野依良治

野依 良治
日本学士院より公表された肖像写真
生誕 (1938-09-03) 1938年9月3日(85歳)
日本の旗 日本兵庫県武庫郡精道村(当時)
居住 日本の旗 日本
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
国籍 日本の旗 日本
研究分野 化学
研究機関 京都大学
名古屋大学
ハーバード大学
理化学研究所
出身校 京都大学
主な業績 触媒的不斉水素化反応の開発
BINAP の開発
メントールの量産化の実現
主な受賞歴 中日文化賞(1982年)
朝日賞(1993年)
日本学士院賞(1995年)
アーサー・C・コープ賞(1997年)
キング・ファイサル国際賞(1999年)
ウルフ賞化学部門(2001年)
ノーベル化学賞(2001年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:2001年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:キラル触媒による不斉反応の研究

野依 良治のより りょうじ1938年9月3日[1] - )は、日本の化学者有機化学)。学位は工学博士京都大学・1967年)。国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター長[2]名古屋大学特別教授、名城大学客員教授、高砂香料工業株式会社取締役。日本学士院会員。2001年に「キラル触媒による不斉反応の研究」[3]が評価されノーベル化学賞を受賞した。

名古屋大学大学院理学研究科研究科長、理学部長、物質科学国際研究センター長、独立行政法人理化学研究所理事長などを歴任した。

来歴

生い立ち

1938年9月、兵庫県武庫郡精道村(当時)に野依金城・鈴子の長男として生まれた[1]。1945年に終戦を迎え、疎開先から神戸市に戻り、兵庫師範学校男子部附属小学校(神戸大学附属住吉小学校の前身)に学んだ[1]

1951年4月、私立灘中学校に入学した[1]ナイロン石炭と水と空気から出来ているという話を聞き、化学への志を抱いた。その後、灘高等学校を経て1957年4月に京都大学工学部に進んだ[1]

1961年3月に京都大学工学部工業化学科を卒業し、1963年3月、京都大学大学院工学研究科工業化学専攻にて修士課程を修了した[1]、工学修士(京都大学)[4]

学術活動

野依記念物質科学研究館
(名古屋大学)
野依記念学術交流館
(名古屋大学)

1963年4月、京都大学工学部にて野崎一の研究室の助手となった。1967年9月には工学博士の博士号を取得した。論文の題は「The chemistry of metastable species leading to strained homocyclic molecules(歪をもつ炭素環の合成における不安定体の化学)」。

1968年2月、名古屋大学大学院理学研究科・理学部|名古屋大学理学部にて助教授に就任した[1]。1969年1月、アメリカ合衆国にわたり、ハーバード大学博士研究員としてイライアス・コーリー(1990年ノーベル化学賞受賞)の下、1970年3月まで研究を行った[1]。この時期、後のノーベル化学賞共同受賞者となるバリー・シャープレスとの交流が始まる。

帰国後の1972年8月、名古屋大学の理学部教授に昇任した[1]。同年、紘子夫人と結婚する。その後、1983年にはメントールの量産化に成功し、1986年にはBINAP-ルテニウム触媒を発明するなどの業績を残した。

1996年2月より名古屋大学大学院理学研究科教授を務めた[1]。1997年1月には理学研究科長、および、理学部長に、2000年4月には同大学の物質科学国際研究センターにてセンター長に就任した[1]。2003年7月より、独立行政法人理化学研究所にて理事長を務めていたが[1]小保方晴子らによるSTAP細胞に関わる不正論文事件の最中、任期途中の2015年3月に退任した[5]。主に高齢が理由の退任だと発表されたが、同年5月には科学技術振興機構 (JST) の研究開発戦略センター長に就任したことから、事実上の引責辞任であったと見なされている[6]

公的活動

また、公的活動にも従事しており、文部省学術審議会委員、文部科学省科学技術・学術審議会委員、日本学術振興会学術顧問などの役職を務めた。2006年には、安倍内閣にて設置された政府の教育再生会議にて座長に就任した。2007年の明仁天皇美智子皇后の欧州5カ国訪問に際しては、首席随員を務めた。

業績

「研究は瑞々しく、単純明快に」
名古屋大学東山キャンパス

発言

  • 2006年12月8日に開かれた教育再生会議「規範意識・家族・地域教育再生分科会」(第2分科会)[8]で「学習塾はできない子が行くためには必要だが、普通以上の子どもは禁止にすべきだ」と主張し、論議を呼んだ。同調する委員もいたが、他の委員からは「学問の領域が広がった」「数学のレベルは塾によって維持されている」などの反論を受けた。野依の主張は同会議が12月21日にまとめた第1次報告の原案には盛り込まれなかった。
  • 2009年11月25日に開かれた「先端科学調査会」(文部科学省の政策会議が勉強会として設置したもの)では、政府の事業仕分けで科学技術関連事業の予算削減が相次いでいることに「科学技術は日本が国際競争を生きる術であり、国際協調の柱だ。これを削減するのは不見識」と強く批判した。この中では、他の先進国と比べて科学技術関連予算が格段に少ないことや、アメリカ合衆国で博士号を取る人が中国の20分の1、韓国の6分の1と言う現状を指摘、「10年後、各国に巨大な科学国際人脈ができ、日本は取り残される可能性がある」、「(事業仕分けは)将来、歴史の法廷に立つ覚悟でやっているのかと問いたい」と批判した[9]。この批判を受け、行政刷新会議加藤秀樹事務局長は「(仕分けの議論を)見も、聞きも、知りもしないで『不見識』と言うのは、非科学的」と反駁した[10]

略歴

第50回日本ラグビーフットボール選手権大会の式典に参加する野依教授と山中伸弥教授
  • 1938年9月 - 誕生
  • 1961年3月 - 京都大学工学部卒業
  • 1963年
    • 3月 - 京都大学大学院工学研究科修士課程修了、工学修士(京都大学)
    • 4月 - 京都大学工学部助手
  • 1967年9月 - 工学博士の学位を取得
  • 1968年2月 - 名古屋大学理学部助教授
  • 1969年1月 - ハーバード大学博士研究員
  • 1972年8月 - 名古屋大学理学部教授
  • 1996年
    • 2月 - 文部省学術審議会委員(〜2001年1月)
    • 4月 - 名古屋大学大学院理学研究科教授
  • 1997年1月
    • 名古屋大学大学院理学研究科長、名古屋大学理学部長
  • 2000年4月 - 名古屋大学物質科学国際研究センター長
  • 2001年
    • 2月 - 文部科学省科学技術・学術審議会委員
    • 4月 - 日本学術振興会学術顧問
  • 2003年7月 - 独立行政法人理化学研究所理事長
  • 2006年 - 教育再生会議座長
  • 2015年
    • 6月 - 国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター長、東レ社外取締役[11]
    • 7月 - 科学技術館館長[12]

学術賞歴

2013年撮影

栄典

社会的活動

  • 教育再生会議 座長
  • 文部科学省中央教育審議会委員(第3期〜第4期)
  • 国立大学法人評価委員会(第1期〜第2期)
  • 日本学術振興会グローバルCOEプログラムプログラム委員会委員長
  • 財団法人大河内記念会評議員
  • 社団法人科学技術国際交流センター理事
  • 財団法人内藤記念科学振興財団理事
  • 財団法人旭硝子財団理事
  • 財団法人住友財団評議員
  • 財団法人水谷糖質科学振興財団評議員
  • 財団法人東レ科学振興会評議員
  • 財団法人山田科学振興財団評議員
  • 特定非営利活動法人日中産学官交流機構理事
  • 財団法人稲盛財団理事
  • 財団法人科学技術交流財団評議員
  • 財団法人平成基礎科学財団評議員

家族・親族

系譜

  • 野依氏
朝吹泰造(良治の高祖父、良治の祖父の兄)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
謙三(良治の高祖父の長男、良治の祖父の兄)
 
英二(良治の高祖父の次男)
 
範治(良治の祖父)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
亀三(良治の高祖父の長男の息子、良治の祖父の甥、良治の父の従兄)
 
常吉(良治の高祖父の次男の息子、良治の祖父の甥、良治の父の従兄)
 
辰治(良治の父)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
金城(良治の父)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
良治(野依氏)
  • 母方の曽祖父・野依範治と実業家の朝吹英二が兄弟のため、朝吹常吉慶應義塾大学教授の朝吹亮二朝吹三吉とは親族関係である。また、父金城の実父は北海道拓殖銀行副頭取、藝備銀行(現在の広島銀行頭取等を務めた塩川三四郎で、実母の千夏は、渡辺千秋(宮内相・伯爵)の三女。よって貴族院議員渡辺昭、アジア開発銀行初代総裁の渡辺武、渡辺慧(物理学者)などは父のいとこに当たる。渡辺家は、大山巌家とも縁戚。
  • 「野依」は母方の姓。朝吹英二の弟・野依範治の次男・次郎(鉄道省経理局長)とイシの長女が母・鈴子。次郎の兄・野依辰治(三井生命保険初代会長)と信(資生堂創業者・福原有信の娘)の間に跡取りがいなかったため、父・金城が養子縁組して野依姓を引き継ぎ、鈴子と結婚[20]
  • 養祖母・野依信の妹・有子の孫に生物学者で東京大学名誉教授の毛利秀雄がいる。

主要論文

  • 野崎一、野依良治、「カルベンの構造と反応性」 有機合成化学協会誌 1964年 22巻 8号 p.603-614, doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.22.603
  • 野崎一、野依良治、「カルベノイドの化学(その1)」 1966年 24巻 7号 p.519-531, doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.24.519
  • 野崎一、高谷秀正、野依良治、「カルベンおよびその錯体の有機反応に関する二三の研究」 日本化學雜誌 1966年 87巻 12号 p.1261-1277,A73, doi:10.1246/nikkashi1948.87.12_1261
  • 野依良治、馬場豊、早川芳宏、「トロパンアルカロイドの新規一般合成法の確立」 天然有機化合物討論会講演要旨集 17巻 (1973) セッションID:43, doi:10.24496/tennenyuki.17.0_321
  • 野依良治、「金属錯体による新しい合成反応」 化学の領域 89, 1970, NAID 10006422026
  • 野依良治 ほか、「立体特異的合成 (金属錯体による新しい合成反応)」 化学の領域 増刊 (89), 309-330, 1970-03, NAID 40017572135
  • 高谷秀正、野依良治、「遷移金属錯体の反応における立体化学」 有機合成化学協会誌 1974年 32巻 1号 p.2-19, doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.32.2
  • 高谷秀正、野依良治、「鉄カルボニルを用いる有機合成反応における最近の進歩」 有機合成化学協会誌 1977年 35巻 8号 p.615-631, doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.35.615
  • 山本尚、野依良治、「リチウム (金属の特性を活かした新しい有機合成反応)」 化学の領域 増刊 (117), p19-43, 1977-09, NAID 40000430839
  • 鈴木正昭、杉浦聡、川岸俊雄、鈴木建彦、野依良治、「プロスタグランジン類の新合成法」 天然有機化合物討論会講演要旨集 23 巻 (1980) セッションID:20, doi:10.24496/tennenyuki.23.0_149
  • 野依良治、佐藤恒夫、「C-ヌクレオシドの新合成法 (天然物化学1980B)」 化学の領域 増刊 (128), p169-184, 1980-05, NAID 40000431083
  • 早川芳宏、野依良治、「遷移金属の特性を利用した有機合成」 有機合成化学協会誌 1982年 40巻 11号 p.1013-1026, doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.40.1013
  • 野依良治、「有機合成化学における触媒 (これからの触媒--高い選択性とその広い用途を求めて)」 化学と工業 35(6), p.378-382, 1982-06, NAID 40000420647
  • 鈴木正昭、柳沢章、野依良治、「プロスタグランジン類の合成」 天然有機化合物討論会講演要旨集 26巻 (1983) セッションID:74, doi:10.24496/tennenyuki.26.0_569
  • 野依良治、「C2キラリティーとしなやかさ」 化学と生物 1984年 22巻 11号 p.759-766, doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.22.759
  • 野依良治、「触媒的不斉合成」 1992年 50巻 12号 p.1131-1139, doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.50.1131
  • Ohkuma, T.;Ooka, H.;Hashiguchi, S.;Ikariya, T.;Noyori, R. (1995). “Practical Enantioselective Hydrogenation of Aromatic Ketones”. J. Am. Chem. Soc. 117: 2675–2676. doi:10.1021/ja00114a043. 
  • 野依良治、高谷秀正、「超不斉触媒BINAP錯体--完全不斉合成に挑む」 化学 43(3), p146-153, 1988-03, NAID 40000390708

著書

  • 『学問と創造 ノーベル賞化学者野依良治博士』大嶌幸一郎,北村雅人編 化学同人 2002年, ISBN 978-4759809152
  • 『研究はみずみずしく ノーベル化学賞の言葉』名古屋大学出版会 2002年, ISBN 978-4815804497
  • 『人生は意図を超えて ノーベル化学賞への道』朝日選書 2002年, ISBN 978-4022597977
  • 『事実は真実の敵なり 私の履歴書』日本経済新聞出版社 2011年, ISBN 978-4532167721

共編著

  • 『超強酸・超強塩基』田部浩三共著 講談社 1980
  • 『大学院講義有機化学』柴崎正勝,鈴木啓介,玉尾皓平,中筋一弘,奈良坂紘一共編 東京化学同人 1998-2007, ISBN 978-4807904846
  • 『化学:自然と社会へのかかわり 第17回「大学と科学」公開シンポジウム講演収録集』編 クバプロ 2003年, ISBN 978-4878050350

翻訳

  • K.P.C.Vollhardt, N.E.Schore『ボルハルト・ショアー現代有機化学』古賀憲司,村橋俊一共監訳 大嶌幸一郎,小田嶋和徳,小松満男, 戸部義人訳 化学同人 1998
  • J.CLAYDEN, N.GREEVES, S.WARREN『ウォーレン有機化学』奥山格,柴﨑正勝,檜山爲次郎共監訳 石橋正己 [ほか]訳 東京化学同人 2003

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l “ノーベル賞日本人受賞者7人の偉業【野依 良治】”. 国立科学博物館. 2014年10月3日閲覧。
  2. ^ asahi.com [リンク切れ]
  3. ^ 野依良治、「C2キラリティーとしなやかさ」 化学と生物 1984年 22巻 11号 p.759-766, doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.22.759
  4. ^ Nagoya University World Class Researchers Nagoya University
  5. ^ 2015年03月07日 朝日新聞朝刊「理研・野依理事長、辞任へ 任期途中、高齢など理由」
  6. ^ 2015年05月21日 朝日新聞朝刊「JSTセンター長に野依氏」
  7. ^ Ohkuma, T.;Ooka, H.;Hashiguchi, S.;Ikariya, T.;Noyori, R. (1995). “Practical Enantioselective Hydrogenation of Aromatic Ketones”. J. Am. Chem. Soc. 117: 2675–2676. doi:10.1021/ja00114a043. 
  8. ^ 教育再生会議. “第3回 規範意識・家族・地域教育再生分科会(第2分科会)議事要旨” (PDF). 2009年8月20日閲覧。
  9. ^ “事業仕分け:ノーベル賞受賞者の野依さん、科技予算削減を批判”. 毎日jp. (2009年11月25日). オリジナルの2009年11月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091128142932/http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091125dde041010060000c.html 2009年11月25日閲覧。 
  10. ^ “事業仕分け:刷新会議は野依さん批判「議論、知りもせず」”. 毎日jp. (2009年11月26日). オリジナルの2009年11月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091127135856/http://mainichi.jp/select/biz/news/20091127k0000m020118000c.html 2009年11月27日閲覧。 
  11. ^ レ、野依氏を社外取締役に 榊原会長は相談役最高顧問 日本経済新聞 2015/5/8付
  12. ^ mainichi.jp[リンク切れ]
  13. ^ “中日文化賞 受賞者一覧”. 中日新聞. 2022年5月26日閲覧。
  14. ^ a b c d e 山本尚「野依良治氏 -ROGER ADAMS賞受賞」『有機合成化学協会誌』第59巻第6号、有機合成化学協会、2001年、548頁、doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.59.548。 
  15. ^ “朝日賞:過去の受賞者”. 朝日新聞. 2009年11月4日閲覧。
  16. ^ Sir Derek Barton Gold Medal
  17. ^ “米国化学会「歴史的化学論文大賞」に野依さんらの2論文”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2022年2月6日). 2022年2月14日閲覧。
  18. ^ Fellowship of the Royal Society 1660-2015
  19. ^ a b 野依良治「私の履歴書」第1回日本経済新聞2008年9月1日付第44面
  20. ^ 「私の履歴書(3)」(日本経済新聞2008年9月3日掲載)より

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、野依良治に関連するカテゴリがあります。
先代
末松安晴
文部科学省科学技術・学術審議会会長
2005年 - 2015年
次代
濵口道成
先代
岩村秀
日本化学会会長
2002年
次代
瀬谷博道
物理学賞
化学賞
生理学・医学賞
文学賞
平和賞

佐藤栄作 (1974)

経済学賞

なし

出典:日本人のノーベル賞受賞者一覧(京都大学

カール・ジェラッシ(1978年) · Herman Francis Mark(1979年) · ヘンリー・アイリング(1980年) · Joseph Chatt(1981年) · ジョン・ポラニー/George C. Pimentel(1982年) · Herbert S. Gutowsky/Harden M. McConnell/ジョン・S・ウォー(1983/4年) · ルドルフ・マーカス(1984/5年) · イライアス・コーリー/アルバート・エッシェンモーザー(1986年) · David Chilton Phillips/David Mervyn Blow(1987年) · Joshua Jortner/Raphael David Levine(1988年) · Duilio Arigoni/Alan R. Battersby(1989年) · リヒャルト・エルンスト/Alexander Pines(1991年) · ジョン・ポープル(1992年) · アハメッド・ズウェイル(1993年) · Richard A. Lerner/ピーター・シュルツ(1994年) · ギルバート・ストーク/サミュエル・ダニシェフスキー(1995年) · ゲルハルト・エルトル/ガボール・ソモライ(1998年) · Raymond U. Lemieux(1999年) · フランク・アルバート・コットン(2000年) · アンリ・カガン/野依良治/バリー・シャープレス(2001年) · ハリー・グレイ(2004年) · リチャード・ゼア(2005年) · アダ・ヨナス/ジョージ・フェーエル(2006/7年) · ウィリアム・モーナー/アラン・バード(2008年) · Stuart A. Rice/鄧青雲/クリストフ・マテャシェフスキー(2011年) · ポール・アリヴィサトス/チャールズ・リーバー(2012年) · ロバート・ランガー(2013年) · 翁啓恵(2014年) · キリアコス・コスタ・ニコラウ/スチュアート・シュライバー(2016年) · ロバート・バーグマン(2017年) · オマー・ヤギー/藤田誠(2018年) · ステファン・バックワルド/ジョン・ハートウィグ(2019年) · レスリー・ライセロヴィッツ/Meir Lahav(2021年) · ボニー・バスラー/キャロライン・ベルトッツィ/Benjamin F. Cravatt(2022年) · 何川/菅裕明/Jeffery W. Kelly(2023年)

カテゴリ カテゴリ
理化学研究所長
科学研究所社長
理化学研究所理事長
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • 日本
  • チェコ
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • Google Scholar
  • Scopus
その他
  • SNAC
  • IdRef

<