名鉄ワ400形貨車

名鉄ワ400形貨車
基本情報
車種 有蓋車
運用者 名古屋鉄道
所有者 名古屋鉄道
改造年 1941年昭和16年)
改造数 17両
消滅 1968年(昭和43年)
主要諸元
車体色
軌間 1,067 mm
全長 6,325 mm
全幅 2,311 mm
全高 3,429 mm
荷重 10 t
実容積 24.67 m3 - 27.81 m3
自重 6.3 t - 6.41 t
換算両数 積車 1.4
換算両数 空車 0.6
軸距 3,000 mm
備考 要目はワ401 - ワ412のもの
テンプレートを表示

名鉄ワ400形貨車(めいてつワ400がたかしゃ)とは、かつて名古屋鉄道で運用されていた木造貨車有蓋車)である。

尾西鉄道が既存の有蓋車を改造し、国鉄直通貨車の10 t 積有蓋車としたものである。ここではワ400形の以前に試験的に改造されたワ240形についても記述する。

概要

  • ワ400形は、1924年大正13年)に尾西鉄道が、既存の有蓋車を国鉄直通貨車として運用するために車体更新、台枠、車軸の強化、扉の鋼板化の改造を行い、10 t 積有蓋車としたワ400形(ワ401 - ワ412)である。1925年(大正14年)に尾西鉄道が鉄道事業を名古屋鉄道(初代)に譲渡すると改造は名鉄に引き継がれ、1926年昭和元年)までに5両(ワ413 - ワ417)が追加改造され、総数は17両となる。種車となった有蓋車は1897年明治30年)から1911年(明治44年)に製造された車両であり、製造会社もまちまちであった。1937年(昭和12年)に軸距を3,000 mmに改造を行っている。
  • ワ240形は1両のみ存在。1922年(大正11年)に尾西鉄道が既存の有蓋車ワ44(1899年(明治32年)日本車輌製造製)を試作的に改造。車体更新、台枠、車軸の変更、扉の鋼板化などを行い、国鉄直通貨車10 t 積有蓋車とした車両である。改造によりワ44からワ244に改番する。1941年(昭和16年)にワ240形(ワ241)に改番する。
  • ワ400とワ240は、尾西鉄道での明治時代の有蓋車の改造であるが、寸法はワ240の方が大きいなど詳細は異なる。またワ240は改造時に軸距が変更されたが、ワ400は改造時には軸距は変更されず、後に変更されている。
  • 戦後、ワ400は東部線及び西部線に、ワ240は西部線に配属され、国鉄直通貨車として運用されたが、空気制御が設置されていないことから昭和30年代後半には国鉄直通貨車から抹消され、社内専用貨車となる。ワ400は1968年(昭和43年)に、ワ240は1961年(昭和36年)に形式消滅した。

脚注


参考文献

  • 清水武・田中義人・澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』フォトパブリッシング、2021年。ISBN 978-4-8021-3270-1。 
名古屋鉄道のロゴマーク 名古屋鉄道車両
  • 現有車両
特急型電車
VVVF車
SR系高性能電車
通勤型電車
VVVF車
SR系高性能電車
新造車
機器流用車
  • 5000系II
地下鉄
乗入用電車
鶴舞線
上飯田線
機関車
電気機関車
貨車
長物車
ホッパ車
  • 過去の車両
特急型電車
VVVF車
新造車
機器流用車
SR系
高性能電車
新造車
機器流用車
1500V線区
鉄道線用電車
SR系
高性能電車
新造車
機器流用車
AL系
吊り掛け駆動車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
HL系
吊り掛け駆動車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
600V線区
鉄道線用電車
4輪単車
引継・新造車
機器流用車
2軸ボギー車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
連接車
改造車
600V線区
軌道線用電車
4輪単車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
  • モ90形II
2軸ボギー車
引継・新造車
譲受車
連接車
新造車
譲受車
気動車
蒸気動車
譲受車
ガソリンカー
引継車
ディーゼルカー
優等列車用
軽快気動車
機関車
電気機関車
ディーゼル機関車
ガソリン機関車
蒸気機関車
電動貨車
有蓋車
荷物車
貨車
有蓋車
有蓋緩急車
通風車
無蓋車
長物車
ホッパ車
事業用車
散水車
モノレール
  • 関連項目
1941年改番以降の形式称号を掲載。「引継車」は名岐鉄道および被合併会社から継承した車両。「譲受車」は被合併会社以外から購入・譲受した車両。
名古屋鉄道の前身事業者が導入した車両
  • 名電社章 名古屋電気鉄道名鉄社章 (旧)名古屋鉄道 (-1925年)
電車
電動貨車
貨車
  • 名鉄・名岐社章 (旧)名古屋鉄道(1925年-1930年)名岐鉄道(1930年-1935年)
    尾鉄社章 尾西鉄道(1925年譲受)美濃電社章 美濃電気軌道(1930年合併)長良軽便社章 長良軽便鉄道(1920年美濃電へ合併)岐北軽便社章 岐北軽便鉄道(1921年美濃電へ合併)各鉄社章 各務原鉄道(1933年合併)
電車
気動車
客車
電気機関車
蒸気機関車
電動貨車
貨車
事業用車
  • 愛電社章 愛知電気鉄道(1935年名岐鉄道と合併、名古屋鉄道成立)
電車
電気機関車
電動貨車
貨車
  • 瀬戸電社章 瀬戸電気鉄道(1939年合併)
電車
気動車
電気機関車
電動貨車
貨車
  • 三鉄社章 三河鉄道(1941年合併)岡電社章 岡崎電気軌道(1927年三鉄へ合併)
電車
気動車
客車
電気機関車
蒸気機関車
電動貨車
貨車
事業用車
  • その他の前身事業者
渥電社章 渥美電鉄(1940年合併)
電車
電気機関車
貨車
東美社章 東美鉄道(1943年合併)
電車
蒸気機関車
竹鉄社章 竹鼻鉄道(1943年合併)
電車
貨車
谷鉄社章 谷汲鉄道(1944年合併)
電車
貨車
知多鉄社章 知多鉄道(1943年合併)
電車
碧電社章 碧海電気鉄道(1944年合併)
電車
  • 関連項目