西村可明

西村 可明(にしむら よしあき、1942年5月13日 - )は、日本の経済学者一橋大学名誉教授。一橋大学副学長、公益財団法人環日本海経済研究所理事長兼所長、日本学術会議会員等を歴任した。

略歴

東京生まれ。1968年横浜国立大学経済学部卒、1971年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。指導教官は関恒義[1]。1974年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位修得退学。指導教官は宮鍋幟[2]

1974年一橋大学経済研究所経済体制研究部門助教授[3]、1985年教授。 1986年「現代社会主義における所有と意思決定」で一橋大学経済学博士。審査員は関恒義高須賀義博久保庭眞彰[4]。 2002‐2004年一橋大学経済研究所所長、2004-2008年副学長、定年退任、名誉教授、2009年1月 ERINA所長、2010年同理事長兼所長。

2003‐2005年日本学術会議会員。指導学生に塩原俊彦[5]など。

著書

  • 『現代社会主義における所有と意思決定』岩波書店 一橋大学経済研究叢書 1986
  • 『社会主義から資本主義へ ソ連・東欧における市場化政策の展開』日本評論社 1995

共編著

  • 『市場経済化と体制転換 ソ連・東欧・中国』編著 日本貿易振興会 1992
  • 『ロシアの市場経済化 日本の経験と知的支援』米村紀幸共編著 サイマル出版会 1992
  • 『旧ソ連・東欧における国際経済関係の新展開』編著 日本評論社 2000
  • 『ロシア・東欧経済 市場経済移行の到達点』編 日本国際問題研究所 ロシア研究 2004
  • 『移行経済国の年金改革 中東欧・旧ソ連諸国の経験と日本への教訓』編著 ミネルヴァ書房 Minerva現代経済学叢書 2006

翻訳

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「昭和45年度 学位授与・単位修得論文」一橋研究
  2. ^ 「昭和48年度 学位授与・単位修得論文」一橋研究
  3. ^ 「一橋のソ連経済研究」一般社団法人如水会
  4. ^ 「博士論文要旨および審査要旨(天児慧・小笠原欣幸・西村可明)」一橋論叢
  5. ^ 「1987年度博士課程単位修得論文・修士論文題目」一橋研究

参考文献

  • ERINA(2014年5月16日時点のアーカイブ
  • 『現代日本人名録』2002年[要ページ番号] 
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research