塚本善隆

塚本善隆
つかもと ぜんりゅう
人物情報
生誕 (1898-02-08) 1898年2月8日
日本の旗 日本愛知県
死没 (1980-01-30) 1980年1月30日(81歳没)
日本の旗 日本京都府京都市
心不全
出身校 佛教専門学校学士
宗教大学学士
京都大学学士博士
学問
研究分野 中国仏教
研究機関 仏教大学
指導教員 望月信亨
矢吹慶輝
椎尾弁匡
桑原隲蔵
羽田亨
主な受賞歴 勲二等瑞宝章1972年
テンプレートを表示

塚本 善隆(つかもと ぜんりゅう、1898年2月8日 - 1980年1月30日)は、浄土宗僧侶仏教史学者。中国仏教研究の第一人者。京都大学名誉教授。元日本学士院会員。

来歴・人物

来歴

学歴

職歴

人物

京都帝国大学専科では、仏教学を望月信亨矢吹慶輝椎尾弁匡より、東洋史学を桑原隲蔵羽田亨らより受け、仏教学・史学を併修する独自の学風であった。そのほか九州大学神戸大学佛教大学名古屋大学大正大学大学院、東北大学講師、(芝増上寺付属の)三康文化研究所研究指導員などを歴任。

1953年(昭和28年)、嵯峨清凉寺住職時代に、本尊の釈迦如来像の胎内物調査を行い、五臓六腑の模造品をはじめ多数の遺物が発見されて注目される。京都妙泉寺住職でもあった。

娘婿田村圓澄も、仏教学者・古代史学者で「法然」伝がある。

主な著書・編著

  • 『唐中期の浄土教』(東方文化学院京都研究所、1933年、法蔵館(新訂版)、1975年)
  • 『支那佛教史研究-北魏篇』(弘文堂書房、1942年、清水弘文堂(復刻版)、1969年)
  • 『日支佛教交渉史研究』(弘文堂書房、1944年)
  • 大同仏』(弘文堂、1953年)
  • 肇論研究』(法蔵館、1955年、第二版1972年、復刊1989年)
  • 魏書釈老志の研究』(仏教文化研究所出版部、1961年)
    • 魏収『魏書釈老志』(訳・注解、平凡社東洋文庫、1990年)、改訂版
  • 『中国仏教通史[1] 第一巻』(鈴木学術財団、1968年、春秋社(新版)、1979年)
  • 『塚本善隆著作集』(全7巻、大東出版社、1974年 - 1976年)
    • 第1巻『魏書釈老志の研究』
    • 第2巻『北朝仏教史研究』
    • 第3巻『中国中世仏教史論攷』
    • 第4巻『中国浄土教史研究』
    • 第5巻『中国近世仏教史の諸問題』
    • 第6巻『日中仏教交渉史研究』
    • 第7巻『浄土宗史・美術篇、附著作目録ほか』
  • 『凡愚抄 塚本善隆遺文集』(私家版・非売品、1982年)
  • 『仏教教育宝典6 中国仏教集』(編著、玉川大学出版部、1983年)

論文

  • CiNii>塚本善隆
  • INBUDS>塚本善隆

回想

脚注

  1. ^ 本巻のみ発刊。なお英訳版(2分冊)がある。講談社インタ−ナショナル、1985年

関連項目

京都国立博物館長(1961年 - 1972年)
帝国京都博物館長
京都帝室博物館長
恩賜京都博物館長
  • 事務取扱 多久安信 1924-1925
  • 事務取扱 千葉弥助 1925
  • 事務取扱 田原和男 1925
  • 事務取扱 松原権四郎 1926
  • 和田不二男 1926-1938
  • 川口知雄 1938-1942
  • 事務取扱 大石右一 1942
  • 則包末広 1942-1946
  • 土居次義 1946-1947
  • 入山雄一 1948-1949
  • 冨岡益五郎 1949-1952
京都国立博物館長
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • 韓国
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef