。盛岡藩士族長嶺忠司の二女として生まれ、東京女子師範学校(現 お茶の水女子大学)で学び[7]、遺愛女学校で教師を務めた[8]。後、弘前女学校において教頭を務めた[9]

著名な出身者

「Category:弘前学院聖愛高等学校出身の人物」も参照

芸能

スポーツ

系列校

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f 公式ホームページ.
  2. ^ “広瀬院長の弘前ブログ”. 2014年4月26日閲覧。
  3. ^ a b c “聖愛の歴史 pdf資料”. 2014年5月3日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ “聖愛が初の甲子園” (pdf). 東奥日報 インターネット号外. p. 1 (2013年7月23日). 2013年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月23日閲覧。
  5. ^ “聖愛が初の甲子園” (pdf). 東奥日報 インターネット号外. p. 2 (2013年7月23日). 2013年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月23日閲覧。
  6. ^ 安田寛, 北原かな子「弘前女学校の音楽教育」『弘前大学教育学部紀要』第82号、弘前大学教育学部、1999年10月、87-95頁、CRID 1050001202550282624、hdl:10129/1567ISSN 0439-1713、NAID 110000322293。 
  7. ^ “お茶の水女子大学デジタルアーカイブズ, 小学師範科卒業生アルバム, 番号:g_ph188107-0006”. 2014年5月25日閲覧。
  8. ^ 安田寛, 北原かな子「弘前と遺愛女学校の音楽教育」『弘前大学教育学部紀要』第80号、弘前大学教育学部、1998年10月、37-47頁、CRID 1050282677533057664、hdl:10129/1566ISSN 0439-1713、NAID 110000322262。 
  9. ^ 安田寛, 北原かな子「弘前女学校の音楽教育」『弘前大学教育学部紀要』第82号、弘前大学教育学部、1999年10月、87-95頁、CRID 1050001202550282624、hdl:10129/1567ISSN 0439-1713、NAID 110000322293。 
  10. ^ 『石坂洋次郎』人と文学シリーズ 現代日本文学アルバム、学研、1980年、22頁。

参考文献

  • “聖愛の歴史: 弘前学院聖愛中学高等学校公式ホームページ”. 2023年10月2日閲覧。

外部リンク

  • 弘前学院聖愛中学高等学校
日本のキリスト教史 / 宗教系旧制専門学校
改革・長老派
米国長老教会

ヘボン塾 (1862-1876) ・バラ塾 (1869-1873) ・A六番女学校 (1873-1876)・カロザースの築地大学校(1874-1876)・原女学校 (1874-1878) ・B六番女学校 (1874-1878) ・築地六番神学校 (1875-1878) ・桜井女学校 (1876-1890) ・バラの築地大学校 (1880-1883) ・女子学院 (1890-) ・金城学院 (1889-)

アメリカ・オランダ改革派教会

ブラウン塾 (1873-1877) ・タムソン塾 (1873-1877) ・東京一致神学校 (1877-1887) ・先志学校 (1878-1880) ・フェリス・セミナリー (1870-) ・東京一致英和学校 (1883-1887) ・共愛学園 (1886-) ・東山学院 (1887-1932) ・梅香崎女学校 (1887-)

スコットランド一致長老教会

三浦女学校 (1875-1879) ・ワデル塾 (1876-1877)

日本基督一致教会

東京一致神学校 (1877-1887) ・明治学院 (1887-)

カンバーランド長老教会
その他

明治女学校 (1885-1909)・北陸学院 (1885-) ・仙台神学校 (1886-) ・宮城女学校 (1886-) ・北星学園 (1887-) ・山形英学校 (1887-1891) ・女子独立学校 (1889-?)

メソジスト派
米国メソジスト監督教会

海岸女学校 (1877-1888) ・美會神学校 (1879-1882) ・東京英和学校 (1883-1894) ・青山学院 (1894-) ・横浜英和女学校 (1880-) ・名古屋英和学校 (1887-)

カナダ・メソジスト教会

東洋英和学校 (1884-1901) ・東洋英和女学院 (1884-) ・静岡英和学院 (1887-) ・山梨英和学院 (1889-)

アメリカ南メソヂスト監督教会

聖和女子学院 (1880-) ・広島女学院 (1886-) ・関西学院 (1889-)

その他

東奥義塾 (1872-) ・遺愛学院 (1874-) ・活水学院 (1879-) ・来徳女学校 (1886-) ・鎮西学院 (1881-)

会衆派
アメリカン・ボード

同志社英学校 (1874-) ・神戸女学院 (1875-) ・神戸女子神学校 (1880-1941) ・北越学館 (1887-1893) ・新潟女学校(1887-1893) ・泰西学館 (1886-?)

バプテスト派
アメリカ・バプテスト宣教団

関東学院 (1884-) ・東京学院 (1895-1927)

南部バプテスト宣教団

西南学院 (1889-)

婦人ミッション

駿台英和女学校 (1875-1921)・捜真女学校(英和女学校)(1886-)・尚絅女学校(1892-)・日ノ本女学校(1893-)

超教派
米国婦人一致外国伝道協会
ルーテル教会
日本ルーテル教団
日本福音ルーテル教会
聖公会
米国聖公会

立教学院 (1874-)・平安女学院 (1875-)・立教女学院 (1877-) ・奈良英和学校(1887-1901)・香蘭女学校 (1888-) ・静修女学校 (1889-1902)・青葉女学院 (1898-1941)・奈良育英学校(1906-1914)

その他

プール女学校 (1879-) ・桃山学院 (1884-) ・愛隣学校 (1885-1904,1905?) ・松陰女学校 (1892-) ・柳城保姆伝習所 (1898-)

キリスト教ポータル
  • 表示
  • 編集