テンモン

テンモン
欧字表記 Tenmon[1]
品種 サラブレッド[1]
性別 [1]
毛色 鹿毛[1]
生誕 1978年2月23日[1]
死没 2001年5月18日(23歳没)
リマンド[1]
レデースポート[1]
母の父 ムーティエ[1]
生国 日本の旗 日本北海道静内町[1]
生産者 松田文雄[1]
馬主 原八衛[1]
調教師 稲葉幸夫[1]美浦南
競走成績
タイトル 優駿賞最優秀3歳牝馬[1](1980年)
優駿賞最優秀4歳牝馬[1](1981年)
生涯成績 9戦5勝[1]
獲得賞金 1億3828万5700円[1]
勝ち鞍
八大競走 優駿牝馬 1981年
オープン 朝日杯3歳ステークス 1980年
オープン 京成杯 1981年
テンプレートを表示

テンモン(欧字名:Temmon1978年2月23日 - 2001年5月18日)は日本競走馬繁殖牝馬[1]

1980年に中央競馬でデビュー。同年朝日杯3歳ステークスを制し、優駿賞最優秀3歳牝馬を受賞。翌1981年春にはクラシック競走優駿牝馬(オークス)に優勝したが、同競走後の休養中に関東地方へ上陸した台風15号の影響で競走能力を失う重傷を負い、引退を余儀なくされた。同年には同最優秀4歳牝馬を受賞している。主戦騎手嶋田功

経歴

生い立ち

1978年、北海道静内町の松田牧場に生まれる。父は数々の活躍馬を輩出していたリマンド、母は競走馬時代に重賞2勝を挙げたレデースポートという良血馬だったが、幼駒時代は大人しく目立たない馬だった[2]。生後3ヶ月余りで母が腸捻転により死亡し、以降は人の手で育てられる[3]。その後代々この血統に縁がある稲葉幸夫に購買され、千葉県の千代田牧場で育成調教を積まれた[3]。1980年3月、茨城県美浦トレーニングセンターの稲葉の元へ入厩。気性の大人しさは変わらず、「こんなに大人しくて大丈夫なのか」と担当厩務員に疑問を抱かせたほどだったが、入厩後まもなく、トレーニングセンター内で放牧中に1.5メートルほどの柵を跳び越えてみせ、「バネがなければできる芸当ではない」と稲葉を喜ばせた[4]。さらに調教を開始されると、優れた身体能力と闘争心を見せはじめていった[3]

原八衛は自身の持ち馬で牝馬二冠を達成したテイタニヤの「」運を呼び込む「」英語でMore(さらに)の「」繰り返して運を呼び込む「」を組み合わせ「テンモン」と命名した[5]。テンモン自体には何も意味はない。

戦績

同年7月、新潟開催の新馬戦で、稲葉厩舎所属の嶋田功を鞍上にデビュー。直前の調教で1番時計を出して1番人気に支持され、初勝利[3]。その後の2走は不得手の重馬場に脚を取られて惜敗したが、続く白菊賞で、翌年の牡馬クラシック戦線で活躍するサンエイソロンを破り2勝目を挙げた。迎えた関東の3歳王者戦・朝日杯3歳ステークスも牡馬相手に勝利。牝馬の優勝は史上7頭目で、優勝タイム1分35秒5は史上2番目(当時)の記録だった。この年、最優秀3歳牝馬に選出。なお、朝日杯を勝った後から稲葉のもとには「なぜテンモンを皐月賞日本ダービーに登録しなかったのか」という手紙や電話が数々寄せられた。稲葉はこれについて「なるほど、他の厩舎ならそうしたかもしれません。仮に皐月賞やダービーに出したとしてもぶざまなレースはしなかったと思います。しかし、テツバンザイ[注 1]とテンモンでは時代が違う。レース体系が違う。現代の牝馬は現代の道を進ませるべきだと考えました」と述べている[4]

明けて4歳、京成杯でも再び牡馬を破って勝利すると、当時史上最強牝馬と言われたテスコガビー以来の牝馬との評価を受け始める[3]。続くクイーンカップで牝馬限定戦に初出走、圧倒的な1番人気に支持されたが、牝馬クラシック初戦の桜花賞を見越して馬体を急激に絞ったことが影響し[6]、デビュー2戦目のカバリエリエースの3着に敗退、さらに競走後には熱発を起こした[6]。体調はすぐに回復したものの、予定していた前哨戦には出走できず、桜花賞へ直行となった。

当日は雨の影響で苦手の不良馬場となり、3番人気の評価となった。レースでは中団を進み直線で追い込んだが、早めに抜け出した重馬場巧者のブロケードに3馬身半差を付けられ、2着に終わった。嶋田功はこの敗戦について「テンに行けない[注 2]ので桜花賞向きではない。良馬場なら負けなかったが、逆にこの2着でオークスは絶対に勝てると思う」と語った[7]。また担当厩務員の大澗正彦も、不得手の馬場で2着に入ったことから「オークスへの希望は膨らむ一方だった」と述懐している[8]

牝馬クラシック2戦目の優駿牝馬(オークス)では1番人気に支持される。レースは前半1000mを59秒1というハイペースを中団から追走すると、直線に向いて一気に抜け出し、そのまま独走状態となって2着に2馬身半差を付けて優勝した。騎手の嶋田、調教師の稲葉は、いずれも史上最多(稲葉はタイ)記録となる通算5度目のオークス制覇となった。

被災 - 引退後

競走前より屈腱炎の兆候が出ていたため、オークスから3週間後に九十九里浜で休養に入り、以後は海水浴などをしながら療養を続けた[7]。しかし8月23日、休養先の牧場が台風の直撃を受けた影響で腰から左後肢にかけて重傷を負った。怪我の原因については「強風で崩れた埒の下敷きになった[7]」、あるいは「近郊の川の氾濫で放牧地が使えなくなり馬がストレスを溜め、被災後の初放牧で勢い余って転倒した[8]」と諸説あるが、いずれにせよテンモンは背中から後躯にかけて麻痺を残すことになった[7]。以後出走することはなかったが、当年はエリザベス女王杯優勝のアグネステスコと最優秀4歳牝馬を同時受賞。その表彰式の席上で稲葉から引退が発表された[7]

後年、嶋田はその能力を評し「テンモンという馬には凄みがあった。レースでも気性面が素直で御しやすかった。ひたすら走るところが素晴らしい。胴長で、無駄な肉がなく柔らかで、思いきり手足を伸ばして走るので乗り心地が良かった。外車と国産車の違いのようだった。(中略)これだけの名牝に巡り合えたことはラッキーだった。もし九十九里の事故がなかったら、距離的な心配もないし、エリザベス女王杯はもちろん、天皇賞有馬記念を勝ったかも知れませんね」と語った[7]。また、1999年に雑誌『Number』が行った「最強馬アンケート - 私が手掛けた馬編」では、グリーングラスを挙げた後に「牝馬ではテンモン。無事ならトウメイより上[注 3]」と回答している[9]

引退後は繁殖牝馬となったが、怪我の後遺症により出産に負担が掛かるため、思うように種付けは行われなかった[10]。目立った産駒もなく、僅かにテンザンテースト(父ノーザンテースト)とアオイノモン(父パーソロン)が血統を買われて種牡馬となっただけである。それでも、テンザンテーストからは地方競馬での活躍馬も出ている。2001年5月18日、老衰のため23歳で死亡した[11]。孫に1999年青葉賞2着、弥生賞3着馬マイネルシアターがいる。

全成績

年月日 開催 レース名 頭数 人気 着順 距離 タイム 着差 騎手 斤量 優勝馬/(2着馬)
1980 7. 20 新潟 新馬 7 1 1着 芝1000m(良) 59.3 ハナ 嶋田功 52 (メガミ)
8. 31 新潟 新潟3歳S 9 4 3着 芝1200m(重) 1:12.4 0.3秒 嶋田功 52 キンセイパワー
9. 27 中山 カンナ賞 9 1 4着 芝1200m(不) 1:13.5 0.3秒 嶋田功 52 (サクラスマイル)
11. 2 東京 白菊賞 11 3 1着 芝1600m(良) 1:37.3 2身 嶋田功 53 サンエイソロン
12. 7 中山 朝日杯3歳S 14 4 1着 芝1600m(良) 1:35.5 2 1/2身 嶋田功 53 (スズフタバ)
1981 1. 11 中山 京成杯 8 1 1着 芝1600m(良) 1:36.8 クビ 嶋田功 55 (アカネハチマン)
2. 14 東京 クイーンカップ 6 1 3着 芝1600m(良) 1:36.7 0.7秒 嶋田功 56 カバリエリエース
4. 5 阪神 桜花賞 22 3 2着 芝1600m(不) 1:41.9 0.6秒 嶋田功 55 ブロケード
5. 24 東京 優駿牝馬 24 1 1着 芝2400m(良) 2:29.5 2 1/2身 嶋田功 55 (ニシノチェニル)

血統表

テンモン血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 ブランドフォード系
[§ 2]

*リマンド
Remand
1965 栗毛
父の父
Alcide
1955 鹿毛
Alycidon Donatello
Aurora
Chenille King Salmon
Sweet Aloe
父の母
Admonish
1958 芦毛
Palestine Fair Trial
Una
Warning Chanteur
Vertencia

レデースポート
1970 鹿毛
*ムーティエ
Moutiers
1958 栗毛
Sicambre Prince Bio
Sif
Ballynash Nasrullah
Ballywellbroke
母の母
ヤマトサクヤ
1962 黒鹿毛
*ヒンドスタン Bois Roussel
Sonibai
ヤマトノハナ *ライジングフレーム
クサナギ
母系(F-No.) アストニシメント系(FN:7-c) [§ 3]
5代内の近親交配 なし [§ 4]
出典
  1. ^ [12]
  2. ^ [13]
  3. ^ [12][13]
  4. ^ [12][13]

母レデースポートは1973年四歳牝馬特別京都牝馬特別を制し、優駿牝馬3着。ビクトリアカップでも1番人気に推された。姉タイムポリシーの仔に福島障害ステークスを制したヒロポリシー(サイレントハンターの母)がいる。曾祖母ヤマトノハナは1960年京王杯オータムハンデを制し、同年の最優秀5歳以上牝馬。生涯42戦して5回しか掲示板を外さないという堅実な成績を残した。5代母ヤマトナデシコは1947年秋の中山記念の勝ち馬。なお、レデースポートもヤマトノハナもヤマトナデシコも稲葉幸夫が代々手がけてきた馬である。6代母オーグメント(競走馬名アスベル)は帝室御賞典優勝内国産馬連合競走の勝ち馬。

脚注

注釈

  1. ^ テツバンザイ=稲葉が騎手兼調教師を務め1941年の阪神優駿牝馬(後の優駿牝馬)に優勝。日本ダービーでも4着に入った。
  2. ^ 「スタートで先行することができない」という意味。
  3. ^ トウメイ=1971年の天皇賞(秋)と有馬記念に優勝し、同年牝馬として初めて中央競馬の年度代表馬に選出された。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “テンモン|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2021年4月30日閲覧。
  2. ^ 『優駿』1992年5月号、p.61
  3. ^ a b c d e 『優駿』1992年5月号、p.62
  4. ^ a b 『調教師の本』p.40
  5. ^ 『優駿』1992年5月号、p.60
  6. ^ a b 『優駿』1992年5月号、p.63
  7. ^ a b c d e f 『優駿』1992年5月号、p.64
  8. ^ a b 『忘れられない名馬100』p.129
  9. ^ (『Number PLUS』p.23
  10. ^ 『優駿』1992年5月号、p.65
  11. ^ “テンモンが死亡”. 競馬ブック (2001年5月28日). 2013年12月11日閲覧。
  12. ^ a b c “血統情報:5代血統表|テンモン|JBISサーチ(JBIS-Search)”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2018年12月11日閲覧。
  13. ^ a b c “テンモンの血統表”. netkeiba.com. 株式会社ネットドリーマーズ. 2018年12月11日閲覧。

参考文献

  • 中央競馬ピーアール・センター編『調教師の本』(日本中央競馬会、1990年)
  • 優駿』1992年5月号(日本中央競馬会、1992年4月)
    • 横尾一彦「テンモン "牝馬男"が惚れた女傑」
  • 市丸博司編『サラブレッド怪物伝説―スーパーホース激走カタログ101』(廣済堂出版 、1994年)
  • 『忘れられない名馬100 - 関係者の証言で綴る、強烈な印象を残してターフを去った100頭の名馬』(学研、1997年)ISBN 978-4056013924
    • 大澗正彦「テンモン オークス馬に涙した、幸運と不運」
  • 『Sports Graphic Number PLUS - 20世紀スポーツ最強伝説(4)競馬 黄金の蹄跡』(文藝春秋、1999年)ISBN 978-4160081086

外部リンク

(旧)最優秀3歳牝馬
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
最優秀2歳牝馬
2000年代
2010年代
2020年代
  • 1 2001年より馬齢表記法が数え年から満年齢に移行
    *2 1954-1971年は「啓衆社賞」、1972-1986年は「優駿賞」として実施
    *3 1976年、1986年は2頭同時受賞
(旧)最優秀4歳牝馬
1950年代
  • 54 該当馬なし
  • 55 サスケハナ
  • 56 フエアマンナ
  • 57 ミスオンワード
  • 58 ミスマルサ
  • 59 オーカン
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
最優秀3歳牝馬
2000年代
2010年代
2020年代
  • 1 2001年より馬齢表記法が数え年から満年齢に移行
    *2 1972年、1981年は2頭が同時受賞
    *3 1954-1971年は「啓衆社賞」、1972-1986年は「優駿賞」として実施。
朝日杯3歳ステークス
1940年代

第1回 アヅマホマレ

1950年代

第2回 トキノミノル / 第3回 タカハタ / 第4回 サンゲツ / 第5回 タカオー / 第6回 メイヂヒカリ / 第7回 キタノオー / 第8回 キタノヒカリ / 第9回 カツラシユウホウ / 第10回 ウネビヒカリ / 第11回 マツカゼオー

1960年代

第12回 ハクシヨウ / 第13回 カネツセーキ / 第14回 グレートヨルカ / 第15回 ウメノチカラ / 第16回 リユウゲキ / 第17回 メジロボサツ / 第18回 モンタサン / 第19回 タケシバオー / 第20回 ミノル / 第21回 アローエクスプレス

1970年代

第22回 オンワードガイ / 第23回 トクザクラ / 第24回 レッドイーグル / 第25回 ミホランザン / 第26回 マツフジエース / 第27回 ボールドシンボリ / 第28回 マルゼンスキー / 第29回 ギャラントダンサー / 第30回 ビンゴガルー / 第31回 リンドタイヨー

1980年代

第32回 テンモン / 第33回 ホクトフラッグ / 第34回 ニシノスキー / 第35回 ハーディービジョン / 第36回 スクラムダイナ / 第37回 ダイシンフブキ / 第38回 メリーナイス / 第39回 サクラチヨノオー / 第40回 サクラホクトオー / 第41回 アイネスフウジン

1990年代
2000年代
朝日杯フューチュリティステークス
2000年代
2010年代

第62回 グランプリボス / 第63回 アルフレード / 第64回 ロゴタイプ / 第65回 アジアエクスプレス / 第66回 ダノンプラチナ / 第67回 リオンディーズ / 第68回 サトノアレス / 第69回 ダノンプレミアム / 第70回 アドマイヤマーズ / 第71回 サリオス

2020年代

第72回 グレナディアガーズ / 第73回 ドウデュース / 第74回 ドルチェモア / 第75回 ジャンタルマンタル

優駿牝馬勝ち馬
1930年代

第1回 アステリモア / 第2回 ホシホマレ

1940年代

第3回 ルーネラ / 第4回 テツバンザイ / 第5回 ロツクステーツ / 第6回 クリフジ / 第7回 ミツマサ / 第8回 トキツカゼ / 第9回 ヤシマヒメ / 第10回 キングナイト

1950年代

第11回 コマミノル / 第12回 キヨフジ / 第13回 スウヰイスー / 第14回 ジツホマレ / 第15回 ヤマイチ / 第16回 ヒロイチ / 第17回 フエアマンナ / 第18回 ミスオンワード / 第19回 ミスマルサ / 第20回 オーカン

1960年代

第21回 スターロツチ / 第22回 チトセホープ / 第23回 オーハヤブサ / 第24回 アイテイオー / 第25回 カネケヤキ / 第26回 ベロナ / 第27回 ヒロヨシ / 第28回 ヤマピット / 第29回 ルピナス / 第30回 シャダイターキン

1970年代

第31回 ジュピック / 第32回 カネヒムロ / 第33回 タケフブキ / 第34回 ナスノチグサ / 第35回 トウコウエルザ / 第36回 テスコガビー / 第37回 テイタニヤ / 第38回 リニアクイン / 第39回 ファイブホープ / 第40回 アグネスレディー

1980年代

第41回 ケイキロク / 第42回 テンモン / 第43回 シャダイアイバー / 第44回 ダイナカール / 第45回 トウカイローマン / 第46回 ノアノハコブネ / 第47回 メジロラモーヌ / 第48回 マックスビューティ / 第49回 コスモドリーム / 第50回 ライトカラー

1990年代

第51回 エイシンサニー / 第52回 イソノルーブル / 第53回 アドラーブル / 第54回 ベガ / 第55回 チョウカイキャロル / 第56回 ダンスパートナー / 第57回 エアグルーヴ / 第58回 メジロドーベル / 第59回 エリモエクセル / 第60回 ウメノファイバー

2000年代

第61回 シルクプリマドンナ / 第62回 レディパステル / 第63回 スマイルトゥモロー / 第64回 スティルインラブ / 第65回 ダイワエルシエーロ / 第66回 シーザリオ / 第67回 カワカミプリンセス / 第68回 ローブデコルテ / 第69回 トールポピー / 第70回 ブエナビスタ

2010年代

第71回 アパパネ・サンテミリオン(同着) / 第72回 エリンコート / 第73回 ジェンティルドンナ / 第74回 メイショウマンボ / 第75回 ヌーヴォレコルト / 第76回 ミッキークイーン / 第77回 シンハライト / 第78回 ソウルスターリング / 第79回 アーモンドアイ / 第80回 ラヴズオンリーユー

2020年代