織田久長

 
凡例
織田久長
織田宝岩祐居士の肖像
時代 室町時代
生誕 不明
死没 不明
別名 通称:弾正左衛門[1]
戒名 常祐
官位 従五位下大和守近江守[2]兵庫助
幕府 室町幕府 尾張守護代
氏族 清州織田氏(大和守家)
父母 父:織田常松[3]織田常竹[注釈 1]
兄弟 教長?[3]郷広?[3]良信?[3]
正室:朝倉教景[注釈 2]
敏定[3]常寛、達広
テンプレートを表示

織田 久長(おだ ひさなが)は、室町時代武将。通称は弾正左衛門。官位従五位下大和守近江守兵庫助清洲三奉行の一家・藤左衛門家(小田井織田氏)の祖とされる。尾張国楽田城主。法名は常祐。

略歴

織田勝久または織田常松織田常竹の子として誕生。正室は朝倉教景の娘。

郷土史家の横山住雄は、朝倉教景の娘に「織田弾正忠久長室」とあり、「弾正忠」の官位が見えることから、織田良信の父であるという説を唱えたが、現時点では「弾正忠久長」による発給文書がないため推測の域を出ない。

文安5年(1448年)、『妙興寺文書』の「天祥庵規式案」によると条文に「織田兵庫助久長」とある[4]

応仁2年(1468年)2月28日、3月27日の「引付記録」に「織田大和守久長」とある[5]

永正元年(1504年)に尾張丹羽郡楽田城を築城し、居城としたとされる。また「織田宝岩祐居士」の肖像画は織田久長とも。

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 『前野家文書』「武功夜話」、前野家文書を元に作成した瀧喜義著『尾州織田興亡史 』に掲載された系図。
  2. ^ 大龍山洞雲寺蔵の「朝倉系図」の朝倉教景の娘に「織田弾正忠久長室、敏定母」とある。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 『寛政重修諸家譜編』
  2. ^ 『天童織田家譜』
  3. ^ a b c d e 『清洲町史』の織田氏推定系図。
  4. ^ 新編一宮町史
  5. ^ 尾張群書系図部集
織田氏 (平姓)

尾張国守護代家

伊勢守家
大和守家
因幡守家
  • 広長
  • 広貞
  • 広延
  • 達広
  • 広信
藤左衛門家
弾正忠家

弾正忠家の分家・支流

信長流
信長
信忠流
信忠 - 秀信 - 絶家
信雄流
信雄
信良流
高長流
高長
長政
高家
高家分家
  • 信清
  • 信安
  • 信序
  • 信虎
  • 房之助
勝長流
勝長
津田家
  • 勝良
  • 長政
  • 喬長
  • 信要
  • 信節
  • 伝八郎
  • 主税
  • 信勝
  • 則長
信高流
信貞流
信貞 - 貞置
高家
貞則流
貞輝流
信勝流
信勝 - 信澄
昌澄流
昌澄 - 信高
  • 信英
  • 信栄
  • 信温
  • 長義
  • 信活
信包流
信包
信当流
信治流
信治
柘植家
長益流
長益
長孝流
長政流
尚長流
  • 表示
  • 編集