簡子内親王

簡子内親王(かんしないしんのう、? - 延喜14年4月10日(914年5月7日))は平安時代前期の皇女。光孝天皇の親王時代に第二王女として誕生、母は班子女王宇多天皇と同腹。

貞観19年(877年)正月3日陽成天皇の即位式に際し褰帳の女王を務め、従四位下に叙せられた。寛平3年(891年)12月29日忠子・綏子・為子ら同母の姉妹三人とともに内親王宣下。延喜14年(914年)4月10日薨去[1]

脚注

  1. ^ 貞信公記抄』

参考資料

内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 光子内親王 (光厳天皇皇女)
  • 治子内親王
  • 見子内親王
  • 珪子内親王
室町・
安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集