情熱の花

曖昧さ回避 この項目では、ザ・ピーナッツの楽曲および映画について説明しています。その他の用法については「情熱の花 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

情熱の花」(じょうねつのはな)は、1959年ザ・ピーナッツの歌唱で日本で発表された国外楽曲カヴァーの楽曲である。

この曲はベートーヴェンの「エリーゼのために」のメロディをアレンジの上で使用している。

概要

アメリカのグループ、ザ・フラタニティ・ブラザーズ(The Fraternity Brothers)[1]1957年に発売し翌年にイタリアでヒットした「PASSION FLOWER」を、ヨーロッパの歌手であったカテリーナ・ヴァレンテ(英語版)1959年にフランス語盤「Tout L'Amour」及びドイツ語盤「Rote Rosen werden blüh'n」としてカバーしたものを、同年にザ・ピーナッツが「Tout L'Amour」を底本として孫カバーして日本語に訳詞されたものを発表した。

歌詞は「ララララー…小さな胸に」より始まるものと、「ララララーラー…私の胸に」で始まるものとの合計2種類が存在している。どちらも発表された1959年に作成されたものである。レコードに収録されたものは前者の歌詞のものが多かったが、同年に発表された同名の映画(後述)や『第10回NHK紅白歌合戦』では後者の歌詞で歌われた[2]。なお、日本語訳の歌詞を2種類作成した意図等については現在に至るまで明らかにされていない。

1967年に曲調を変更して再録音されたものも発表された[3]。前者/後者の歌詞によって歌われた楽曲共に、現在でも全曲集に収録されることが多い。なお、全曲集は後者の歌詞で収録されている事例が多い[4]

なお、ヴァージョンは複数あることがザ・ピーナッツCDの解説書や各文献により確認されている。

収録曲

  • 全曲・編曲:宮川泰、演奏:シックス・ジョーズ、山田たかしとトロピカル・メロディアンズ(ラテンリズム)
  1. 情熱の花
    作曲:Ludwig van Beethoven/英語版原作詞・改作曲:Bunny Botkin, Gilbert Garfield, Pat Murtagh/フランス語版作詞:André Salvet, Guy Bertret/日本語版作詞:音羽たかし水島哲
  2. 米山さんから(三階節)
    越後地方民謡

主なカバー

映画

情熱の花
監督 堀池清
脚本 勝目貴久、堀池清
原案 東洋一
製作 茂木了次(「企画」名義)
出演者 稲垣美穂子
亀山靖博
ザ・ピーナッツ
音楽 河辺公一宮川泰
撮影 柿田勇
編集 近藤光雄
製作会社 日活
公開 日本の旗1960年11月12日
上映時間 49分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

本曲を題材とした歌謡映画が、1960年11月12日に公開された。前作『可愛い花』に引き続き、日活系・モノクロ・日活スコープ、そして上映時間は49分の「SP映画」である。

本作は教護院からの脱走者・田村政治の成長を描いており、ザ・ピーナッツも本人役で出演する。

スタッフ

  • 企画:茂木了次
  • 原案:東洋一
  • 脚本:勝目貴久、堀池清
  • 監督:堀池清
  • 撮影:柿田勇
  • 音楽:河辺公一宮川泰
  • 美術:柳生一夫
  • 照明:熊谷秀夫
  • 録音:福島信雄
  • 編集:近藤光雄

出演者

  • 須川伸二:沢本忠雄
  • 秋津多美子:稲垣美穂子
  • ザ・ピーナッツ:ザ・ピーナッツ
  • 田村政治:亀山靖博
  • 松岡:木浦佑三
  • 山口:木下雅弘
  • 隊長:雪丘恵介
  • ふみ:三崎千恵子
  • 佐伯裕司:松下達夫
  • 秋津省二:上野山功一
  • 北野:山中大成
  • 菊田一郎
  • 村山:二木草之助
  • 隊員・荒木:高山秀雄
  • マネージャー・西原:本庄美智子
  • キャバレーの支配人:神山勝
  • 梶保:亀谷雅敬
  • 野中繁夫
  • 中田敏夫
  • 三郎:市川良郎(市川好朗)
  • 手塚央
  • 則夫:竹田春昭
  • 六郎:田中英二
  • 登:山崎雅美
  • 春次:小沢直好(小沢直平)
  • 黒本武:小沢茂美
  • 房雄:山本一夫
  • 兵吉:益子敏雄
  • 新井英雄
  • 有川賢士
  • 窪田幸一郎
  • 森本有吾
  • 新沢光一
  • 以下ノンクレジット
  • 北野:佐久間健太郎
  • パレード見物人:本目雅昭、福田文子、橘田良江
  • 楽器店の女店員:小坂翠
  • 遠足の同行者:市原久照(市原久)
  • 田村を連行する刑事:八代康二
  • 田村を連行する警官:志方稔

同時上映

錆びた鎖

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ この曲の改作者であるギル・ガーフィールドとペリー・ボトキン・ジュニアもメンバーであった[1][2]。
  2. ^ 1967年の再録音以降は基本的に後者の歌詞で歌唱している。
  3. ^ この際、間奏での「トゥ・トゥ・ワー」との歌の部分が省略された。
  4. ^ CD-BOX版や50周年版等の一部例外を除く(いずれもオリジナル版を収録)。
  5. ^ “相田翔子&森高千里 ピーナッツを歌う 女性歌手12組がデュエット”. ORICON STYLE. (2016年8月11日). https://www.oricon.co.jp/news/2076648/full/ 2016年8月12日閲覧。 

参考文献・出典

  • キングレコード『ザ・ピーナッツ メモリーズBOX』付属解説書

関連項目

先代
初出場
ザ・ピーナッツ
NHK紅白歌合戦歌唱楽曲
1959年・第10回
次代
悲しき16才
伊藤エミ (姉) - 伊藤ユミ (妹)
シングル

可愛い花 - 南京豆売り - キサス・キサス - 情熱の花 - 乙女の祈り - モスラの歌 - 悲しき16才 - 心の窓にともし灯を - マイ・ホーム・タウン - ルナ・ナポリターナ - スター・ダスト - 月影のキューバ - スク・スク - ヘロー・メリー・ルー - コーヒー・ルンバ - ふりむかないで - 私と私 - ジョニー・エンジェル - レモンのキッス - 恋のバカンス - ポカンポカン - 東京たそがれ/ウナ・セラ・ディ東京 - ジューン・ブライド - スーヴェニール東京 - ドンナ・ドンナ - 明日になれば - ローマの雨 - 銀色の道 - 東京ブルー・レイン - 恋のフーガ - 恋のロンド - 愛への祈り - ガラスの城 - 東京の女 - 大阪の女 - リオの女 - サンフランシスコの女 - 情熱の砂漠 - さよならは突然に - 浮気なあいつ - よこがお

アルバム
トリビュート
楽曲
CM・番組

エーワンベーカリーのうた - レナウンの唄 - 日本テレビの歌 - シャボン玉ホリデー - 小田急ピポーの電車 - ルルの唄 - キッコーマンの唄 - 若い季節 - かーんかーんカネボウ - 日立キドカラーの歌 - QRソング

みんなのうた
その他

白い恋人たち

出演
番組

魅惑の宵 - ザ・ヒットパレード - シャボン玉ホリデー(SP) - NHK紅白歌合戦 - エド・サリヴァン・ショー - カテリーナ・ヴァレンテ・ショー - ダニー・ケイ・ショー

映画
コンサート

ピーナッツ・ホリディ - 世界を駆ける可愛い花(10周年記念コンサート「ザ・ピーナッツ・フェスティバル」) - ザ・ピーナッツ さよなら公演

関連人物
関連会社
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集