國領經郎

國領 經郎(こくりょう つねろう、1919年10月12日 - 1999年3月13日)は、洋画家日本芸術院会員。

人物

神奈川県横浜市生まれ。東京美術学校図画師範科卒業。日展光風会展、日洋展などのほか、国際形象展、アジア現代美術展などにも出品、国際的に活動。戦前の中学校美術科教諭に始まり、1985年に横浜国立大学教育学部の教授を退任するまで、美術教育の分野でも多くの業績を残した。

1947年日展初入選、1955年、1969年、1971年の日展で特選、1983年第2回宮本三郎記念賞受賞、1986年日展で内閣総理大臣賞受賞。1991年日本芸術院賞受賞、同年日本芸術院会員。1992年紺綬褒章受章、日展常務理事(以降没年まで)。1994年勲三等瑞宝章受章[1]。1999年3月13日死去、4月に横浜美術館で國領經郎展開催(回顧展準備中の死亡であったため追悼展となった)、11月の第31回日展に遺作が出品された。

砂の風景画家として著名であるが元来人物画も得意とする。1950年代後半から様々な点描法による風景画を試みていたが、1960年代中頃より徐々に砂のある風景を描くようになり、技法もモチーフも変化していった。以降は若者の群像、砂丘や風紋、海や舟、鳥などのモチーフで構成した「砂の風景」をテーマに数多くの作品を描き、彼の作品群のメインテーマとなった。

主な作品

著書など

  • 中学校美術科基本的事項の指導 2 高山正喜久共編 明治図書出版 1971(共編)
  • 国領経郎 裸婦 学習研究社 1983
  • 国領経郎 砂の風景 学習研究社 1985
  • 国領経郎展 日動画廊 1993
  • 國領經郎展 横浜美術館 1999

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「94年秋の叙勲 勲三等以上および在外邦人、外国人の受章者」『読売新聞』1994年11月3日朝刊

関連項目

  • 表示
  • 編集
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research